私のお金の預け先

男性50代 keic7-rancerzさん 50代/男性 解決済み

体調の悪さが長引き、なかなか就職する事が難しい52才の男性です。コロナの感染も心配で外出もしにくい気持ちで体調が良くなっても就職に積極的になれそうにありません。老後は国民年金に頼るだけでは不安なので、普通預金に預けているまとまったお金を投資しようと思っています。

いろんな経済に関する動画を見ていると、アメリカインデックス投資が良さそうに思いました。しかし、コロナで経済状態が悪いのに、高値を更新し続けるアメリカの株式がとても不気味です。土地神話という土地は過去に値下がりした事がないという話を聞かされて、土地を買ったら値下がりが始まったという過去のトラウマがある私は、とても心配です。心配性の私が安心して預けられる投資先はありますか?

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/23

以前に失敗された経験があると、どうしても二の足を踏んでしまいますね。どのような投資スタンス・ゴールを設定しているかがわからないので回答が難しいのですが、老後の資産形成など長期での運用を考えているのであれば、S&P500指数などを指標にした米国株インデックス投資信託はベターな選択になると思います。米国株だけでなく、現在世界的に株価が上昇しているのは新型コロナウイルスワクチンが世界中接種され、コロナが終息した世界を反映しているからです。つまり、1.5~2年後の経済を反映しています。新型コロナウイルス感染拡大で外出自粛中、アマゾンや携帯電話、PCの利用度は増えていませんか?景気が悪くなったという理由から携帯電話の使用量が大きく減りますか?答えは「No」だと思います。これが株価を上昇させる原動力になります。目先の株価はランダムウォークしますので予想することは不可能です。しかし、長期の株価は「企業の成長(収益増加)」にあります。成長は企業に課せられた宿命です。成長を目的としない企業はありません(公共団体やNPOは除きます)。まして、上場企業であれば最重要事項になります。成長できない企業は上場廃止となってしまいます。つまり、長期での株価上昇要因は「長期で世界経済が成長すること」です。その中心となるのが米国であり、米国株式となります。しかし、米株式には多くの銘柄があり銘柄を選ぶだけで苦労します。そこで考えられたのがインデックス投資信託です。インデックス投資信託の生みの親、ジョン・ボーグル氏は「とにかく株式市場を全部買え、一旦株を買ったら株式市場というカジノから離れて、そのまま放っておきなさい。市場全体が入っているポートフォリオを永遠に持てば良い。インデックスファンドの役目はまさにそれだ」、と言っています。米経済学者でノーベル経済学賞を受賞したポール・サミュエルソン氏も「J・ボーグル氏の(インデックッスファンドの)発明は自動車、アルファベット、グーテンベルグの活版印刷、そしてチーズとワインの発明に匹敵する」と述べ、インデックスファンドの優秀さを褒めたたえています。インデックス投資信託を使った長期・積立・分散投資はお勧めできる運用方法となります(一括投資はあまり勧めません、最低でも数回に時間を分けて投資すべきです)。
長期・積立・分散投資で重要なことは「途中で止めないこと」です。株価が急落し、保有している投資信託の価値も一緒に下落しても積立を続けて止めないことです。止めることで、今までで行ってきたリスク分散が水泡と帰してしまいます。上記のJ・ボーグル氏の言葉の中に「一旦株を買ったら株式市場というカジノから離れて、そのまま放っておきなさい」とあります。最後に、「ジェットコースターでけがをする人は、途中で飛び降りる人です」。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確実に資産を増やす投資先

私は、確実に資産を増やすことのできる投資先が知りたいです。新聞、インターネットなどでは、すごくおいしい?話がたくさん出回っていますが、正直どれをどの程度信用していいものなのか私には判断できません。どれも良いことばかりしか書いていない気がしてなりません。投資にリスクがつきものなのはわかりますが、その中でも、まだ安心でき、かつ、確実に資産を増やすことのできる投資先が知りたいです。それが、株なのか、はたまたその他なのか。どういったリスク、リターンが考えられるのか、など。また、年間の世帯収入のどれくらいを投資に回すべきなのか、そういった目安についても、家族構成など、さまざまな具体的な事例を交えながら教えていただきたく思います。

男性40代前半 kijさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

不安のない老後を迎えたい

老後2000万円問題とよく言われるが、本当に2000万円必要なのでしょうか?仮にそれだけの蓄えがない場合はどうなるのでしょうか?ただの貧乏な生活で済むのか、持ち家を売らないといけないほどになるのでしょうか?年金定期便を見ても、とても生活できるとは思えない金額しか書かれていないので、実際の老後が想像できません。よく周りの人は「働けるうちに働いて、貯蓄を増やしなさい」というが、今は子供の教育費、それが終われば老後。私たちはなんのために働いているのかわからなくなります。少しでも不安のないように勉強すれば「投資でお金を増やす」というところまではわかったが、具体的に何をすればいいのかわかりません。もっと言えば「わからないことがわからない」状態です。わかりやすく教えていただきたいです。

女性40代後半 おもちさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

積立NISAやiDeCoなどで老後2000万円を用意できるか不安

今現在、積立NISAやiDeCoなどを使用して、定年後のための貯蓄をしていますが、この方法で老後に必要とされている2,000万円を貯めることができるのか不安です。株式投資について勉強はしていますが、やはり資金が減ってしまう可能性を考えると、この2つしかまだ利用できていません。今28歳で、今後子供が産まれたり、家を買って住宅ローンを組んだりといった未来を考えると、貯蓄ペースが遅いと感じていて、結局収入を増やすのが一番はやいと考え、スキルをつけるため通信大学に通い始めましたが、この選択があっているのかも不安です。また、両親ともに還暦を過ぎ、いつ相続の話になってもおかしくありません。最近結婚しましたが、夫には90近い義祖母がいるそうで、そちらの相続の手続も今から不安です。

女性30代前半 naiさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式運用の始め方について教えてください。

現在夫婦である程度の貯えもあるのですが、今後の生活や子供の教育費などを考えるとNISAなどや証券口座も持って株式運用なども検討しています。ネットで色々調べてはいるのですがどのHPもいい事ばかり(〇〇No.1などのような)で実際のところどうなのよ?と疑問だらけです。強いて言えば元本割れくらいが共通してのリスクなのは何となくわかります。そこで、こういった証券取引(株、FX、NISAなど)を始めたいと思ったとき、初心者はまず何に手を付けていったら良いのでしょうか?都市銀、地元の地方銀行、楽天銀行の口座を所持しています。都市銀は現在使用しておらず、残りの銀行のみ利用しています。楽天は楽天関連の支払いにのみ使用しています。ポイントのことを考えると楽天なのかなとも思っている一方で手軽に相談に行けるのは地方銀行なのかなとも感じています。どの口座を利用していったら良いかのアドバイスもお願いします。

男性40代前半 ぺんたろうさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

iDeCo、積み立てNISA以外にやるべきことは?

投資について質問です。現在、イデコ・積立NISAを運用しておりますが、このほかに余裕資金ができた場合、どのように運用するのがよいでしょうか?たとえば特定口座で投資信託や国内株式を運用していくのが良いのか?現預金や債券で持っておいたほうが良いのか?保険で運用すべきか悩んでおります。将来の年金資金のほか、子供の教育資金として活用したいと考えております。いずれの方法にしても、どの銘柄で持っておくのが良いか(投資信託ならファンド、国内株式であれば銘柄、債券であれば国債や社債の名称、保険なら商品名)をご教授いただけますと幸いです。また、これ以外の方法、例えば不動産投資などやり方があれば合わせて教えていただけますと幸いです。

男性40代前半 5ff065e09e1cdさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答