老後資金など、将来のために効率よく貯蓄していく方法を教えてください。

女性40代 ペンさん 40代/女性 解決済み

30代女性、自営業です。
20代の頃は会社員をしており、厚生年金に加入していましたが、
30代から事情あって自営業をしています。
可能な限り、貯蓄をしていますが、株式等の知識がなく、全て安定をとっての定期預金です。
メガバンクは今や低金利しかありませんので、ネット銀行を利用しています。
ただ、これだけでは国民年金ですし、さらに貯蓄をしていきたいと思うのですが、
NISAやiDeCoの知識がない為、次のステップに進めずにいます。
どの銀行でNISA口座を開設して良いか決断できずにいます。
またiDeCoも具体的内容を知りたいです。
どのようにすれば将来のために効率よく貯蓄していくことができるか、お教えいただければと思います。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/05

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

まず「iDeCo」についてご説明します。

「iDeCo」は個人型確定拠出年金というもので、
ご自身で金融機関に口座を開設し、
ご自身で運用を行います。

口座開設時と口座保有の間は手数料がかかります。
自営業の方であれば年816,000円まで掛金を
拠出することができます。
この掛金全額が「所得控除」となり節税できます。

「iDeCo」の口座で得た利益は全額非課税となります。
受け取りの際も一時金で受け取る場合は「退職所得控除」、
年金で受け取る場合は「公的年金等控除」が適用されますので
節税になります。

但し「iDeCo」の場合、掛金の変更はできますが、
途中で解約をしたり60歳まで現金化することは
できませんのでご注意下さい。

「iDeCo」も「NISA」もネット証券で口座を開設
されることをお勧めします。
ネット証券は品揃えが豊富ですし、
「iDeCo」の場合手数料も安いところが多いので
ネット証券を検討されることがお勧めです。

「iDeCo」の他にも「小規模企業共済」という
自営業の方が退職金を用意できるという制度もあります。
「小規模企業共済」は月額1,000円~7万円の範囲で
掛金を設定できます。
掛金は全額「所得控除」できます。

但し「小規模企業共済」は早期に解約してしまうと、
元本割れしてしまうというデメリットがあります。
しかし、自営業をお辞めになるなどで事業廃止届を出せば、
お金を受け取ることはできますし、
「契約者貸付制度」もありますので資金繰りに役立てる
こともできます。

自営業の方は賢く「節税」をしながらお金を残して
いかれることが必須です。
「iDeCo」や「小規模企業共済」で節税しながら
将来に備えてお金を貯めていっていただきたいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資を始めたいが一体何からやればいい?

20代 女性収入が低いままで貯金をする方法、お金の増やし方が知りたいです。今は体調に不安がありフルタイムでの仕事がなかなか難しく内職で少しだけですが収入を得ています。ネットで家にいながら収入を増やす方法など調べたり、FXや株などの投資関係を調べたりもしますが、やり方がいまいち分からない状態です。とくに投資関係については前向きに考えることもありますが損をするイメージが強く、やっても儲からないと考えてしまい手を出すのに躊躇する要因になっています。初心者でもなるべく損をせずに分かりやすい投資方法はあるのか気になっています。さらに投資で月に1〜2万円増やすためには初期の投資金額はどれくらいなのでしょうか?

女性30代前半 yyn32さん 30代前半/女性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

年金だけでは老後が心配。初心者でもできる資産運用ありますか?

毎月配当のある投資信託に興味があります。毎月の配当を年金の足しにできれば理想ですが、どうすればいいのかさっぱりわかりません。銀行等に行って相談しようとも考えましたが、果たして銀行で相談にのってくれるものでしょうか?それとも、証券会社でしょうか?まず、そこからしてどうするべきか…よくわかりません。定年間近からの資産運用では遅いでしょうか?親から譲り受けた塩漬けの株を数株保有していますが、それもどうしていいか?できればその株を資産にして運用したいのですが。今まで証券会社の人の言う通りにして、うまくいったことがありません。ですが預貯金でおいておいても増えないので多少のリスクは仕方がないと思っています。まず最初に何をすればいいのか教えて頂きたく。よろしくお願いします。

女性60代前半 creo3さん 60代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

積み立てニーサの利用の仕方

今後低金利が続く中、将来の資金づくりのため積み立てニーサを始めました。それに必要な説明も受けましたが、どんな専門家であるのか信頼性があるのか少し不安もあります。積み立てニーサも銀行選びからが重要なのか、いくつかに分けて投資するほうがいいのか、どんな商品選びを参考にしたら良いのか教えてもらえるところがあるのか知りたいです。また、今のところ3ヶ月に1回詳細が送られてきますが、いまいちどう解釈したり重点的に見たら良いのかがわかりません。長期的展望での積み立てなので、今すぐどうしたい、ということではありませんが、今後のアドバイスを含めた積み立てニーサの利用の仕方を教えて欲しいと思います。また、積み立てニーサ以外の将来資金の作り方など、わかりやすく知る方法があれば教えて欲しいです。

女性40代前半 rokkymtcさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

株式投資を長期でやった場合は、いつ売却すればよい

子供のためになるべくお金を相続できるようにしておきたいと思います。現金で貯めておいた方が良いのか、株や投資信託のまま貯めておいた方が良いのかが分かりません。相続税対策についても、年間で110万円まで非課税と聞いたことがあるのですが、毎年子供の口座に110万円を振り込んでいったら全て非課税になるのか分かりません。また、このような場合には必要な書類があるのかも分かりません。マンションの相続については、生前に子供名義に書き換えて贈与税を払うのか、仕事に相続という形をとって、相続税を払ってもらう方が良いのかも分かりません。マンションに子供が住んでいなかった場合には余分に税金が掛かるのかも分かりません。

男性40代前半 memebusshuさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

学資保険に以外の子供の教育資金のため方を教えてください

子供が3人おり、末っ子の教育資金の貯め方に悩んでいます。上の2人はそれぞれ0歳当時、利率が108%くらいだったので、別々の会社の学資保険を契約しました。もうすぐ2歳になる末っ子にと、数社の学資保険を調べたところ今は利率が非常に悪いようで、元本割れする商品もあるようでした。そこで、学資保険に変わる教育資金の貯め方として、最近生命保険付きの投資信託のような商品があると知りました。説明を見ると魅力的に思えたのですが、投資というものに慣れていないため、損が出た時のことや、手数料などを考えると躊躇ってしまいます。また、積み立てNISAについても考えているのですが、こちらもどのファンドを選べば良いのか基準が分からず何もできずにいます。保険商品か積み立てNISA、どちらで貯蓄していけば良いのか、またどういったファンドを選べば良いのか教えていただきたいです。

女性30代前半 かみんさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答