積立NISAについて

男性20代 やうさん 20代/男性 解決済み

積立NISAを友達が初めました。毎月1万を積み立てていくみたいなのですが、仕組みがよくわかりません。価格が下がるリスクもあるのでしょうか、それも結構下がったと言っていました。リスクヘッジのための運用だと思っていたのですが、ある程度のリスクは負わないといけないのでしょうか。また、定期預金のようにリスクのない運用の方法はあるのでしょうか。積立NISAをしてみようかと思ったのですが、あまりリスクがあるようだったら他の運用の方法も視野に入れておきたいなと思っているからです。また、その方法はどのくらいの時期からどの程度始めたら老後3000万問題は問題ない程度になるくらい貯めることができるのでしょうか。老後3000万問題について私はかなり深刻な問題だなと感じています。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/23

リターンとリスクは表裏一体です。ノーリスク・ハイリターンな商品はありません。もしあったとしても万人が挙って購入するようになり、その流れを利用して不正な金儲けに走る者も出始めることで市場全体がリスクに晒されます。ある意味で80年代の日本の不動産バブルはそうしたものでした。リターンを得ようとすればそれ相応のリスクは負わなければなりません。しかし、運用の仕方によってはリスクを軽減することは可能です。資産分散や時間分散、長期保有がそれにあたります。
ドルコスト平均法を活用した積立投資を考えてみます。ドルコスト平均法とは毎月決まった金額で決まった商品を買い続ける積立方法です。例えば、毎月1万円分レモンを買うとします。レモン1個が100円の時に1万円分買うと100個買うことができます。1か月後、レモン1個の値段が50円に値下がりしたら、1万円で200個のレモンを買うことができます。レモンの数量は合計300個です(このレモンは腐らないとしてください)。また1か月後、レモンの値段は下げ続け、1個20円まで値下がりました。500個のレモンを買うことができます。レモンは全部で800個です。4か月後、レモンの価格が50円まで戻りました。この時は200個買うことができます。4か月でトータル1,000個のレモンを仕入れ、使ったお金は4万円です。この時点で持っているレモン全てを売却すると5万円(50円×1,000個)になります。レモンの値段は最初の100円に戻っていませんが1万円の利益となります。値下がりリスクを軽減し、最終的には収益にすることできました。
実はこの仕組みを利用したのがつみたてNISAです。積立NISAではレモンが投資信託に変わった制度になります。あくまで過去に実績になりますが、毎月1万円を米S&P500株価指数に連動したインデックッスファンドで1990年から30年間積み立てて運用していたとした場合、2020年には約1150万円(手数料や税金などのコストは含まれていません)になっていました。積立総額は360万円です。月々1万円ではなく2万7000円弱だったら最終資産残高は3045万円となり、質問にある3000万円はクリアできたことになります。将来はわかりませんが、参考になると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用を始めるなら米国株?日本株?

20代後半の会社員です。夫婦共働きですがどちらも収入が高いとは言えず、世帯年収600万円いかないほど。老後のための2000万円を準備するどころか子作り計画すらも不安がいっぱいです。資産運用して少しずつでもお金が増やせたらと思っています。私は兄の影響で数年前から株式投資を始め、優待や配当金目的のもので日本株をいくつか保有しているのですが、投資家の人のブログなどを読んでいると資産運用に米国株や米国ETFをオススメされている方が多いなと感じます。日本株とは違い米国株は1株から購入可能であったり、基本的には常に成長しているとのことで興味はあるのですが米国株の仕組みや取引方法がよく分からず手が出せません。米国株と日本株の違いや、取引の注意点を分かりやすく教えてください。

女性30代前半 koba39108さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

個人が手を出せる比較的安全な個別株について

老後の資金づくりを目標に現在余剰資金を使って、証券投資を行っています。今までは比較的安全とされる債券や投信などを購入してきたのですが、現在のコロナ市場で幾つかの銘柄が必要以上に値下がりしていると様々ところで分析されており、個別株にも興味が出てきました。上記の私が現在持っているような資産よりも個別株のほうがリスクが高いのは承知していますが、一方である種の大手銀行株のように倒産の心配が少なく、なおかつ配当金が非常に高利回りで魅力的なものも散見されます。そこで個別株投資の初心者がまずやけどをしない程度に市場に参入するに当たって、なにか現状でおすすめの銘柄などはありますでしょうか。また、業界別の手堅い分散投資の組み方などについても、参考にしたいので幾つか具体的な例を上げていただけると助かります。

男性40代前半 pesoshikanaiyo30さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

資産運用に課される税金について疑問です。

資産運用の税金について質問です。私は以前から資産運用に興味を持っています。例としては投資信託や株式投資、そして定期預金、保険を考えています。それぞれ、増えた分の金額には源泉分離課税が課されることは知っていました。しかし、保険については源泉分離課税が課されないことを先日知りました。投信や株と保険を比較した場合だと、それぞれ受け取るまでにどのような税金が掛かりますか?ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければと思います。また、例えば利益が同じ場合はどちらの方が税金が少ないかをご存知でしたら宜しくお願い致します。保険については相続や贈与は対象外で、支払いと受取人は同一の場合を考えています。資産運用の経験者からアドバイスをして頂けると一番助かります。

女性40代前半 calove301さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

NISAについて

ある程度貯金があるため、NISAを始めたいと思いました。しかし、全く知識がないため、分からないことばかりです。まず、証券会社を選び、NISA口座を開きました。銘柄選びが全く分からなくて困っています。分散投資した方が良いとよく言われますが、どれを選べば分散投資投資になるのか、一つの銘柄だけで良いのか、何種類か選んだ方が良いのか、自分の好みなのでしょうが、知識がないため選べず決められません。高いリスクはあまり取りたくない時の銘柄の選び方を知りたいです。また、売り時や売り方もわかりません。買った銘柄を売るときに、その中の一部だけ売ることができるのか、売る時は全部売らないといけないのか、教えて欲しいです。

女性40代前半 rio00090さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

株式投資の始め方

これまで株式投資と言えば、入社以来20年以上続けている自社株買い以外経験がありません。現在47歳で収入は9,500,000円。2人の娘たちもあと数年で大学を卒業します。住宅ローンは79歳まであるものの、何らかの投資を始めたいと思っています。まずは株式投資から始めたいのですが、証券会社を選ぶにあたっても口座の作り方からネット証券のメリットといったところまで全く知識がありません。初心者が株式投資を始めるにあたってのフロー等を教えていただければ幸いです。ファイナンシャルプランナーの方からの客観的なアドバイスがいただければ実際に始めるにあたっての後押しになると思います。また、どの程度リスクを見て投資増ことが一般的なのかもわかれば幸いです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答