一般的なサラリーマン家庭の子息が医学部に進学するための4つの方法

時代が移り変わっても、世の中からまず消滅しないであろう職業の1つが、医師です。「人の役に立ちたい、人の命を救いたい」という使命感を持って日々治療にあたる医療関係者を見て、医学部を志す中学生、高校生もたくさんいるでしょう。

しかし、医学部は他の学部と比べると、各段に学費が高いです。そのため、保護者の職業が開業医や自営業など一部のケースを除き「どうやって6年間の学費を工面するか」が非常に大きな課題になるでしょう。そこで今回は、保護者が潤沢な教育費を用意できないケースであっても、子どもを医学部に進学させるための方法を紹介します。

医学部に6年間通うとかかる学費は?

そもそも、医学部に6年間通うと、どのぐらい学費がかかるのでしょうか。国立大学、公立大学、私立大学の場合に分けて調べてみました。

 国立大学の場合

国立大学の場合、2019年まではどの大学であっても、学費は一律でした。しかし、2020年からは一部の大学の学費について、金額が異なるケースがあるので注意しましょう。

入学金 282,000円
授業料(1年分) 538,800円
※千葉大学医学部、東京医科歯科大学医学部は、2020年度入学者より642,960円

出典:国公立大学 医学部学費一覧 —入学金・授業料— | 大学情報 | 河合塾 医進塾

なお、2020年12月現在、以下の国立大学に医学部(もしくは相当するもの)が設置されています。

  • 旭川医科大学
  • 北海道大学
  • 弘前大学
  • 東北大学
  • 秋田大学
  • 山形大学
  • 東京大学
  • 東京医科歯科大学
  • 筑波大学(医学群)
  • 群馬大学
  • 千葉大学
  • 新潟大学
  • 山梨大学
  • 信州大学
  • 富山大学
  • 金沢大学(医薬保健学域)
  • 福井大学
  • 岐阜大学
  • 浜松医科大学
  • 名古屋大学
  • 三重大学
  • 滋賀医科大学
  • 京都大学
  • 大阪大学
  • 神戸大学
  • 鳥取大学
  • 島根大学
  • 岡山大学
  • 広島大学
  • 山口大学
  • 徳島大学
  • 香川大学
  • 愛媛大学
  • 高知大学
  • 九州大学
  • 佐賀大学
  • 長崎大学
  • 熊本大学
  • 大分大学
  • 宮崎大学
  • 鹿児島大学
  • 琉球大学

公立大学の場合

公立大学の場合、授業料はどの学生であっても一律であるものの、入学金については「その大学のある都道府県(市区町村)の住民か、そうでないか」によって扱いが違うのが一般的です。学費を抑えるという意味では、なるべくなら「今、住んでいる場所から近い公立大学」を選んだほうがよいでしょう。

大学名 授業料(1年分) 入学金
札幌医科大学 535,800 一律 282,000
福島県立医科大学 535,800 福島県住民 282,000 県外者 846,000
横浜市立大学 573,000 横浜市住民 141,000 市外者 282,000
名古屋市立大学 535,800 名古屋市住民 232,000 市外者 332,000
京都府立医科大学 535,800 京都府住民 282,000 府外者 493,000
大阪市立大学 535,800 大阪市住民 222,000 市外者 382,000
奈良県立医科大学 535,800 奈良県住民 282,000 県外者 802,000
和歌山県立医科大学 535,800 和歌山県住民 282,000 県外者 752,000

私立大学の場合

私立大学の場合、学費は千差万別といったところでしょう。2020年12月現在、日本の私立大学医学部で、6年間の学費が最も高いのは川崎医科大学(岡山県)で、総額が約4,800万円にものぼります。

参照:川崎医科大学

いっぽう、最も安いのは国際医療福祉大学(栃木県)で、総額が約1,910万円です。

参照:国際医療福祉大学 総合TOP

項目/大学名 国際医療福祉大学 川崎医科大学
初年度費用(A+B) 4,600,000円 12,215,000円
初年度学費納入額(A) 4,500,000円 10,500,000円
初年度諸費納入額(B) 100,000円 1,715,000円
次年度以降学費納入額 2,800,000円 7,000,000円
次年度以降諸費納入額 100,000円 30,000円
6年間総費用 19,100,000円 47,365,000円

国公立大学に比べると、私立大学医学部の学費は総じて高いですが、その中でも、学校によってかなりの差があるのがわかるでしょう。特に、川崎医科大学は1年生は全員寮生活をすることから、そのための経費もかかります。

奨学金や制度を上手に使うのがカギ

学費の面から言えば、国公立大学に進学できるのが最も望ましいのは言うまでもありません。しかし、全国から優秀な学生が集まる以上、実際に進学できるのはごくわずかです。国公立大学の医学部が難しければ、私立大学医学部への進学も視野にいれなくてはいけません。

そうなると、様々な奨学金や制度を上手に使うのが、学費を節約する上で重要になります。ここから先は、使うべき奨学金や制度について、紹介しましょう。

方法1.学費が無料の医学部を狙う

医師国家試験受験資格が得られる大学の中には、様々な背景により学費が無料になる大学があります。

防衛医科大学校(埼玉県) 医師である幹部自衛官の養成や、自衛隊の医官(旧軍の軍医に相当)の教育訓練を目的とする、防衛省が設置する大学。入学した学生は、防衛省職員・自衛隊員(特別職国家公務員)となる。
自治医科大学(栃木県) 1972年に僻地医療・地域医療の充実を目的として設立された大学。卒業後は採用枠都道府県の定めにより、公立病院を中心に9年間地域医療に従事することが求められている(つまり、指定された病院で9年間勤めあげれば、大学6年間の学費の返還が免除される)。
産業医科大学(福岡県) 公益財団法人産業医学振興財団の助成を受けている、産業医学振興や産業医養成を目的として設立された大学。6年間の学費は3000万円程度だが、学費から国立大学の入学金および授業料に相当する額を除いた額は貸与され、卒業後9~11年間指定された機関で勤務すればその返還が免除される。

メリット

これらの「学費が無料(もしくは、大幅な返還免除が受けられる)大学」に進学すれば、家庭の経済的負担が大幅に減るのが大きなメリットです。

特に、防衛医科大学校の場合、防衛省の機関の1つとして位置付けられているため、入学と同時に国家公務員になります。つまり、防衛省の職員として扱われるため、学費が無料である上に、毎月の学生手当(給料)や年2回の期末手当(ボーナス)が支給されるのです。

デメリット

一方、デメリットとしては、卒業後の進路が狭まることが挙げられます。そもそも、なぜ学費が実質無料になるのか(もしくは、大幅な減免が受けられるのか)考えてみましょう。

防衛医科大学は自衛隊の医官を、自治医科大学は地域医療に従事する医師を、産業医科大学は産業医を育成するための機関としての性質を有しています。

つまり、特定の分野に特化した医療従事者を育成するための教育機関としての性質を有しているため、学生に対し自己負担をさせることなく勉強させる代わりに、将来は職員として働くことを義務付けているのです。

何らかの理由で予定していた進路に進まない場合、ペナルティが課されることに注意が必要です。例えば、防衛医科大学校の場合、卒業後9年以内に離職(防衛省を退職し、民間の医療機関に転職するなど)した場合は、卒業までの経費を返還しなくてはいけません。事実上、9年間は他の進路に進むのが困難な状態になります。

方法2.大学が設けている特待生・奨学金制度に応募する

学費の全額免除ではないものの、特待生・奨学金制度を設け、学生に対する学費の援助を行っている大学は数多く存在します。例えば、慶應義塾大学医学部の場合は、このような奨学金制度が設けられています。

学問のすゝめ奨学金(入学前申請) 日本国内(東京・神奈川・埼玉・千葉を除く)の高校等出身者で、人物および学業成績が優秀であるにもかかわらず、経済的理由により入学に困難を来している受験生の中から学業成績、家計状況、調査書の内容等に基づき候補者を決定。学部を問わず地域ブロック単位で実施。年額90万円を給付(6年間)、初年度は入学金相当額(20万円)を加算、成績優秀者は2年目以降に増額(年額150万円) ※毎年の申請・審査により2年目以降も継続受給が可能
人材育成特別事業奨学金 一般選抜成績上位者10名に対し、4年間、年間200万円(総額800万円)を給付

参照:慶應義塾大学医学部・医学研究科

また、特定の地域の出身者であることを、特待生・奨学金制度に応募するための条件としているパターンも存在します。例えば、埼玉医科大学にはこのような制度が設けられています。

埼玉県地域枠医学生奨学金 月額20万円を貸与(6年間)+第1種特別待遇奨学生(初年度納付金から550万円(入学金、初年度実験実習費、初年度施設設備費、医学教育充実特別学納金)を免除)
※埼玉県ならびに埼玉医科大学が指定する医療機関または特定診療科に貸与期間の1.5倍の期間勤務すると返還を免除
※学校推薦型選抜(埼玉県地域枠)合格者19名を採用

参照:埼玉医科大学 - Saitama Medical University -

メリット

この方法を使うメリットは、様々な大学の中から、自分に合った学校を選べることでしょう。この記事で紹介した特待生・奨学金制度はごく一部ですが、実際はほとんどの大学の医学部で、特待生・奨学金制度は設けられています。

「自分は将来、外科に進みたいから、症例が多い大学で勉強したい」など、進みたい方向がはっきりしている場合は、大学が設けている特待生・奨学金制度を利用するとよいかもしれません。

デメリット

デメリットとしては「相当成績が優秀でないと採用されない」ことが挙げられるでしょう。そもそも、国公立、私立を問わず、医学部の倍率は総じて高いです。その中から、さらに成績優秀な学生しか特待生・奨学金制度を利用することができません。

ほとんどの人にとって、採用されない確率のほうが高いはずなので、割り切った上で果敢にチャレンジするのをおすすめします。

方法3.医療法人などが設けている奨学金制度に応募する

病院、クリニックなどを経営する医療法人や、療育施設、老人ホームなどを経営する社会福祉法人、医療系の社会運動団体の全日本民主医療機関連合会(民医連)も、医学部に進学予定の学生や、在学中の学生を対象とした貸与型の奨学金制度を設けています。

例えば、日本全国で病院を運営する一般社団法人徳洲会の場合、国内大学医学部への進学予定者、在学中の学生に対し、月額15万円を貸与する奨学金制度を設けています。

参照:奨学金制度 | 徳洲会グループ

また、東京民主医療機関連合会(東京民医連)でも、国内大学医学部への進学予定者、在学中の学生に対し、月額8万円を貸与する奨学金制度を設けています。

参照:奨学金制度のポイント | 医学生サイト 東京民医連

メリット

メリットとしては「大学が独自に設けている特待生・奨学生制度と比べると、門戸が広い」ことが挙げられるでしょう。日本全国の医療法人や民医連で奨学生の募集を行っているので、条件が合いそうなものに複数応募すれば、採用される確率は上がります。

デメリット

一方、デメリットとしては

  • 毎月の貸与金額が少ないケースも多い
  • 卒業後は、基本的に制度を運営する医療法人や民医連が運営する医療機関で働くことになる

の2つが挙げられます。具体的な貸与金額は、奨学金制度を運営する団体によっても異なりますが、毎月8~15万円程度の貸与となることが多いようです。

ごくまれに「私立大学医学部への進学、修学の費用として最大5,000万円までを貸与」などの破格の条件を設けている団体もありますが、きわめて少数派と考えてよいでしょう。

参照:奨学金制度|【公式】社会福祉法人 枚方療育園の採用サイト|介護・看護師・調理スタッフの求人情報

また、これらの医療法人などが運営する奨学金制度は、いわば「青田買い」としての性質も有しています。

貸与の条件が「当該団体が運営する医療施設などで一定期間就業すること」であることがほとんどであるため、卒業後の進路がおのずと決まってしまうことには注意が必要です。

方法4.地方自治体が設けている奨学金制度に応募する

地方自治体にとって、公共の福祉のために医療を充実させることは解決すべき課題の1つです。その課題を解決するための方策として、独自に医学部への進学を予定している学生や、在学中の学生に対し、奨学金制度を設けている地方自治体も増えてきています。

メリット

メリットとしては「募集している自治体が多く、内容も多岐にわたるため、大学が独自に設けている特待生・奨学生制度と比べると、門戸が広い」ことが挙げられます。

地方自治体が設けている奨学金制度は、公益財団法人地域医療振興協会のホームページから検索することが可能です。

参照:公益社団法人 地域医療振興協会

デメリット

人によっては「僻地での医療活動に一定期間従事することを予定している奨学金である」ことがデメリットになるでしょう。

「自分が本当に必要とされている場所で、医師としての使命を果たしたい」という強い決意を持ち、努力できるならまたとないチャンスになりますが、そこまでの決意がないなら、途中で心が折れてしまうかもしれません。

仮に、所定の期間、指定された医療機関での医療活動に従事できなかった場合、多額の返還義務が生じるため、経済的な負担も大きくなることには、注意が必要です。

FP 荒井 美亜

FP 荒井 美亜あらい みあ

記事一覧

大学院まで行って公認会計士を目指していたものの、紆余曲折を経て今は「日本一、お金のことを楽しくわかりやすく説明できるライター兼ファイナンシャルプランナー」目指して活動中です。日本FP協会のイベントのお手伝いもしています。保有資格)日本FP協会認定AFP、FP技能検定2級、税理士会計科目合格、日商簿記検定1級、全経簿記能力検定上級、貸金業務取扱主任者試験合格

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事

  1. 不動産投資にはリスクがある。頼りになる客観的なプロの意見が欲しいなら「セカオピ」で入手!

  2. おうち時間の過ごし方は読書!という人に使ってもらいたい。本の買取・購入がオトクになる「ブックチケット」って?

  3. フリーランスの最大の悩みは「相談相手がいない」こと。「.ippo(ドットいっぽ)」で相談相手を見つけて快適に仕事しよう