こんにちは。ご質問をお寄せいただき、ありがとうございます。
まず、ご家族がお亡くなりになったあと、葬儀の後何年くらいまでなら保険金を請求できるのか、ということについてお答えします。
法律(保険法)では、以下のように定められています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
保険法
(消滅時効)
第九十五条 保険給付を請求する権利、保険料の返還を請求する権利及び
第六十三条又は第九十二条に規定する保険料積立金の払戻しを請求する権利は、
三年間行わないときは、時効によって消滅する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
もっと簡単にいうと、お亡くなりになった日(死亡日)から3年以内に請求しないといけない、ということです。
また、万が一があった場合の手続きをスムーズに進めるためには、最低限以下のことは確認しておきましょう。
・銀行や証券会社の口座情報、生命保険・損害保険などの保険証券を確認しておく
(コールセンターの電話番号や担当者の氏名・連絡先もあればなおよし)
・ネット銀行、ネット証券を使っていたならログインIDとパスワードを確認しておく
(実際にログインできるかどうかも確かめる)
・どこの会社のクレジットカードを使っていたかを把握しておく
・スポーツクラブや習い事などの月謝、公共料金の支払いをどの手段で行っていたのか確認しておく
・万が一があった場合、家族・親族や友人・知人、仕事関係者を含め「誰に連絡すればいいのか」を把握しておく
もちろん、理想はエンディングノートや遺言書を書く(書いてもらう)ことですが「自分が死んだあとのことを話すなんて」と不快感を示す方もいらっしゃいます。
話の進め方には気を付けていただきたいところですが「いざというときに慌てたくない」という思いをわかってもらえるよう、上手に話を進めてみてください。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
義母のすすめで保険を契約。保険の見直しをしたい。
お世話になっております。現在生命保険を加入をしております。おおよそ月々の保険料が12,000円程度、自分だけでかかっており、妻も含めると30,000円行かないくらいかと思います。現在の悩みは義母が保険会社で勤めており、そこの保険を契約を余儀なくされております。恥ずかしながら、私自身は保険関係の知識に疎く、結婚をする際に義母に言われるがまま、保険を契約いたしました。今後家族になることもあり、波風立てないよう、提示された保険をそのまま契約した形になります。しかし、現在、ネット保険やいろいろ格安なものがあり、また子供も産まれ、家計に余裕がない状況もあり、保険料を少しでも安く済ませたいと考えております。そこで義母に説得する部分でいまの私に合った保険で且つ現在の保険内容よりも安く済ませられる他社のプランと比較し、義母と相談できないかと思っております。ご検討いただければと思います。よろしくお願いいたします。


学資保険は必要か
3歳ともうすぐ1歳になる子供がいます。私たち夫婦は大学を卒業しています。主人は、奨学金を利用して大学を卒業しました。子供たちも将来は大学に行くのかなと思います。ママ友は、子供が生まれてすぐに学資保険に入ったと言っていました。我が家はまだ入っていません。学資保険は、入るのが早ければ早いほど月々の負担が少ないと聞きました。入れる子供の年齢制限もあります。学資保険は必要なのでしょうか。普通に貯蓄するのと何が違うのか教えてください。お祝いなどは子供のために貯金しています。大学進学を希望する場合、どれくらい用意する必要があるのでしょうか。生活費も必要になります。子供のアルバイトの有無でも違ってきます。子供は3人欲しいと思っているので、アドバイスをお願いします。


保険って何が必要
私は今年からフリーランスで仕事をはじめたばかりですが、生命保険や医療保険には、なるべく費用はかけたくないと思っています。しかし、いざという時には当然に必要になるかとは思います。掛け金を押さえれて、普通の保証がある生命保険や医療保険があれば教えていただきたと思います。また、「これだけは入るべきやこういったものは必要ない」といった裏技的なポイントがあればお教えいただきたいです。例えばセカンドオピニオンは、今は入っておくべきだ。とかです。そして、普通の保険会社と共済についても教えていただきたいです。違いはどこのあるのか。共済はなぜ掛け金が安くできるのか。安い分デメリットはあるのかお教えいただきたいです。


支払うべき期限が延長される理由が分かりません。
先月、県民共済から共済金のご請求に関する封書が届きました。支払うべき期限を延長する内容でした。支払うべき期限から1週間前程になって、また県民共済から同じ趣旨の封書が届きました。支払うべき期限の延長理由が共済金支払事由の有無やご加入の無効、解除または取消事由の有無、その他当組合が支払うべき共済金の額を確定するために必要な確認または調査が必要であり、かつ次の事項に該当するため・病院等の医療機関または医師、歯科医師等への面談または書面等による確認または調査が必要な場合 と印刷した書面が入ってました。 何度か双極性感情障害で入院しましたが、これだけ必要以上に延長される事が分からなくて不安だらけです。今までは円滑に共済金を支払って頂いていたのに何か疑われてるのかと退院後、この件があって長期間閉じ込もったことで悪化している状況です。不安ばかりが募るので、もしご存知な方がいましたら教えて頂きたいですよろしくお願い致します。


新社会人のための保険の選び方
来年、新社会人になるので、保険について考えるようになりました。しかし、何を基準にしてどういった保険を選べばいいのか、そもそも加入することでどういったメリットがあるのか、など詳しいことがわかりません。どうすればいいでしょうか。

