2021/03/09

生命保険は死後何年まで請求が可能?

女性50代 tomomim0430さん 50代/女性 解決済み

亡くなった者がどこかの生命保険をかけていたかわからないのですが、もしかけていた場合葬儀の後何年くらい保険金を請求することが可能か聞いてみたいです。
あと、亡くなった後の手続きをスムーズに進めるためには今生きているうちにどんなことを確認しておけばよいか聞いてみたいです。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 保険全般
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問をお寄せいただき、ありがとうございます。

まず、ご家族がお亡くなりになったあと、葬儀の後何年くらいまでなら保険金を請求できるのか、ということについてお答えします。
法律(保険法)では、以下のように定められています。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

保険法

(消滅時効)
第九十五条 保険給付を請求する権利、保険料の返還を請求する権利及び
第六十三条又は第九十二条に規定する保険料積立金の払戻しを請求する権利は、
三年間行わないときは、時効によって消滅する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もっと簡単にいうと、お亡くなりになった日(死亡日)から3年以内に請求しないといけない、ということです。

また、万が一があった場合の手続きをスムーズに進めるためには、最低限以下のことは確認しておきましょう。

・銀行や証券会社の口座情報、生命保険・損害保険などの保険証券を確認しておく
(コールセンターの電話番号や担当者の氏名・連絡先もあればなおよし)

・ネット銀行、ネット証券を使っていたならログインIDとパスワードを確認しておく
(実際にログインできるかどうかも確かめる)

・どこの会社のクレジットカードを使っていたかを把握しておく

・スポーツクラブや習い事などの月謝、公共料金の支払いをどの手段で行っていたのか確認しておく

・万が一があった場合、家族・親族や友人・知人、仕事関係者を含め「誰に連絡すればいいのか」を把握しておく

もちろん、理想はエンディングノートや遺言書を書く(書いてもらう)ことですが「自分が死んだあとのことを話すなんて」と不快感を示す方もいらっしゃいます。
話の進め方には気を付けていただきたいところですが「いざというときに慌てたくない」という思いをわかってもらえるよう、上手に話を進めてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

今の生命保険で良いかどうか

子供が生まれてから保険の見直しをして今の生命保険に加入しています。保険内容としては死亡した時に支払われる金額が加入した時が一番高く、その後徐々に支払われる金額が減っていくというものです。その生命保険も終身保険ではないため、65歳で終わってしまいます。子供が3人いて、住宅ローンもあり、その後の補償は特に無いので、このままこの生命保険に加入し続けても良いのか、または今の生命保険を解約して別の生命保険に加入したほうが良いのか。それとも今の生命保険にプラスして別の生命保険を加入したほうが良いのか。相談する機会もなく、どこに相談すればよいかもわからないため、疑問に思ってからすいぶんと経ってしまっています。

男性40代後半 risose99さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

保険の見直し相談。事前準備を教えてください。

夫婦で保険を見直したいと考えています。最近CMもよくやっているような、保険を見直すための紹介窓口のようなところがあると思うのですが、そういったところで一度お話を聞いてみようかとおもっています。具体的にどんなことをするのか、どういった内容の話になるのかが不明で少し心配です。どういったことを整理して行けば良いでしょうか。持って行ったほうがいい資料などありますか。

女性30代後半 smnmさん 30代後半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答
2021/03/09

保険の見直しは必要?

現在、月々3000円の生命保険、入院医療保険に入っています。毎年返戻金が1万円ほどあるので、月々2000円ちょっとしか払っていないことになります。もし今病気や入院になっても、最低限の支払いは受けられる保険です。これまで特に大きな病気、入院もしていないので、このままお守りとして入り続けていいのかぁと思っていますが、60歳を過ぎると死亡時の保険金がガクっと下がるようです。私の両親も同じ保険に入っており60歳は過ぎていますが、保険だけでなく国からの補助などもあり、がんにもなりましたがお金はほとんどかからなったと言っていました。30代40代でも病気になる可能性はあるので、もっと手厚い保険に見直したほうがいいのか悩んでいます。

女性30代後半 k110152000さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

定年近い年齢でも生命保険は加入すべき?

20代後半に結婚したのを機に知り合いの保険会社のセールスレディから勧められた生命保険に加入しました。当時としては高額な保険料でしたが、しばらく子どもが授からなかったので何とか払い続けていました。長男が生まれてからは何かと物入り。アパートが手狭となったため広いマンションに引っ越しましたが、生活費が大きく膨らんだことで次第に保険料が負担となり、結局満期前に解約することになってしまいました。今から思えばセールスレディの言いなりで契約したことが非常に後悔されます。もし現在のようにFPやネットから知識を得られていれば、生活に多少の余裕ができ、それなりの貯蓄もできていたと思います。そんな思いがあり、公的社会保険やマンションを購入した際の団体生命保険などで万が一をカバーできると判断し、定年近い現在まで生命保険は未加入でした。年金支給開始となるまでまだ先ですが、これからでも生命体には加入すべきなのでしょうか。

男性60代前半 ukuleleboyさん 60代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

専業主婦の生命保険は必要か?

30代後半の専業主婦です。子供二人(小学生、幼稚園児)夫(40代後半)です。独身のときから生命保険に加入していました。子供が小さいときは私になにかあったら大変だからという理由で結婚してからも生命保険に入っていました。死亡保障のついたもので、月1万5千円くらいかけていました。しかし、その話を知った義母から「専業主婦が生命保険かける意味ある?あなたか死んでも困る人いないのに。」と言われ、長年かけていた生命保険を解約しました。その後、掛け捨ての医療保険とがん保険には入りました。合わせて月5千円くらいのものです。私としてはやはり子供のために死亡保障のついた生命保険に入りたい気持ちもあります。専業主婦に死亡保障のついた生命保険の加入は必要ありませんか?

女性30代後半 wakusei-01さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答