こんにちは。ご質問をお寄せいただき、ありがとうございます。
まず、ご家族がお亡くなりになったあと、葬儀の後何年くらいまでなら保険金を請求できるのか、ということについてお答えします。
法律(保険法)では、以下のように定められています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
保険法
(消滅時効)
第九十五条 保険給付を請求する権利、保険料の返還を請求する権利及び
第六十三条又は第九十二条に規定する保険料積立金の払戻しを請求する権利は、
三年間行わないときは、時効によって消滅する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
もっと簡単にいうと、お亡くなりになった日(死亡日)から3年以内に請求しないといけない、ということです。
また、万が一があった場合の手続きをスムーズに進めるためには、最低限以下のことは確認しておきましょう。
・銀行や証券会社の口座情報、生命保険・損害保険などの保険証券を確認しておく
(コールセンターの電話番号や担当者の氏名・連絡先もあればなおよし)
・ネット銀行、ネット証券を使っていたならログインIDとパスワードを確認しておく
(実際にログインできるかどうかも確かめる)
・どこの会社のクレジットカードを使っていたかを把握しておく
・スポーツクラブや習い事などの月謝、公共料金の支払いをどの手段で行っていたのか確認しておく
・万が一があった場合、家族・親族や友人・知人、仕事関係者を含め「誰に連絡すればいいのか」を把握しておく
もちろん、理想はエンディングノートや遺言書を書く(書いてもらう)ことですが「自分が死んだあとのことを話すなんて」と不快感を示す方もいらっしゃいます。
話の進め方には気を付けていただきたいところですが「いざというときに慌てたくない」という思いをわかってもらえるよう、上手に話を進めてみてください。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
義母のすすめで保険を契約。保険の見直しをしたい。
お世話になっております。現在生命保険を加入をしております。おおよそ月々の保険料が12,000円程度、自分だけでかかっており、妻も含めると30,000円行かないくらいかと思います。現在の悩みは義母が保険会社で勤めており、そこの保険を契約を余儀なくされております。恥ずかしながら、私自身は保険関係の知識に疎く、結婚をする際に義母に言われるがまま、保険を契約いたしました。今後家族になることもあり、波風立てないよう、提示された保険をそのまま契約した形になります。しかし、現在、ネット保険やいろいろ格安なものがあり、また子供も産まれ、家計に余裕がない状況もあり、保険料を少しでも安く済ませたいと考えております。そこで義母に説得する部分でいまの私に合った保険で且つ現在の保険内容よりも安く済ませられる他社のプランと比較し、義母と相談できないかと思っております。ご検討いただければと思います。よろしくお願いいたします。
1名が回答
保険料の相談
現在持ち家(マンション)で35年ローンを組んでいて、残り29年の住宅ローンを組んでいます。今自分が加入をしている保険は、終身保険(60歳払い済み)と養老保険10年満期、がん保険(60歳払い済み)と学資保険に加入しており、上記の保険料で月にすると約5万円を支払っている状況です。幸いな事に、まだ入院等も無く健康で、これといって健康面では心配な事はないんですが、医療の面では心配な事が少しあります。入院時は仕事を休まなくてはいけないので、高額療養費でカバーできるとは思いますが食事代やベッド代等考えるとこれ以上の出費が増えると家計の収支に影響があると思われます。また、月の保険料と住宅ローンの返済を考えると保険料の出費はなるべく抑えたいと考えております。また、現在厚生年金ですが、今後や老後を踏まえて個人年金や積み立てニーサ等も活用しなくてはならないと考えております。
1名が回答
我が家に適当な保険
5人家族で、41歳市役所勤務、37歳正社員、6歳幼稚園児、3歳双子の保育園生です。世帯収入は約800万。2018年に35年ローンで建売住宅を購入。変動で、月々約12万円の支払い。その他のローンや分割払いはなし。保険が、度々新しい商品が出るので、相談しながら乗り換えたりはしているのだが、商品が多すぎて、何を基準に選んだらよいのか迷ってしまう。また、加入しても複数加入しているため、何が・何の目的で加入したのか、自己管理が出来ていないこともある。現在、主な資産運用は保険で行っている。子どもは大学まで進学させていとは考えており、本人が希望するのであれば、県外も検討していきたいのだが、沖縄に住んでいるため、県外となると、多額の費用がかかってしまう。我が家の世帯年収で、夫婦の老後資金も加味したうえで、子どもの教育費にいくらまでかけるのが適当なのか。知りたい。
1名が回答
保険に入るメリット、デメリット
保険というのにこれまで入ってこなかったため、知識が全くないのですが、この先、保険に入らないままだとどうなるのか?入った時にはどのようなメリットがあるのかを詳しく知りたいです。また、どのような保険が良いのかを知りたいです。その他にも今後の人生において、住宅購入を考えているのですが、住宅ローンはどのようにして組んだ方が良いのか?住宅ローンを組むのであれば、家の購入はあきらめた方が良いのか等を聞きたいです。また、将来子どもが大学や専門学校などへ進学する場合、その期間はとくに支出が膨らみやすくなると思います。収入の範囲でまかなうのが難しいことも多いため、計画的な準備が必要不可欠だと思いますが、複数の子どもの教育費が重なる場合は、奨学金制度や教育ローンの利用なども検討した方が良いのかどうか。
1名が回答
両親の亡くなった後の生活
両親が高齢で亡くなった後、生きていける気がしません。両親が財産を持っているとは、とても思えず、また自分のお金ではとても足りるとは思えません。 また、衣食住もどうしたらよいか、とても生活できる状況ではありません。 親戚も誰も助けてくれないと思います。本当に生きていける気がしません。 保険も月々の保険料が高いことを考えると掛けてません。 どうしたよいのか?途方に暮れている状況です。 せめて、通常の衣食住を助けてもらえる人がいれば、なんとかしていがんばろうという気も起きてきますが、生涯孤独が目に見えて、絶望的です。
1名が回答