2021/05/06

保険をいつから入ればいいのか

男性40代 sentyou123456さん 40代/男性 解決済み

私には子供が一人いるのですが、まだ小さいということで何の保険にも加入していません。私たち夫婦は30代ということで急病になることもあると思い、生命保険には加入していますが、それ以外の保険はまだ加入していませんし検討もしていません。ただ、周りの友人や会社の同僚と話をするといろいろな保険に加入している人もたくさんいます。ただ、その人によって収入や家族構成も違いますので、私たち家族にとってはどうすればいいのか今の保険の見直しなども含めてトータルで相談に乗っていただきたいです。ネットなどで調べてみるのですが、例として紹介されていても私の家族に当てはまらないことも多く、専門的な言葉ありわかりにくかったりしてよくわかりません。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 保険全般
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/06

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

相談者様はお子さんがお一人と配偶者様の
3人家族ということですね。

相談文にはありませんのでわかりませんが、
1つのポイントは配偶者様がお仕事をされているか、
されているとして正社員かパートかなどによって
選び方のポイントが変わってきます。

配偶者様が正社員で働いておられるのであれば
相談者様の死亡保険金をそんなに高くする必要はありませんが、
配偶者様の死亡保険も必要となります。

配偶者様が仕事をしていないもしくはパートで働いて
おられるとしましたら、死亡保険金は多少多くしておく
必要があるとは思いますが、
お子さんが18歳までは「遺族年金」が公的年金から
支給されます。

相談者様は会社員でいらっしゃると思いますので
「医療保険」は特に必要はないと思います。
「医療保険」とは入院時に1日いくら支給されるという保険です。

「医療保険」が特に必要ないといいますのは
「健康保険」である程度はカバーできるからです。

「健康保険」には「高額療養費」といういくら治療費がかかっても
保険診療であれば上限額が決まっている制度や、
「傷病手当金」という4日以上労務不能となった場合に
お給料の3分の2が受け取れる制度もあります。

相談文にありますとおり、収入や家族構成によって必要な保険は
異なります。
保険は「掛け捨てで必要な時期に必要な保障だけを買うのが基本」です。
過剰に保険に頼られるよりは貯金で備えをしておかれることの方が
大事だと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/05

保険を加入するメリットについて

保険が様々な形で存在している中で、どのような保険について加入すべきかどうか悩んでおります。保険について加入すべきかどうか迷いました際に、やはり保険がある方で良いのかな?と思うこともありますし、無い方で良いのかな?と思うこともあります。保険が無かったりするのも少々不安でありますので、保険の在り方について、学校では教えてくれない、社会人になっても誰も教えてくれない内容でありますので保険に加入することについてのメリットと、デメリットについて教えて頂きたいと思います。特に勿体ないなと思う保険が死亡保険であるのですが、死亡保険は本当に自分が死んでしまっては意味がない保険であるなと思っておりますので、加入する必要性はあるのでしょううか?

女性30代前半 chisaponさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

学資保険について

現在、子供3人がいる家庭で専業主婦をしています。この度、4人目の子供が生まれ、学資保険もしくはそれに似た保険への加入を検討しています。現在、3人の子供には学資保険などの加入済みです。しかし、生命保険料の控除額が満額で、また似たような保険に加入するのは、あまりお得でないのか?と考えています。その場合、どんなタイプの保険を検討すれば、生命保険控除以外の保険料の控除の恩恵を受けられるのでしょうか。ちなみに、夫には少額ですが万が一の為の保険に加入しています。そのため、大きな保障のついた保険よりも、貯蓄がおもになるようなタイプの保険を希望しています。保険に加入後は、祝い金などの途中での払い戻しも不要で、10年~15年後から右肩上がりになるタイプが嬉しいです。

女性30代後半 kannana_mさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

子供の医療保険と学資保険について教えて下さい

主人と私はアラフォー、1才の子供がいる、専業主婦です。年収は700万から800万の間くらいです。家のローンは、月々60000円、ボーナス時に175000円で、車のローンなど、他にローンはありません。子供は年齢的にも厳しいので、この先二人目を作るつもりはありません。今現在、私と主人は医療保険に入っていますが、子供はまだ入っていません。子供は18歳まで医療費が無料ですが、それでも医療保険に入った方がいいのでしょうか?また子供が医療保険に入る必要性があれば、その理由も教えて下さい。また保険によって保証なども勿論違うと思いますが、月々どれくらいの金額の保険に入るのが、いいんでしょうか?あと、学資保険についても知りたいです。学資保険は簡単にいえば、月々一定の金額をかけて、貰うときに、少し多くなって返ってくるというものだということは、分かっているのですが、このご時世なにがあるか分からないので、自分で貯金していた方がいいのかなと思い、息子の口座を産まれたときに作り、毎年誕生日に30万振り込み続けるつもりですし、児童手当は勿論貯金する形を、今現在はとっているのですが、やはり学資保険に入った方がいいのでしょうか?

女性40代前半 武田真美さん 40代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

老後に向けての保険について

わたしは50代後半の会社員です。子供はすでに家庭をもち、家をでています。今は実の父と二人でくらしています。実家暮らしのため、家賃もなく、光熱費もはらっていません。保険は養老保険にはいっているだけで、終身保険にはいっていません。あと5年で満期がくるため、その後どんな保険にはいれるのか、はいらばいいのか、医療保険に入るべきか悩んでいます。父が亡くなったら一人暮らしなり今までよりは生活もきびしくなるとおもっていて、なるべく子供にも迷惑かけたくないと思う気持ちもありまよっています。老後はどんな保険に入ればいいか、アドバイスがいただきたいです。あまり高額にならない最低の保障(葬式代がでるぐらい)、病気になったときの入院代を助けるものと考えています。

女性60代前半 1474304さん 60代前半/女性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答
2021/03/09

住宅ローンがある人

住宅ローンがある人で団体信用生命保険に加入している場合は必ず、団体信用生命保険以外にも入ったほうがいいのかということです。現在子供が1人なのですが、団体信用生命保険以外は、そんなに多くの保険には加入していないのが現状です。まだ子供が小さいため、もし万が一あってしまったときの備えはやはり大きくあったほうがいいのか、また年収が少ないので、そういうものでカバーしたほうがいいのか悩んでいます。またガン保険にも加入をしていないため、ガン保険は必ずしも加入しておいたほうがいいのかという点です。最近、芸能人の方がガンでなくなったり、かかっていたりするニュースを聞くたびにガン保険は必要なのかなといつも疑問に思っているからです。

男性40代前半 koyote00さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答