2021/03/09

老後に向けての保険について

女性60代 1474304さん 60代/女性 解決済み

わたしは50代後半の会社員です。子供はすでに家庭をもち、家をでています。今は実の父と二人でくらしています。実家暮らしのため、家賃もなく、光熱費もはらっていません。保険は養老保険にはいっているだけで、終身保険にはいっていません。あと5年で満期がくるため、その後どんな保険にはいれるのか、はいらばいいのか、医療保険に入るべきか悩んでいます。父が亡くなったら一人暮らしなり今までよりは生活もきびしくなるとおもっていて、なるべく子供にも迷惑かけたくないと思う気持ちもありまよっています。老後はどんな保険に入ればいいか、アドバイスがいただきたいです。あまり高額にならない最低の保障(葬式代がでるぐらい)、病気になったときの入院代を助けるものと考えています。

1 名の専門家が回答しています

廣重 啓二郎 ヒロシゲ ケイジロウ
分野 保険全般
50代後半    男性

佐賀県

2021/03/09

ご質問有難うございます。

現在、養老保険のみご加入で、今後の保険に加入すべかきどうかで悩んでおられるかと思います。

そこで、まず、保険の加入時に真っ先に考えていただきたいことを下記に上げます。
1)本当に、保険に加入する必要があるかどうか?
2)保険に加入しなければ、解決できないことかどうか?

保険は、万一の際に強い味方になってくれます。一方で毎月(毎年)、保険料を支払っていかなければならない固定費でもあります。これから、老後に向けて、家計に影響のある保険の加入はできるだけ避けたほうがいいと思います。

そこで、保険の加入の前に将来のライフプランをぜひ作成してみてください。

作成方法は、
1) 昨年1年間を振り返って、収入と支出を書き出します。(お父様とご同居ということですが、将来、おひとりで生活することを想定してご自身の収入だけを書き出してみましょう。支出は、食費、水道光熱費など年間の基本生活費にどのくらいかかっているか書き出してみます。)

2) 40年先の将来の収入を書き出していきます。いつまで働くかまた、年金はいくらもらえるかを時系列で書き出します。合わせて、今後、一人暮らしを想定して支出を時系列で書き出していきます。

3) これから40年先のご自身の資産(貯蓄額)がどのように推移するか把握します。

将来を確実に見通すことは難しいですが、わかる範囲で書き出すことで次の行動の参考にすることができます。

今回、保険の加入のご相談ですが、例えば、終身保険の加入の目的は何でしょうか。保険に加入しなければ解決できないことでしょうか。ご年齢的にも加入すると保険料は割高だと思います。先ほどの将来の収支表に保険料を落とし込んで影響がないか確認してみましょう。

では、医療保険はどうでしょうか。年齢とともに、一般的に病気に罹患する可能性は高くなると思います。しかし、これから医療保険に加入すべきかどうかは悩ましいところです。何故ならば、老後に負担となる保険料を払い続けなければならないためです。こちらも、将来払い続けることで家計に影響がないか収支表に落とし込んでみましょう。

なお、病気やケガで病院にかかった場合、「高額療養費制度」として自己負担の上限額が決まっています。思ったより、医療費にはお金がかからないこともあります。

これからは、できるだけ、貯蓄を増やすことを優先させることが大切かと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

長女の保険のアドバイス

私と家内の保険についてはファイナンシャルプランナーのアドバイスもあり、数年に1度見直しも行っているので客観的な評価としても適切なプランだと認識しています。しかしながら、今年20歳になる長女が大学に行かずに個人事業主としてクラシックバレエをプロとして働くことになっています。私もサラリーマンなのでこのような形態で働く方々がどのような保険をかけておけばいざと行ったときの備えになるのかがよくわかりません。もちろん、何か病気をした時も現在は私の扶養の中で治療もできます。なんといっても体が資本の仕事だけに怪我をしてクラシックバレエを続けられなくなった時や大きな病気をしたときの補償等についても現在のところは何もありません。収入もままならない中ですがどのような保険が良いのかファイナンシャルプランナーの方に相談できれば非常にありがたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

医療保険は加入した方がいいのか?

自分の家族は嫁と子供3人いているのですが、自分自身に収入が少ないため、少しでも家計に負担にならないように考えており、生命保険と医療保険に加入していません。嫁は、独身の頃に加入していた医療保険に加入したままにしています。嫁からは「なにかあったら、お金がかかるから早く医療保険だけでも加入してほしい」と言われています。しかし、子供3人を育てていくには、自分の収入ではいっぱいいっぱいなので、医療保険だけでも加入できません。収入が少ないのですが、医療保険だけでも加入した方がいいのでしょうか?もし、加入するとしたら「掛け捨ての医療保険」と「積立の医療保険」どちらの方がいいでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

学資保険などの見直しについて

子供の学資保険に入っていますが、満期がきたら定額の金額が入るのはわかっていて、学資保険を見直す際や、もし事故などにあった時にどの程度まで保険が対応できるのか具体的な詳細が欲しいです。他にも、住宅保険、生命保険などの保険に入っていますが、万が一の時にら全ての保険から保険がどの程度降りるのかもお恥ずかしながら良く分かっておらず、具体例や表などにして分かりやすくまとめてもらえると助かります。初心者が見ても保険の種類によって、どう保険が降りるか分かりやすいと助かります。具体的に様々な保険の見直しをする際に、どの保険から見直せば良いかも合わせてアドバイスがあれば、大変助かります。以上、よろしくお願いいたします。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

子供の保険について

私は47歳のサラリーマンです。長女が大学に行かずにプロバレリーナとして働くことになりました。今年で2年目になります。可能な限り自分で貯蓄や保険なども賄ってもらおうと思っていますが保険について質問があります。バレエ団所属をしていますが、保険等については全て自分で選んで支払っていかなければなりません。国民健康保険以外にはない状態です。本人の体が宗門の仕事なので実際に何かの備えが必要だと思っています。もちろん、給料はまだまだそんな事は考えていないのですが、どんなことを考えて保険を選び、加入すればよいのか、プロの目線から20際の彼女にアドバイスをしてもらいたいと思います。わたしはサラリーマンの経験しかないので。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

病気になって保険を使うのは何歳頃?

保険は主人だけ月々1万円くらいの生命保険に加入していますが、この金額を毎月貯金していった方が良いのではないかとも考えるようになりました。もしこの先必要になるとしたら、何歳くらいが一番病気になって保険を利用者する人が多いのでしょうか?

女性50代前半 kimiwoさん 50代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答