2021/03/09

老後に向けての保険について

女性60代 1474304さん 60代/女性 解決済み

わたしは50代後半の会社員です。子供はすでに家庭をもち、家をでています。今は実の父と二人でくらしています。実家暮らしのため、家賃もなく、光熱費もはらっていません。保険は養老保険にはいっているだけで、終身保険にはいっていません。あと5年で満期がくるため、その後どんな保険にはいれるのか、はいらばいいのか、医療保険に入るべきか悩んでいます。父が亡くなったら一人暮らしなり今までよりは生活もきびしくなるとおもっていて、なるべく子供にも迷惑かけたくないと思う気持ちもありまよっています。老後はどんな保険に入ればいいか、アドバイスがいただきたいです。あまり高額にならない最低の保障(葬式代がでるぐらい)、病気になったときの入院代を助けるものと考えています。

1 名の専門家が回答しています

廣重 啓二郎 ヒロシゲ ケイジロウ
分野 保険全般
50代後半    男性

佐賀県

2021/03/09

ご質問有難うございます。

現在、養老保険のみご加入で、今後の保険に加入すべかきどうかで悩んでおられるかと思います。

そこで、まず、保険の加入時に真っ先に考えていただきたいことを下記に上げます。
1)本当に、保険に加入する必要があるかどうか?
2)保険に加入しなければ、解決できないことかどうか?

保険は、万一の際に強い味方になってくれます。一方で毎月(毎年)、保険料を支払っていかなければならない固定費でもあります。これから、老後に向けて、家計に影響のある保険の加入はできるだけ避けたほうがいいと思います。

そこで、保険の加入の前に将来のライフプランをぜひ作成してみてください。

作成方法は、
1) 昨年1年間を振り返って、収入と支出を書き出します。(お父様とご同居ということですが、将来、おひとりで生活することを想定してご自身の収入だけを書き出してみましょう。支出は、食費、水道光熱費など年間の基本生活費にどのくらいかかっているか書き出してみます。)

2) 40年先の将来の収入を書き出していきます。いつまで働くかまた、年金はいくらもらえるかを時系列で書き出します。合わせて、今後、一人暮らしを想定して支出を時系列で書き出していきます。

3) これから40年先のご自身の資産(貯蓄額)がどのように推移するか把握します。

将来を確実に見通すことは難しいですが、わかる範囲で書き出すことで次の行動の参考にすることができます。

今回、保険の加入のご相談ですが、例えば、終身保険の加入の目的は何でしょうか。保険に加入しなければ解決できないことでしょうか。ご年齢的にも加入すると保険料は割高だと思います。先ほどの将来の収支表に保険料を落とし込んで影響がないか確認してみましょう。

では、医療保険はどうでしょうか。年齢とともに、一般的に病気に罹患する可能性は高くなると思います。しかし、これから医療保険に加入すべきかどうかは悩ましいところです。何故ならば、老後に負担となる保険料を払い続けなければならないためです。こちらも、将来払い続けることで家計に影響がないか収支表に落とし込んでみましょう。

なお、病気やケガで病院にかかった場合、「高額療養費制度」として自己負担の上限額が決まっています。思ったより、医療費にはお金がかからないこともあります。

これからは、できるだけ、貯蓄を増やすことを優先させることが大切かと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

今の生命保険で良いかどうか

子供が生まれてから保険の見直しをして今の生命保険に加入しています。保険内容としては死亡した時に支払われる金額が加入した時が一番高く、その後徐々に支払われる金額が減っていくというものです。その生命保険も終身保険ではないため、65歳で終わってしまいます。子供が3人いて、住宅ローンもあり、その後の補償は特に無いので、このままこの生命保険に加入し続けても良いのか、または今の生命保険を解約して別の生命保険に加入したほうが良いのか。それとも今の生命保険にプラスして別の生命保険を加入したほうが良いのか。相談する機会もなく、どこに相談すればよいかもわからないため、疑問に思ってからすいぶんと経ってしまっています。

男性40代後半 risose99さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

本当に必要な保険は何?

私は妻と1歳の子どもと生活している会社員です。年収は400万円程度で、住宅ローンも無く、持ち家一軒家です。現在は共済のみの加入で保険は特に何も加入していません。私自身はいたって健康で、特に通院などはしていません。貯蓄に関しても、300万円ほどはあり、毎月5万円程度は貯蓄できている状態です。このような状態で、本当に必要な保険は何でしょうか?万が一のために必要だと考え始めるときりがありません。将来の子どものためにも貯蓄をしてあげたいので、多くの保険に加入する必要性を感じていません。なので、最低限必要な保険で、最小の補償で良いのではないかと検討しています。ご意見をお聞かせ願えると幸いです。よろしくお願いします。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/22

日本に一時帰国中に健康保険に加入すべきかどうか

はじめまして。現在、海外に在住している30代後半の主婦です。海外に住んで約10年になります。結婚してこちらに住んでいますので、日本の住民票は抜いてあります。毎年、子ども三人を連れて、日本にいる実家の両親に会いに約1~2か月程度一時帰国しています。その際によく悩むのですが、日本での一時帰国中は健康保険などに入ったほうがよいのでしょうか。現在は何の保険もなしに帰国している状態なので、万が一私や子どもたちがケガをしたり病気になったりしても、金銭面について気になり、病院を受診することができません。また、歯の治療などは、日本の歯科のほうがお値段も安く、クオリティーも高いので、保険に入って一時帰国中に治療ができたらいいなと考えています。海外在住者でも加入できる保険について情報がありましたら教えていただきたいです。

女性40代前半 アルセオさん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答
2021/03/09

適正な掛け金

保険についてはあまり気にせず生活をしてきました。正直なところ、保険に投資をできるほどの余裕がなかったことが1番の理由です。しかしながら、少しずつ40代の男性で住宅ローンあり、子供二人ともなるといざと言うときの備えをきちんとしておかなければ家族に迷惑をかけると言う自覚が出てきました。もちろん住宅ローンに関しては私がもしものことがあれば完済できるのですが、不足の事態で病に陥ったときなどの対応がきちんとできていません。しかしながらどの程度の掛け金が妥当なのか、客観的に評価をしまったことないんでよくわかりません。ファイナンシャルプランナーの方に客観的な評価をしてもらい、今の年収と生活であればどの程度の掛け金と保証金が妥当か、アドバイスをもらいたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/12

県民共済とコープ共済、一本化すべき?

私は県民共済、家内はコープ共済に入っています。でもどちらか一つにした方がいいか迷っていつも検討していますが、なかなか決められないでいます。何かあったときに面倒くさいことにならないためにも統一した方がいいのでしょうか。

男性60代前半 yellowtiger19さん 60代前半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答