老後の為の上手な資産運用や貯蓄の方法が知りたいです。

女性40代 ねこさとさん 40代/女性 解決済み

結婚してから仕事を離れ、専業主婦で長くやってきました。自立もしていないし、いざという時のお金が無いのも不安です。住所変更をする為に銀行に行った際に薦められて、夫の貯金とは別に自分の口座でつみたてNISAを始めました。初めて少しづつお金が貯蓄されていく感じがあるのですが、毎日の下がったり上がったりする数字の見方がよく分かりません。調べては見るものの、得をしているのか損をしているのかも分からずでいます。マイナスにならなければ良いのかなと思ってそのままにしているのですが、これはいつがやめ時、もしくはやめない方がいいのか、教えて頂けると助かります。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 老後のお金全般
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/08/22

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

「つみたてNISA」で積み立てを始められたとのことですね。
まず最初に確認していただきたいのは
どういう「投資信託」を買われているのかということです。
「つみたてNISA」の場合、金融庁の設けた条件をクリアした「投資信託」が
ラインナップされていますのでそんなに心配はありませんが、
できれば日本だけではなく世界の株式に投資している「投資信託」を
選ばれるのがよいと思います。

相談文に「毎日の下がったり上がったりする数字の見方がよくわからない」と
お書きですが、これは今のところ全く気にされる必要はありません。
「つみたてNISA」は毎月一定額で「投資信託」を買い付けていくというものです。
その「投資信託」が安い時は多くの量が買えます。
長期で積み立てをされていれば多少「投資信託」の価格が下がりましても
「量」が買えているため利益が出やすくなります。

このように「つみたてNISA」は短期で利益が出るものではないと考えられて
ほったらかしにするという気持ちでしばらくは様子を見られるのがよいと思います。
「つみたてNISA」には20年という非課税期間があります。
もちろんいつ解約してもよいのですが、それは相談者様のお金が必要になったときと
いう風に考えてみられるとよいのではないでしょうか。

毎日の価格に一喜一憂することなく淡々と積み立てを続けていかれることを
お勧めしたいと思います。

参考にしていただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今の会社を退職してからのことについて

今後、未婚のままで今の会社を65歳まで働いて退職したとして、このままの貯蓄の流れを考えると大病をしなかったとしても年金生活で暮らしていける気がしません。これで病気で莫大な治療費が必要になった時には絶望です。年金を補うために65歳過ぎても働きたいとは思うのですが、65歳以上の働き口がそんなに多い感じもしません。体力仕事等内容を選ばなければまだ何とかなるかも知れませんが、体力にも自信がありません。だからと言って今転職して高収入の会社に入るなんてことも非現実的です。今から投資関係に手を出しておくべくなのかとも考えます。親からの遺産等は全くないのが現状の中で、老後の備えとして今出来ることを具体的に知りたいです。また初心者が安易に投資に手を出していいものなのかも悩んでいます。

女性40代前半 fuyu666さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

住宅ローンの返済と老後資金の準備

主人が50歳で住宅ローン残高が2600万円あります。年収は650万円ほどですが、80歳までのローンなので今は毎年繰り上げ返済を50万円か100万円して、月々の返済金額を少しずつですが下げています。老後資金として貯蓄もしたいですが、定年後の住宅ローンも下げたいと思っています。中小企業へ中途入社なので退職金はほとんど期待できないと思います。iDeCoも前職の会社で加入し、月5000円ずつ続けてはいますが少額なので期待できません。このまま可能な限り繰り上げ返済を続けるべきか、貯蓄へ回した方がいいのか正解がわからず悩んでいます。また、現在の住宅ローンは月86000円ほどですが、定年後いくら位なら無理なくローンの支払いを続けながら生活していけるのか分かりません。老後資金2000万円は絶対に無理ですが、貯蓄もいくらを目標にすべきか分かりません。

女性50代前半 mokoko602さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後のことを思い悩むと辛いです。

今年、60歳になります。24年の厚生年金と13年の国民年金をかけています。但し、13年間の国民年金のうち7年間は、全額免除申請をしています。免除の7年間は、受取時50%の減額の時期のみです。23年前に、離婚して、シングルマザーとして頑張りました。無事に昨年、大学を卒業して社会人になったひとり息子がいます。仕事の都合で別世帯で暮らしています。私は、資格職なので、まだまだこれから、働くつもりですが、非正規雇用の為、70歳まで働くことができる補償はありません。インフレも進むと予想されている記事を目にすると定期貯金だけでなく、投資をした方がいいのではないか、また、金を購入した方がいいのではないかと悩みます。62歳から支給される特別厚生年金は予想以上に低く、年間50万円程度のようです。老後の生活資金を考えると、疲れてしまいます。逃避で仕事や無料でできるゲームに依存する毎日です。

女性60代前半 kimi19さん 60代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後はどこに暮らせばいいのか

アラサーなのですが、老後にむけて田舎と都会どこに住んだらいいのか悩んでいます。賃貸なら何処に住んでもいいと思うんですけど、持ち家にした方が災害でもない限り自分の財産になるのかな?と思ったり、、。マンションは管理費が常に必要だけど、一戸建てなら税金だし、賃貸なら月々死ぬまでお金が必要だけど災害や家の改修工事は大家さんがいるし結局買うのか、建てるのか、賃貸で居続けるのか何がいいのかわかりません。それに、これからさらなる温暖化で色んなところで未曾有の災害が起こると言われてるから、川や燃えやすい木々の近くには住みたくない。だとするとどの地域に引っ越したらいいのか。温暖化も考えて農地を借りて野菜作りも始めたい。持ち家は引っ越せないから、まず賃貸で初めて、その土地に馴染めそうなら近くで持ち家を探すべきか。老後のことを考えるとその際何を考慮して決めたらいいのか。免許がないので、スーパーや薬局へは徒歩圏内。でも将来のお金を残しておいて、老後は都会のマンションへ引っ越すつもりで、売り手がつきそうなリセールバリューを一番に考えてマンションを買うべきなのか。畑が近くにあるような立地で売りやすいマンションの特徴など、さまざまなことを知りたい。

女性30代前半 芹野さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後の資金のための貯蓄方法について

現在、地方の都市に一人暮らしをしている43歳です。仕事は、正社員で働いており、手取りは20万円くらいです。給料で老後のための貯蓄に回せるお金がなく、困っています。また、現在の仕事もずっと続けられる自信がありません。精神的にも肉体的にも歳をとるにつれて衰えていく気がします。現在の仕事を辞めて、もう少し楽な仕事にしたいのですが、貯蓄がないため、なかなか仕事をやめる決断ができません。また、やめたとしても現在の給料より上がる仕事に就く自信がありません。可能であれば、もう正社員はやめて、契約社員などに変更し、可能な限り責任を負うような仕事はしたくないと考えています。仕事と生活のバランスを整えたうえで老後の貯蓄ができるような仕事と生活にしたいと考えています。

男性40代後半 updownさん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答