団体保険からの乗り換えについて

女性50代 saku39ohさん 50代/女性 解決済み

現在は夫の会社の団体保険に入っています。夫48歳、妻50歳です。50歳になる辺りから保険料が高くなりお得感がなくなるし、これから大学生になる子供が3人いるので何かとお金がかかります。他の保険に乗り換えるかを検討しているので相談に乗っていただきたいです。
また日本の保険会社は特約が付き過ぎて保険料が高いイメージがあるし、超低金利時代の現在では貯蓄目的な商品が無いため、自分のライフラインに合わせた商品が選べる外資系保険のオーダーメイド保険に興味があるので色々とお伺いしたいです。他にも利率の良い外貨建て保険を貯蓄目的で検討したいとも思っているので教えていただきたいです。
FPさんは決まった保険会社だけではなく、色々な保険の知識があると思うので期待しています。

1 名の専門家が回答しています

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 生命保険・終身保険
40代後半    男性

大阪府

2021/03/09

ご質問いただきありがとうございます。そのだFP事務所の園田と申します。
団体保険からオーダーメイド出来る保険に切り替えを検討されているということですね。
まず、オーダーメイド出来る保険会社ですが、これに関しては外資系のみではなく、日本の保険会社でも可能な保険会社はございます。例えばソニー生命などはオーダーメイドの代表的な保険会社です。また昨今では、複数社を扱う保険代理店も多く存在しますので、そのような窓口で相談し、複数社でオーダーメイドするということも可能です。ショッピングモールなどで見かける相談窓口が代表的な例ですね。昔からある日本の保険会社であっても、オーダーメイドスタイルの保険会社であっても、肝心なのは、ご自身が理解できているかどうかです。その意味でオーダーメイドであっても、きちんと理解できる商品選びを心がけてください。次に、外貨建て保険ですが、貯蓄目的とのことで、何のために、いつまでに、いくら準備したいのか。ここをハッキリとさせることが判断をまちがえないようにするポイントです。表面利率は確かに良いですが、普通に運用するのとは異なり、保障に対する費用や人件費、保険会社の運営経費もございますので、実質の利率は低くなることは必ず理解しておきたいところです。また、為替の変動によっては損をする可能性もあること。そして、途中解約した場合も損する可能性が高いこと。このような注意点も理解した上で、本当に外貨建て保険がベストなのかを判断されると良いでしょう。場合によっては、保険商品より、例えばイデコやつみたてNISAを利用した方が目的に合うこともございます。ご自身の目的をハッキリとさせることで、商品選びはしやすくなります。オーダーメイドに関しても同じで、何のために、どんな保障が、いつまで、いくら必要なのかを知る。そのプロセスを忘れないようにしましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもが生まれた後の見直しについて

今年の9月に子どもが生まれ、自分の保険の期間が残り5年程ということもあり、現在の保険の見直しをした方がいいのか悩んでいます。夫に万が一のことがあったときに備える保険のプランはわかりやすいのですが、現状では専業主婦、子どもが保育園に入れるようになったら働こうと思っている私の万が一のときに備えるプランのイメージが湧きません。妻側が入るべき、備えるべき保険がどのようなものなのか知りたいです。併せて、現在持ち家で団体信用生命保険に夫は入っていますが、それを踏まえて子どもが生まれた今後はどのような保険で備えたらいいのか知りたいと思っています。私たち夫婦がそれぞれ持つべき保障はどのようなものになるのでしょうか。

女性30代前半 mittaaaaanさん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

結婚した際の保険の見直し

現在、婚約者がいて近いうちに入籍をする予定です。独身時代、社会人2年目に会社の同僚から紹介された生命保険に加入しています。正直、そのときは何も考えずにとりあえず貯金感覚で積み立ての生命保険に加入したのですが、保険の詳細な内容も把握しておらず、それなりの額を毎月積み立てしているので、今後も続けるべきなのか迷っています。私自身、ここ2.3年でお金について勉強をしており、FPの資格も取りました。その中で積み立ての高額な生命保険は加入の必要がないとよく目にしました。子供ができるまでは保険は必要ないだとか、掛け捨て保険で十分だとか、貯金としてなら積み立て保険も悪くないだとか、インターネットで調べると様々な意見があって、どうしたもんかなと思っています。いま解約してしまうと結構な額を損するような形になるので、多少の躊躇はありますが、このまま何も考えず払い続けるのも違うのかなと考えていて、結局動けずじまいです。正解を知りたいというよりは、どのように考えて、保険の見直しをするとよいのかアドバイスが欲しいです。

男性30代前半 うーさんさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 園田 武史 鎌倉 一江 3名が回答

生命保険の保険料が払えなくなったら?

生命保険に加入しているときには、保険料が払えなくなる事態が訪れるかもしれません。仮にそうなったときには保険はその時点で解約になってしまうのでしょうか?それとも何らかの猶予の期間があるのでしょうか?ここはすごい気になってします。保険料は定期的にずっと払い続けるものですけど、常に払い続けられるとは限らないでしょう。したがって、保険料の支払いに苦慮する状況をあらかじめ想定しておいた方が良いと思うのです。そのうえで、実際に保険料が払えなくなったときに、生命保険の会社側の対応がどうなのか?という点は知っておくべきだと考えています。もしかしたら会社ごとに違いがあるかもしれませんが、全体的な傾向などを教えてほしいと思います。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後に受け取れる保険

老後の資産作りについて悩んでいます。将来、毎月受け取れるのが国民年金と年金基金のみで、生活費が不安でなりません。そこで検討中なのが民間の保険。いまのところ、65歳で満期を迎える保険に加入していますが掛け捨ての医療保険も含まれているので支払った掛け金以上の返戻金は受け取れないことになっています。掛け捨ての医療保険は最近流行らない、と聞いたこともあるのですが本当でしょうか?だとするならファンドのように運用してもらって最終的に受け取れる保険金を増やしていけるタイプのものがあれば乗り換えてもいいかなと思っています。加えて、「死亡保険つき」と、最近よく聞く「介護保険つき」の商品についても知りたいです。どういう介護状態になれば幾ら保険金が出るのか、掛け金はいくらなのか、など教えてください。

男性40代後半 tokumorigohanさん 40代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

保険料が高くなっても死亡保険は必要?

保険は入院保険などには入っているのですが、死亡保険には入っていません。保険料金も高くなりますし、入っていません。入院保険は事故やケガなどに備えては入った方がいいかなと思い入りました。しかし、周りや知り合いの話を聞くと死亡保険もはいっている人も多くいるので必要なのかと不安に感じました。やはりいろいろと考えて入っておいた方がいいのでしょうか。

女性50代前半 Riyuaさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答