死亡保険はひつよう?

女性40代 hkskさん 40代/女性 解決済み

もし自分がけがをしたり病気になった時、なんらかの備えは絶対必要だと思って、入院、手術時の補償がある掛け捨ての医療保険には入っています。しかし、掛け捨てタイプなので、死亡の際の補償がまったくありません。来年、1人暮らしから、家族を持つことになったので、自分が万が一死亡をした時、葬儀などの出費の負担をかけない程度で良いので、生命保険に入りたいと思っているのですが、各社からいろいろ商品が発売されていて、どれにすればよいのかよくわかりません。死亡保障がついた医療保険に入りなおした方が良いのか、それとも、死亡保障だけの保険商品にすべきか、そして、保険の選ぶときに気を付けた方が良いポイントがあれば、教えてください。

1 名の専門家が回答しています

秋丸 アルハ アキマル アルハ
分野 生命保険・終身保険
40代後半    女性

東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。
現在ご加入の商品が掛け捨て型の終身医療保険でしたら、そのままにして、死亡保険はご自身の必要保障額にあった商品を単品で探すことをお勧めします。
選ぶ際に重要なのは「必要な保障額を備えられるか」です。それには、備えておくべき必要保障額を知る必要があります。「必要保証額の目安」は、「ご家族が生活していくのに必要な金額(葬儀費・相続税など含む) ー 遺されたご家族の収入や貯金や保障などの金額」です。目安が算出できたら、その額を満たす保険金額が設定できて、万が一にしっかり受取ることができる死亡保険を探しましょう。
必要保障額は、ご家族のライフスタイルの変化によって変わるので、その変換期は保険の見直し時期でもあります。
保険金を高く設定すればするほど保険料も高くなる傾向にあるため、結婚・妊娠前・妊娠中・住宅購入・自営業への変更・お子様の独立など、必要とする設定額が増減する際には、保険を見直してみて下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

保険会社からの質問

先日県民共済でがん特約のグレードアップをしようとしたところ、6年前の保険金請求のときのことを掘り起こして聞かれました。5年以上前のことですが、念のために、と言われて、入院した疾患について色々質問されました。最近は受診していないのかどうかなどです。そもそも5年経っているのならば聞く必要はないのでは?と思い不愉快でした。これは違法ではないのでしょうか?あと夫の生命保険追加しようとしたところ、太陽生命から死亡保険の掛け金の合計金額を記入する欄がありました。正直に記入したところ、直接の原因かどうかは分かりませんが謝絶されました。そもそも他社にいくら生命保険かけてるかなど聞くのってどうなのでしょうか?おかしくないですか?

女性40代後半 reiko2014saltさん 40代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

生命保険は必要?

私は30歳の専業主婦です。子供は2歳の娘1人で、旦那は34歳の会社員になります。結婚は6年目になりますが、未だに生命保険は加入していません。理由は、検討したことがないので、具体的な費用はわかりませんが、なんとなく高そうと思っているからです。それに、今旦那が万が一亡くなったりするリスクはあまり高くないと思われますし、亡くなったとしても私もまだ若いですから、働いたり、再婚をしたり、親もまだ健在ですから、少しは援助を受けられる状態にあります。それでも生命保険は必要なのでしょうか?また、今現在では必要ではない場合、何歳ぐらいになったら、どのような状況になったら必要だと思われますか?是非ご回答いただきたいです。

女性30代前半 kaori.0524さん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

コロナの影響でカツカツです

現在はコロナの影響もあり、会社員といえど収入は減る一方です。因みに当社では副業禁止です。今までは普通に民間の生保に加入し、自分や嫁、子供の学資保険に入っていました。入院給付や手術の保険金をもらった事もあります。が、収入が減り見直しをしたいけど、一度辞めると再加入は出来ない様な話も聞きます。どうすれば良いのか解らないです。今は何とかやりくりしていますが、給料は増えない、地味に物価は上がる、細かい医療費も増えてきたし、結構生活はカツカツで余裕が無い状態が続いています。収入が増えなければ支出を減らすしかありませんが、特に贅沢はしているつもりも無く、大きなローンも住宅ローンしかありません。

男性50代前半 yoshizumiさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

今の保険契約のままでいいのか

私達は結婚を機に生命保険に加入しました。その時は営業の言われるがままの内容で加入しました。私達は保険について詳しくなかったからです。その後子供が産まれ、家族は4人になりました。子供達は学資保険に加入しています。保険会社の営業担当が代わって挨拶に来られたときに、今のままの保険内容でよいのかと言われました。今の内容だと主人に不幸があったとき、おりる保険金は1,000万円です。それじゃ足りないのじゃないかと。3,000万くらいにあげたらどうだと言われました。でもそれだと保険料が値上がりしてしまい、ただでさえ他の人よりも保険料が高いなと感じているのに払えないと思っています。それならネット型保険に切り替えて、安い保険料で内容も充実している方がいいのかなと真剣に考え始めました。そんな時に交通事故にあってしまいました。そして気づいたのが、今の保険だと入院しかついておらず、通院も保障されるものではなかったのです。今後の事も考えて通院も保証される保険に加入した方がいいのか、でもそれだとまた保険料がかさんでしまいます。保険料の設定、加入したほうがいい保険内容について詳しく、わかりやすく教えていただけるとありがたいです。

女性40代後半 noby.brさん 40代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

うつ病でも加入できる生命保険は?

40代専業主婦です。小学生の子供が二人います。夫は会社員ですが、うつ病のため生命保険に入っていません。子供の大学進学用に学資保険には加入していますが、その学資保険もうつ病のため夫が死亡したときに残りを払わなくてよくなる学資保険には入れませんでした。夫に万が一のことがあった場合、私や子供たちはどれくらい公的な手当て(遺族年金など)がもらえるでしょうか?また仕事中の事故などで死亡した場合だと労災保険でどれくらいの金額がもらえるのでしょうか?うつ病でも加入できる生命保険や医療保険はあるでしょうか?もし生命保険や医療保険への加入が難しいとしたら、公的な手当てで足りない分はどのように補えばよいでしょうか?無知なため質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

女性40代後半 hapiko3さん 40代後半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答