確定申告は税務署で聞きながら書類を作った方が良いでしょうか。

女性40代 hyoukai76さん 40代/女性 解決済み

確定申告をする時に自分で確定申告の書類を作成しようと思っているのですが、初めてまともに作るので上手く作れるかかなり不安です。それで税務署に行って確定申告の書類を作ってみようと思っているのですが実際税務署に行って作る意味はありますでしょうか。確かに聞けばそれなりに教えてもらえるかと思うのですが、何から何まで教えてもらえるという気がしないです。そこらへんはどうなのでしょうか。実際税務署に行って作ればしっかり教えてもらえて初心者でも問題なく確定申告ができますでしょうか。それともやはり家で作った方が良いのでしょうか。そこらへんを詳しく教えて欲しいと思います。なんとなく何から何まで教えてもらえるという気がしないのですが大丈夫でしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/18

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様が、そもそも確定申告をする理由がわからないため何とも言えない部分もあるのですが、確定申告をする必要があるのであれば、税務署などに行って確定申告書を作成・提出する必要はあります。

この時、担当者の方が確定申告書の作成にかかるサポートをしてくれることは確かですが、節税になるようなことを何から何まで教えてくれることはさすがに難しいでしょう。

これは、数多くの申告者の対応をしなければならないこと、有利な税申告をするために必要な基本情報や特殊事情がわからないことが主な理由としてあげられます。

仮に、回答者である私がサポート担当であったとしても、1人に対して時間をかけて1から10までの対応は間違いなく行えないと思います。(時間的に無理がある)

このような理由から、仮に、質問者様が今後も確定申告を行う機会があるのであれば、この機に「e-tax」の使い方を学び、自宅でいつでも、ご自身で確定申告書を作成できるように努めてみることをおすすめします。

仮に、税務に詳しいFPへあらかじめライフプランや税金相談をしているのであれば、世帯状況やライフイベントが一通り熟知されているため、より有利に節税ができる確定申告を行える可能性もあると思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業にしたときの税金

最近子供も生まれ、車の買い替えや保険の見直しなどを考えるようになりました。日用品にもお金がかかってしまうので副業をしようとかんがえていますが、収入が増えたら確定申告なども変わってくると聞きます。なるべくなら会社にバレたくないですが、確定申告の件で露見してしまうことも聞きました。会社に分からないように副業を始める方法はないでしょうか?税金については分からないことだらけなので、無知に始めてしまって後悔したくありません。また、確定申告は自分でやれるとネットなどでも出てきますが、自分で行った場合のリスクや気をつけることなどはありますでしょうか?また、何か作業を怠ってしまうと、税金をあとから課税されてしまいますか?

男性30代後半 onelovepieceさん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

税金が高くて困ってます

こんにちは。北海道在住28歳山鳥と申します。今年6月末で丸5年勤めていた会社を退社しました。結婚しているので旦那の扶養に入ろうと考えていたのですが、既に6月末までに200万近く稼ぎがあったので、税法上の扶養には入ることができませんでした。ただ社会保険の扶養には加入できるとのことで、そちらには入ってました。しかし、失業保険をもらうにあたり、受給制限期間の3か月が経った後10月にはまた抜けなくてはならなくなりました。そのため国民健康保険に自分で加入したのですが、前年の収入から保険料が決まるということで、1か月あたり約3万6千円も取られることに。また、道民税市民税も2か月ごとではありますが、約5万円払っています。正直こんなに税金がかかると思っておらず、困惑しています。この値段っていつまで続くのでしょうか…。失業保険は貰わない方が良かったのではないかとまで思ってきました。ただ、失業保険90日分をいただき終わった1月からは、また夫の扶養に入りなおそうと考えています。来年になれば、私の稼ぎはリセットされ0になるはずなので、税法上の扶養にも入れると思うのですが、その場合、私の払う道民税市民税は安くなるのでしょうか?いつのタイミングで扶養に入ればいいのでしょうか?1月1日ですか…?また、このような私の場合、無職なので確定申告が必要かと思うのですが、どのようにすればいいのかが分かっていません。いろいろと質問すみません。よろしくお願い致します。

女性30代前半 山鳥 木風さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告について

知人から聞いた話ですが、会社で確定申告を行うより、個人で行った方がお金の面で有利になると話を聞きました。知人も詳しくは理解してなかったようで漠然とした内容でしたが、確かにそういった話はネットなどで聞いたことがあります。私は社会人なってから、確定申告は全て会社にやってもらっていたので個人でやったこともやり方もわかりません。ですのでまずは個人で確定申告をしたほうが会社でやるよりもお得なのかが事実かどうかを知りたいです。 そのうえでもし、事実であれば個人で確定申告を行うには何の準備がいるのか、どういった方法で、いつまでに完了しないといけないのかといったことが知りたいです。事実であるならば今後は自分で行いたいと考えています。

男性40代前半 きちけんさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

扶養の範囲内について

こんにちは。主人の扶養範囲内で働く主婦です。年収を103万円以内で働くように努めているのですが、結局のところ何円以内までだったら扶養を外れずに働くことができるのでしょうか。105万円の壁だとか130万円の壁だとか...壁だらけでどうしたらよいのか分かりません。ネットで調べても、仕組みが複雑なのかイマイチ理解ができず...。正直、年収を103万円に抑えようとすると、毎年年末に超えそうになってしまうので、職場のシフトに迷惑をかけることになるのが心苦しいです。子供も大きいので、もう少し働く時間を増やしたいなとも思っております。扶養を外れずに、なおかつ損せずギリギリ働ける金額はいくらが限界なのか教えていただけると幸いです。多少の所得税や、市県民税を支払うことに抵抗はありませんが、保険や年金を支払うのはキツイな...と考えています。よろしくお願いいたします。

女性40代後半 ai_kaさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

20歳になったら知っておきたい税金のあれこれ

先日成人式を迎えその際に年金などの税金関係の話を聞きましたが、話が難しくてよくわかりませんでした。そこでファイナンシャルプランナーの方に20歳になったら知っておくべきお金や税金に関することを是非お聞きしたいです。学校では自分のお金に関わることを学ぶ機会がまったくないので、学生の頃からしっておいたほうがいいさまざまなお金について教えてほしいです。確定申告とか税金の仕組みもわからないまま社会に出るのが不安なので、ファイナンシャルプランナーの方に社会にでる前に知っておくべきお金のあれこれを具体的に説明してほしいです。社会人になってからお金に関することで失敗をしたくないので、学生のうちに勉強しておきたいです。

男性20代前半 fukurou9さん 20代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答