年末調整で来年の予定がわからないこと

女性40代 moz.shrikeさん 40代/女性 解決済み

30代専業主婦です。
夫の扶養に入っています。

かつてはパートや派遣で働いていましたが、扶養内でおさまるように計算していました。
現在は無職です。

それで毎年悩むのが、夫の年末調整に記載する、来年の収入予定の欄です。
来年の時点で働いているかもわからないし、現在は無職の専業主婦ですが、在宅ワークで得る収入は不規則で、年末調整に記載する来年分収入の見通しが立ちません。

これは、毎年の年末調整でその年の分を正確に記載すれば問題にはならないのでしょうか?

それと、来年の収入予定を記載する意味も併せてしりたいです。
会社員でも、毎年予定をたててそれを実行できる保証もない時代だと思うので、時代錯誤だと感じます。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代前半    男性

全国

2021/03/09

おっしゃる通り、毎年の年末調整で、その年の分を正確に記載されれば全く問題ありません。
年末調整時に、翌年分の「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」に所得の見積額を記載するのは、翌年1月以降のご主人の給与から徴収する源泉税を計算するために過ぎません。
今と同様に、ご相談者さまの所得の見積金額が95万円(年収150万円)以下で、所定の要件を満たせば、ご主人が配偶者控除や配偶者特別控除を利用し、所得から一定金額を差し引くことができるため納める所得税と住民税が少なくなります。
ですから、翌年の実際の所得額が見積額と異なっても、翌年の年末調整でしっかりと計算されますから問題はありません。
ただ、ご相談者さまの所得額を少なく見積もっておいて実際は増えることになれば、ご主人の税金が予定より増える方向になりますので、翌年分の見通しが立たないのであれば、見積額を少し多めに記載されておけばよいのではないでしょうか。多めに見積もっておいて実際は少なければ、ご主人の12月の給料の手取りが増える方向になりますから。
確かにおっしゃる通り毎年予定をたててそれを必ずしも実現できるとは限りませんが、翌年分の所得の見積額を記載するのは上記のような理由からですので、決して時代錯誤というわけではありません。
もっとも、より働き方の実態が考慮され、所得が多い人により多くの負担をしてもらうという方向性は税金の取り方として正しいと思いますが、年々書類が増えて複雑化しているということ自体は、効率性が求められる時代において逆行していますよね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金について。

旦那の話なのですが、現在40代前半です。結婚して、3年になるのですが一度も市民税の徴収がなく、このまま放置しておいて良いものかが分かりません。結婚してからはコロナ禍ということもあり、非正規社員として働いております。市民税が非課税となっており、何も来ないのかそれとも何か別の理由があるのか分からず不安です。また、私の話なのですが、20代前半の頃に働いていた会社を辞めて結婚した際に、扶養に入るまでの数ヶ月間、年金を支払っていませんでした。今からその分の年金を払うのと、払わずに過ごすのはどちらがお得?ですか?将来的に払うのと払わないのではどのくらい年金のもらえる額が違うのか教えて欲しいです。今から支払うことが可能なのかも知りたいです。

女性30代後半 piyotan2018さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

車で払う事になる税金で悩んでいます。

車を持つようになて感じるのが車にかなり税金を払っていると感じる点です。どんな使い方をしていても税金は同じように払う必要があります。この負担がかなり大きいと感じるのが地味に嫌です。特に2年に1度ある車検の時はさらに払う事になる税金が多くなるのでさらに困ってしまいます。なんとかして負担を減らす方法はないでしょうか。車検にかかる費用のかなりに部分が車検とは関係ない税金部分だと知ってかなりうんざりしています。そのせいで車検の費用が異様に高いと感じています。なんとかもうちょっとここら辺の負担感を減らす方法はないでしょうか。 毎年自動車税を払うのもなんで払ってるのか分からない感じなのにさらに車検で払うのかと思っています。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

相続税について

母親が高齢のため元気なうちに相続について家族で話し合う機会が増えてきました。母親は祖父が経営していた中小企業の会社の株を所有しているのですが、その会社の株が非上場の株式のためどれくらいの価値があるのか不明でいます。生前贈与するにしても死後の相続にしても非上場株式の扱いが私達にはよく分からないため悩んでいます。株が下がった時に早めに子供たちに名義変更してしまった方が良いのか、その際の税金の計算や手続き方法といったように分からないことが多いです。無知な自分達でやるよりも税理士の方に手続きをお願いした方が良いのでしょうか?その際に税理士さんにお願いするとどれくらいの依頼料が必要になってくるのでしょうか?

女性40代後半 miki0720さん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

健康保険の負担が大きいです。

税金の中でもかなり大きな負担になっているの国民健康保険税ですが、これをなるべく減らす工夫というののはできるのでしょうか。なるべくこの負担を減らしたい思うのですがどうしたら良いか分からないです。この負担を減らすために何かできる事があるなら教えて欲しいです。特にこうしたら良いというのがあるなら教えて欲しいです。また、国民健康保険税は住んでいる地域でも差があるのでしょうか。私の感覚だとどこでも同じような感じがしないのですが、実際はどうなっているのでしょうか。そこらへんも詳しく教えて欲しいです。それとも実際はどこでも同じくらい負担なのでしょうか。また具体的にどういう基準で決まるかも教えて欲しいと思います。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金の滞納額を減免してもらう方法はありませんか?

実家が小さな個人商店を営んでおります。商売の方は厳しいながらもギリギリやっていける感じでしたが、失踪した兄の借金を肩代わりして返済していくうちに家計が回らなくなり、税金の滞納が続いていたそうです。その後、借金の方は話し合いで月々の返済額を減らしてもらい、とりあえず自己破産のような事態は避けられたのですが、さすがに税金の滞納分までは工面できず、役所に相談に出向いても「払ってもらうしかない」の一点張りでどうにもこうにも埒があきません。私は普通の会社員なので納税のことはよく分からないのですが、経済状況に応じて減免してもらえるような制度はないのでしょうか?また、今後の納付分を一時的にも止めてもらうことは出来ないのでしょうか?最悪、自己破産しても税金の滞納は消えないそうなので頭を痛めています。

男性50代前半 wenxuan11さん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答