青色申告と白色申告の違い

確定申告をするにあたって、青色申告と白色申告というものがあります。
ただ、この2つは何がどう違うのか?よく分かりませんし、どっちを選んだ方がいいのか?も知らない状況です。
したがって、それぞれのメリット、デメリット、どっちが望ましいのか?などを教えてほしいと思います。
確定申告をするにあたって、青色申告と白色申告というものがあります。
ただ、この2つは何がどう違うのか?よく分かりませんし、どっちを選んだ方がいいのか?も知らない状況です。
したがって、それぞれのメリット、デメリット、どっちが望ましいのか?などを教えてほしいと思います。
1 名の専門家が回答しています
こんにちは。ご質問をお寄せいただき、ありがとうございます。
まず、青色申告と白色申告の違いですが、帳簿の付け方が全く違います。
白色申告の帳簿の付け方は「単式簿記」といって、簡単に言うとお金の出入りだけを管理していくものです。
これに対し、青色申告の帳簿の付け方は「複式簿記」といって、正確な会計帳簿を作るために、 会計における「網羅性・立証性・秩序性」の3要件を満たした形式で記録しなければいけません。
以上を踏まえて、青色申告と白色申告のメリット・デメリットについて解説しましょう。
まず、青色申告のメリットとしては、以下のようなものがあります。
・65万円の特別控除が受けられる(収入から差し引けるので税金が安くなる)
・赤字を3年間繰り越せる
・家族にあげる給与を全部必要経費にできる(専従者給与)
・30万円未満の減価償却資産を一括経費にできる(例:25万円のパソコンを買ったら全部その年の経費にしていい)
・自宅をオフィスにした場合、家賃や電気代の一部を経費にできる
一方、デメリットとしては以下のことが挙げられます。
・その年の3月15日(年度の途中の場合は開業から2カ月以内)に、税務署に「青色申告承認申請書」を出さなくてはいけない。
・複式簿記での記帳が必須である
次に、白色申告のメリットとしては、以下のようなものがありあmす。
・記帳が簡単
一方、白色申告のデメリットとしては、以下のことが挙げられます。
・特別控除は受けられない
・赤字を3年間繰り越すことはできない
青色申告は、最初は少し大変かもしれませんが、慣れればメリットの大きい制度であるため、ぜひチャレンジしてほしいところです。
実際のところ、今は必要な項目を指示にしたがって入力していくだけで青色申告ができるソフトやサービスもあるので、複式簿記だからとって、それほど身構えることもないと思います。
税務署に書類を出す、ということに抵抗を覚えるかもしれませんが、どうしてもわからなければ、税務署に行けば職員の方がわかりやすく教えてくれるので、一度ご検討なさってみてください。
住んでいる住宅の建物が大きいので、固定資産税が毎年とても負担になってきています。この先支払えなくようになったら家ごと手放さなければいけないのでしょうか。もしくは、建物が大きくても固定資産税を減らせる方法があれば教えて欲しいです。
父親、母親ともに、元気ですが、もし亡くなった場合のことについては、良く考えておいた方が、よいと思っています。もし父親が亡くなったとき、私には姉があるので、母親と姉と私の3人で相談すると思いますが、相続税がかかってくると思います。正直、貯金などはそこまで多額なものは、ないと思いますが、現在住んでいる家屋と土地も相続になると思います。母親がそのまま住み続けると思うので、相続放棄という形になるのでしょうか。その場合は相続税は、かからないのでしょうか。また、母親も亡くなった時、家を姉と二人で相続することになると思いますが、二人とも住むことはないので、売りに出すと思います。その時の相続税など、どのくらいかかってくるのでしょうか。不安です。
個人で駐車場経営を今年からしています。収入に対してどのように申請したらいいのかよく解りません。消費税は1000万円以下は申告しなくていいとおもいますが、そのほかどんな税金を支払わなければならないのか。それと契約者さんがこれからあまりいなくなっても、前年同様同じ税金を納めないとならないのか。何分個人でやっている事なので解らない事が多く、かといって税理士を雇うだけのお金があるわけでもありません。年金の代わりと思って始めたのですが、どうやったらいいのかが解りません。支払うべき税金を支払わないと脱税になるので、怖いのです。こういう情報をネットで調べていますが、素人なのでよく解らないところが多く困っています
贈与の非課税枠についての質問をさせていただきます。親から子などへお金を渡す贈与について、年間の非課税枠は110万円と認識しております。これに関して、2点ご質問です。1点目は現金以外にも株やその他金融商品等で贈与を行うことは可能であるのかということ、2点目は私は毎年贈与の非課税枠上限以内で毎年子供へ贈与をしようかと考えているのですが、毎年定期的に110万円を現金で渡していくことにより、故意的に110万円に分けているものと判断され、贈与税がかかってしまうパターンというものはあり得るのでしょうか?もしあれば、それを回避する様な策があれば教えて頂きたいとおもいます。(例えば、資産と収入がこれくらいあればあえて贈与税の支払いをした方が良いという水準など)
知り合いにもフリーランスがいて、自分もフリーランスでライターとして働きたいなと考えてはいるのですが、その場合にどの税金を支払う必要性があるのか税金の仕組みをあまりわかっていないので知りたいです。会社員の今は会社がありがたいことに代わりに支払ってくれているのですが、フリーランスだと自分で支払う必要性があるのでその場合にどうすれば良いのか知りたいです。また、どの税金を支払う必要性があるのかもあまり分かっていないのでどの税金があるのかどうかも今一度知っておきたいです。また、どのくらいの金額を支払うのか目安を知っておきたいです。それで準備をしたいです。また、支払いが遅れたらどうなるのかも知りたいし大変なことなのか知りたいです。