青色申告と白色申告の違い

男性30代 電気イルカさん 30代/男性 解決済み

確定申告をするにあたって、青色申告と白色申告というものがあります。
ただ、この2つは何がどう違うのか?よく分かりませんし、どっちを選んだ方がいいのか?も知らない状況です。
したがって、それぞれのメリット、デメリット、どっちが望ましいのか?などを教えてほしいと思います。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問をお寄せいただき、ありがとうございます。

まず、青色申告と白色申告の違いですが、帳簿の付け方が全く違います。
白色申告の帳簿の付け方は「単式簿記」といって、簡単に言うとお金の出入りだけを管理していくものです。
これに対し、青色申告の帳簿の付け方は「複式簿記」といって、正確な会計帳簿を作るために、 会計における「網羅性・立証性・秩序性」の3要件を満たした形式で記録しなければいけません。

以上を踏まえて、青色申告と白色申告のメリット・デメリットについて解説しましょう。

まず、青色申告のメリットとしては、以下のようなものがあります。

・65万円の特別控除が受けられる(収入から差し引けるので税金が安くなる)
・赤字を3年間繰り越せる
・家族にあげる給与を全部必要経費にできる(専従者給与)
・30万円未満の減価償却資産を一括経費にできる(例:25万円のパソコンを買ったら全部その年の経費にしていい)
・自宅をオフィスにした場合、家賃や電気代の一部を経費にできる

一方、デメリットとしては以下のことが挙げられます。

・その年の3月15日(年度の途中の場合は開業から2カ月以内)に、税務署に「青色申告承認申請書」を出さなくてはいけない。
・複式簿記での記帳が必須である

次に、白色申告のメリットとしては、以下のようなものがありあmす。

・記帳が簡単

一方、白色申告のデメリットとしては、以下のことが挙げられます。

・特別控除は受けられない
・赤字を3年間繰り越すことはできない

青色申告は、最初は少し大変かもしれませんが、慣れればメリットの大きい制度であるため、ぜひチャレンジしてほしいところです。
実際のところ、今は必要な項目を指示にしたがって入力していくだけで青色申告ができるソフトやサービスもあるので、複式簿記だからとって、それほど身構えることもないと思います。
税務署に書類を出す、ということに抵抗を覚えるかもしれませんが、どうしてもわからなければ、税務署に行けば職員の方がわかりやすく教えてくれるので、一度ご検討なさってみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ポイントサイト等で得たお金やポイントの確定申告について

確定申告についていまいち理解できないことがあるので質問します。私は専業主婦ですが、アンケートなどに答えてポイントがもらえるポイントサイトを利用しています。そこで現在は月に2000ポイントほど貯めて、ポイントが貯まったら現金やギフト券などに交換しています。副業する場合、20万以上稼いだ場合は確定申告が必要だと聞いてことがあります。ポイントサイトだけで20万以上稼ぐことは稀だと思いますが、万が一ポイントサイトで年20万以上稼いだ場合確定申告が必要なのでしょうか。源泉徴収票のようなものも特にないので、稼いだことの証明書もないですし、ポイントを現金ではなく金券に引き換えた場合など、確定申告はどのようにするべきなのかわからないので教えてください。

女性30代前半 fuwanteさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

確定申告のやり方が全くわからず不安です

昨年10月末に18年勤めていた会社を退職しました。今までは毎年会社で年末調整をしてくれていましたが、退職時に自分で確定申告をするよう言われました。何が必要なのかもわからず、それはネットなどで調べてなんとかわかりましたが、これから先どうしたらいいのかが、全くわからない状況で不安です。なんだかとても難しそうなイメージもありますし、このコロナの影響でなるべく会場に行かずに、ネットでの申告をするように、勧めてあるようですが、何もわからない私が、果たして1人でネットで申告出来るのかと考えたら、とてもじゃないですが出来そうにありません。こんな私でも1人で申告出来るのか、何がアドバイスをもらえたら大変助かります。

女性50代前半 merukoruさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

住宅ローン減税が終わった時の給料が怖い

自分は5年前にマイホームを購入したため、現在「住宅ローン減税」のおかげで、住民税が抑えられています。しかし、あと5年経てば、この住宅ローン減税がなくなってしまい、住民税の支払い額が元に戻ってしまうと、今の給料では家計をやっていけるか心配です。現在、住民ローン減税のおかげで住民税が「3000円」程度で済んでいます。しかし、住民ローン減税が適用される前は「1万円」程度払っていたので、それが給料から天引きされるとゾッとする月給になっていまいます。そこでFPさんに質問です。住宅ローン減税が終わった後の住民税を抑える方法はなにかあるのでしょうか?あと、住民税だけではなく、給料の中で天引きされている税金の中からなにか抑える税金はありますでしょうか?よろしくお願いします。

男性30代後半 なんだかなぁさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

生命保険を用いた相続税非課税枠について

現在、金融機関に勤めているものです。少子高齢化に伴ってどうしても相続関係のご相談が増えてきているご時世で、ご高齢のお客様で誰かに資産をうまく残したい、もしくは受取人を指定して残したいニーズがある方に対してはよく生命保険を活用するようにご提案しているのですが、生命保険の死亡保険金受取人を法定相続人に指定することで法定相続人×500万円の範囲内で非課税枠を利用して相続税を低減できるのは知っているのですが、仮に死亡保険金受取人を甥(まだ相続人の兄弟は生きている状態)に指定した場合は非課税枠を適用して相続税を低減することは可能なんでしょうか?またどの範囲まで非課税枠を適用できるのか教えていただけると幸いです。

男性20代後半 schalke04さん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

市県民税について

昨年、体調を崩して、正社員だった職場を離職しました。体調不良という離職理由もあり、失業保険を受給しながら、静養を取る生活を送っています。失業保険の受給が終了してからは、同居している内縁の夫の扶養に入れてもらっているのっすが、先日、市県民税の振り込みの請求が届きました。現在、私自身には、収入がありません。支払いが困難なのですが、減額または、免除される方法は、ないのでしょうか? 金額的にも、決して少ないとは言えない請求に戸惑っています。減額や免除が無理ならば、支払い期限の延長等できないのでしょうか? 何か最適な解決方法があるならば、ご教授いただけると助かります。よろしくお願い致します。冷やかしとかではなく、切実に困っています。

女性50代前半 kanonjetさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答