2021/03/09

20代の内から入るべき?入るなら会社の保険はアリかナシか?

男性30代 shouheyheyさん 30代/男性 解決済み

自分はまだ20代でありこれまで健康診断で何かに引っかかった事は一度もありません。定期的に人間ドックにも通い、調理師という職業柄食生活にも拘り非常に健康志向に生きて言います。勿論、病は突然やってくる物で気を遣っていてもなる人はなるとは思って居るのですが癌保険の様な若者の発症率がそこまで高く無い様な病気の保険にも入るべきなのか悩んでいます。掛け捨て、掛け捨てじゃ無い等々色々種類は存在しており、それも若い内から契約しておいた方が安いのは理解していますがそれでも病気にならなければ損になるのではと思って居ます。ならば自分で今のうちからお金を少しずつでも貯めておいた方がお得なのではとも考えて居ます。幸いにも病気による休みに関しては月給も出る会社ですのでより損に感じてしまいます。会社の方からも良ければ癌保険に入ってと言われたりもしていて、その場合は3割の金額を会社が支払ってくれるとの事。癌保険は若い内から入る意味があるのか、入るなら会社の方が良いのか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 保険全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

質問者様は20代の男性とのことですが、男性に関して言うと生涯のうちでがんになる確率は62%です。そして、高齢になるほど罹患率は高くなります。
なら今はまだ入らなくていい、と思われるかもしれませんが、一度がんになってしまうと普通のがん保険には加入できませんし、高齢になってから入ると保険料が非常に高くなります。今のがん保険は一生保険料が変わらない終身型が主流ですので、その保険料がずっと続くのです。
とある保険会社のがん保険の同一のプランに、各年齢で入った場合の月額保険料はこのようになります。性別:男性
20歳 1,779円
30歳 2,359円
40歳 3,625円
50歳 6,198円
60歳 11,398円

また、質問者様は健康志向で生活していらっしゃるということですが、がんになる要因としては、遺伝子要因が 5〜10%、喫煙習慣や食生活などの環境要因が 30%、残りの60〜65%は偶発的要因と言われています。健康に気をつけているからがんになるという訳ではありません。(ストレスが作用しているという説もありますが今のところ実証はされていません。)

私も昔の同僚で、何の病気をしたことも無い人がある日脳腫瘍と診断されて半年後に亡くなりました。
また、思春期や若いうちのがん(15-39歳)は「AYA世代のがん」(Adolescent&Young Adultの略です)と言われていて、治療実績が他の年齢層よりも良くないといわれています。罹患者の数は少ないのですが、治療方法の開発が遅れているのです。進行が早く診断されてすぐにお亡くなりになられる人がいる一方で、抗がん剤等により治療期間が長期化している人もいます。
一生涯で支払う保険料の合計を考えると、早いうちから入っておくべきです。もしがんにならずに保険料が無駄になった時は、がんにならない側の3人に1人になったということです。

3割を会社が負担してくれるということであれば、会社を辞めても全額負担でがん保険の契約を継続できるとか、一生涯保険料が変わらないタイプのがん保険なのであれば会社経由で入ったほうがいいと思われます。
公的な医療保険制度には「高額療養費制度」というものがあり、治療費が高額になった場合でも自己負担の上限は決まっております(収入にもよりますが、最初の3カ月間は8万円程度、以降は4.4万円となります。)普通の病気ならこの上限に達するのは手術等を受けた時くらいなのですが、がんの場合ですと抗がん剤治療が長期化する場合があるので、長期にわたって家計を圧迫します。会社が保険料を負担するというのは、そうなった場合に生活に困らないようにするための配慮だと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

何歳から保険は必要か

20代の夫婦です。子供は2人います。もう一人欲しいと思っています。今は保険に加入していません。子供の頃は、親が学資保険の入ってくれていました。まだ20代なので、病気をしたり、亡くなったりする実感がありません。最近、親戚が病気で入院をした話を聞いて、夫婦で考えるようになりました。保険は高いイメージがあります。保険のセールスをしている友人から、月2万円近くの商品をすすめられたことがあります。内容もよくわからず、金額だけ聞いてやめてしまいました。母から、保険は病気をする前に入った方が良いと言われています。保険料が気になるなら、掛け捨てタイプのものもあるよと聞きました。将来を考えて加入する場合、どんな保障が必要で、どれくらいの保険料が理想的なのか知りたいです。保険会社に聞くと、高い商品をすすめられそうで怖いです。アドバイスしてほしいです。

女性20代後半 4クローバーさん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

生命保険、医療保険で持病でも入れる保険

ファイナンシャルプランナーのかたは保険業に詳しいということでのご相談です。現在、私には4歳離れた弟がいます。3年前にうつ病を患いました。4年前までは生命保険や医療保険も子供の頃からかけていたものがあったんですが、その時は継続せずに満期としました。自分で今度は保険に入るとい言っていたやさきにうつ病となりました。現在は、服薬しながら別の仕事にはついているのですが。精神疾患を患うと、加入したいときに告知義務がありますよね。やはり、持病を持っていても加入できる保険はないのでしょうか。生命保険は、鬱の場合は理由はわかりますが。医療保険の場合はどうなんでしょうか?精神疾患で入院の可能性もあるとは思いますが、骨折や手術などでも医療保険があると安心です。精神疾患でも入れる医療保険はないのでしょうか?すごく弟にとって、家族にとって重要なことですのでお答えしていただくと嬉しいです。

男性40代前半 klmアロさん 40代前半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答
2021/06/22

義実家の遺品整理と空き家の管理に困っています

こんにちは。40代の主婦です。夫が長男ということもあり、以前から義実家の近くに住んで闘病中の義両親の手伝いをしてきました。昨年義父が亡くなり、70代の義母は義姉夫婦の家に同居することになりましたが、義父の遺品整理が進まないまま引っ越していきました。夫が平日働いていることもあり、空き家の管理は私がしています。現金はありませんが、高額な品物も置いたままになっていて、強盗や放火に遭わないか心配です。誰も住んでいないのに税金を払い続けるのはもったいないと思うのですが、義母は亡くなる前提で家を整理するのは嫌だと言って、聞く耳を持ちません(義姉は看取りまですると言っています)。義父は色々な物を収集していたので義実家には物が溢れています。亡くなった義父の遺品だけでも整理してほしいと思っているのですが、立場上義母に強く言えず、夫も頼りになりません。義母を説得するため、家をそのまま持ち続けるとどのくらいお金がかかるかなど、具体的なアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

女性40代後半 きんかんみかんさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

生涯独身の場合にはどんな保険に入っておいた方が良いのか?

生涯独身のままで一人身の場合ということも考えられますが、その際にどんな保険に入っておいた方が良いのかまたどのような保障を付けておいた方が良いのかを、保険のプロであるファイナンシャルプランナーに一度お聞きしたいです。独身と結婚とでは入る保険や必要な保障はかなり変わってくることは何となく分かりますが、具体的にどう独身の場合に入っておくべき保険と保障内容に関してはいまいち良く分からずにいます。そこでファイナンシャルプランナーの方に相談したいです。現在は掛け捨てタイプの医療保険と終身タイプの生命保険に加入をしていますが、それ以外にオススメの保険はありますでしょうか?また今加入している医療保険や生命保険の保障で足りるのかどうかに関しても意見をお聞きしたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

保険に加入するメリット

私は30代の会社員です。結婚して4年ほど経ちますが、子供はいません。妻や将来生まれるかもしれない子供のことを考えると、保険に加入したほうがいいのではないかと思うことがあります。しかし、保険の種類が多すぎてどの保険に加入すればいいのかさっぱりわからず、いつも思うだけで具体的な行動を起こしたことはありません。そもそも保険に加入すべきなのでしょうか。一度、保険会社の担当者から話を聞いたことがありますが、メリットを見出すことができず、担当者の実績のために勧誘されているような印象さえ受けました。保険に加入するメリットが理解できれば、加入に向けて行動を起こすことができると思います。保険に加入するメリットについて教えて下さい。

男性30代後半 thovbsさん 30代後半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答