2021/03/09

20代の内から入るべき?入るなら会社の保険はアリかナシか?

男性20代 shouheyheyさん 20代/男性 解決済み

自分はまだ20代でありこれまで健康診断で何かに引っかかった事は一度もありません。定期的に人間ドックにも通い、調理師という職業柄食生活にも拘り非常に健康志向に生きて言います。勿論、病は突然やってくる物で気を遣っていてもなる人はなるとは思って居るのですが癌保険の様な若者の発症率がそこまで高く無い様な病気の保険にも入るべきなのか悩んでいます。掛け捨て、掛け捨てじゃ無い等々色々種類は存在しており、それも若い内から契約しておいた方が安いのは理解していますがそれでも病気にならなければ損になるのではと思って居ます。ならば自分で今のうちからお金を少しずつでも貯めておいた方がお得なのではとも考えて居ます。幸いにも病気による休みに関しては月給も出る会社ですのでより損に感じてしまいます。会社の方からも良ければ癌保険に入ってと言われたりもしていて、その場合は3割の金額を会社が支払ってくれるとの事。癌保険は若い内から入る意味があるのか、入るなら会社の方が良いのか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 保険全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

質問者様は20代の男性とのことですが、男性に関して言うと生涯のうちでがんになる確率は62%です。そして、高齢になるほど罹患率は高くなります。
なら今はまだ入らなくていい、と思われるかもしれませんが、一度がんになってしまうと普通のがん保険には加入できませんし、高齢になってから入ると保険料が非常に高くなります。今のがん保険は一生保険料が変わらない終身型が主流ですので、その保険料がずっと続くのです。
とある保険会社のがん保険の同一のプランに、各年齢で入った場合の月額保険料はこのようになります。性別:男性
20歳 1,779円
30歳 2,359円
40歳 3,625円
50歳 6,198円
60歳 11,398円

また、質問者様は健康志向で生活していらっしゃるということですが、がんになる要因としては、遺伝子要因が 5〜10%、喫煙習慣や食生活などの環境要因が 30%、残りの60〜65%は偶発的要因と言われています。健康に気をつけているからがんになるという訳ではありません。(ストレスが作用しているという説もありますが今のところ実証はされていません。)

私も昔の同僚で、何の病気をしたことも無い人がある日脳腫瘍と診断されて半年後に亡くなりました。
また、思春期や若いうちのがん(15-39歳)は「AYA世代のがん」(Adolescent&Young Adultの略です)と言われていて、治療実績が他の年齢層よりも良くないといわれています。罹患者の数は少ないのですが、治療方法の開発が遅れているのです。進行が早く診断されてすぐにお亡くなりになられる人がいる一方で、抗がん剤等により治療期間が長期化している人もいます。
一生涯で支払う保険料の合計を考えると、早いうちから入っておくべきです。もしがんにならずに保険料が無駄になった時は、がんにならない側の3人に1人になったということです。

3割を会社が負担してくれるということであれば、会社を辞めても全額負担でがん保険の契約を継続できるとか、一生涯保険料が変わらないタイプのがん保険なのであれば会社経由で入ったほうがいいと思われます。
公的な医療保険制度には「高額療養費制度」というものがあり、治療費が高額になった場合でも自己負担の上限は決まっております(収入にもよりますが、最初の3カ月間は8万円程度、以降は4.4万円となります。)普通の病気ならこの上限に達するのは手術等を受けた時くらいなのですが、がんの場合ですと抗がん剤治療が長期化する場合があるので、長期にわたって家計を圧迫します。会社が保険料を負担するというのは、そうなった場合に生活に困らないようにするための配慮だと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/16

保険に入るべき、入らなくても良いのはそれぞれどんな人?

田舎住まい、30代子なし夫婦です。世帯収入が2人で合計12万円(ここから国民年金や国民健康保険が引かれるので、ギリギリの生活で、足りない分は結婚前の貯蓄を崩しての生活を数年続けてきました)将来は子供も欲しいですが、今のままでは金銭的余裕がなく、子供も諦めなくてはいけないのだろうかと悩んでいます。夫は最近失業してしまい、給与収入はありません。妻はもう30代半ばなので、できればバリバリ働くのではなく、妊活に本格的に取り組まなければならない年齢なので、夫が生活を支えられるように働きに出て、妻は体力的に負担の無い仕事を探している最中です。コロナのこともあるので、夫も求職活動をしてはいるのですが、数が少なく、接客業も怖くて受けるのを躊躇してしまい、現在は貯金を崩して生活しています。そこで保険の質問なのですが、保険に関する本や記事を読んでいると、「お金のある人は保険に入らなくてもいい」「お金がない人ほど保険に入った方がいい」という記事が多いのですが、それはいくらくらいの設定での話なのでしょうか?私たちのような生活をしている人間にしてみれば、保険に入るほど金銭的余裕はないですし、かといって現状夫に倒れられたら困ってしまうので、保険の重要性も感じます。世帯年種がいくらくらいで、いくら生活費に使っていて、貯金がいくらくらいあるなら保険に入るべき、もしくは保険がなくても貯金でなんとか生活できるのか、お金のプロの方に教えていただきたいです。

女性30代後半 matthew333さん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/04/02

自転車に関する保険

最近は様々な都道府県で自転車に対する保険が義務化されてきたというのがあるわけですがいまいちにどの程度のラインまで保証してくれる自転車保険が良いのかというのを迷っています。今のところ罰則はないですがそれでもジムではありますので何かしら加入しておかなければとは思っているのですがそもそもどこがやっている保険がよいのか、といったことも含めてどうしようかなと思っているのですが、どんなことを見て、そしてどんなところで加入するべきであるのか、というのを知りたいと思っています。また、平均的にどのくらいのコストがかかるものであるのか、またコスト削減に何かできることはないのか、ということもあったら教えてください。

男性30代後半 chachamarutoyさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

加入したほうがよい保険とは?

保険は加入していて特にあんまり金銭的にお得になるということはないと思います。もちろん、利益が出るものがあったりするというのは知っていますが、だからといってあんまり色々なものに備えすぎるというのもそれはそれで非効率となりますから、自分にとって必要な保険だけ加入するみたいなことがベストだとは思うのですがどのような判断をするべきであるのかというのも相談できるところなんかもあったりするでしょうか。或いは何歳ぐらいからは保険に入った方が良いとか、何歳になったのであれば入らなくてもよいみたいなことがありましたら教えてください。家族がいればこういう保険、或いは独り身で家族がいない場合の保険とかどんな保険に加入するべきかみたいなことを知りたいです。

男性30代後半 chachamarutoyさん 30代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

ペット保険はどういう基準で選べば良いのでしょうか?

これから大事な家族のペットのために保険に入りたいと思っているのですが、どこの保険に入れば良いのでしょうか?最近は色んなペット保険があって選択肢が多いようですが、どこを選べば良いか分からないです。どこのペット保険会社でも良いという事もないと思います。それぞれに特徴があると思うのですが、その選び方の基準を教えて欲しいです。入る以上はしっかりした内容の保険に入りたいと思っているのでそこらへんをしっかり教えて欲しいと思います。どういう点に注意して選べば良いかをしっかり教えて欲しいです。またこういうのは気を付けた方が良いというのがあれば教えて欲しいです。またどういう内容で保険に入っておいた方が良いかも教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答
2021/03/09

どの保険が必要なのか

私は現在、36歳で失業中のため無職です。妻は30代パートで、保育園に通っている子供が一人います。失業保険はもらっているのですが、次の仕事も決まるめどがたっていない状態です。借りアパートなので、家賃も払わないといけなくて貯金を切り崩している状態です。それにも限界があるので、がん保険などの各種保険を見直そうかと考えています。しかし万が一病気になったりしたら困るので、自分たちで判断するのは難しいと思っています。なので自分たちの経済状況で、最低限どの保険に入っておけばいいのか、学資保険なども、結局どれくらい将来的に必要なのか、どのクラスに入ればいいのかが知りたいです。それと長年入っていた保険を辞めたり、変更すると金銭的にどれくらいのリスクがあるのか知りたいです。

男性30代後半 ぽれちさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答