分かりやすいくリスクの少ない投資方法は?

女性60代 yits_4さん 60代/女性 解決済み

投資の方法はたくさんありますが、将来の老後資金を少しでも増やしてみたいと思っています。現在の金利ではとても運用などできる訳もなく、知識のないものに突然資産運用をしなさいといわれても、どんな商品があってどんなやり方をすれば良いのか、どれほどのリスクを取らなければならないのかさっぱりわかりません。日本経済が壊れた場合に円の価値は下がり、円よりも外貨を持っていた方が良いのはわかりますが、為替との関係や手数料などわからないことだらけです。円・ドル・などの配分やリスクの少ない投資の仕方、株式投資・ETFやREITなどの仕組みや買い方売り方、また仮想通貨などの詳細な説明など、わかりやすく教えていただきたいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代後半    男性

全国

2021/03/17

御相談ありがとうございます。
確かに投資に関する金融商品はたくさんあります、例えば、投資信託だけでも国内公募されているもので6000本以上あると言われています。まして、FX(外国為替証拠金取引)などは、レバレッジを大きくすると瞬く間に手元資金がなくなり、取引の権利を失います。つまり、金融商品それぞれにルールがあり、投資することは簡単でも、結果を導く方法を理解するためには知識が必要となります。

しかし、金融商品を取り巻くものは、世界的な経済や経済を動かす変動リスクがあります。このように考えた場合、ご年齢から老後資金を失うようなハイリスクの投資は絶対にしてはいけません。すなわち、ローリスク・ローリターンの金融商品で、現在の銀行金利よりも利益を上げることは可能です。例えば、外国為替取引であれば、円とドルは強力な国際通貨ですから、1993年当時からのバブルの崩壊当時でなければ力は均衡しています。従いまして、円とドルを同額購入することで為替の動きによっては利ザヤを得ることは可能です。また、ETFであれば上場投資信託の名のとおり、パッシブ運用(さまざまな指数に連動すると投資成果を目指す運用方法)を基本とする投資信託を上場させていますので、運用自体は非常に安定しています。税制の優遇が認められているNISAを活用すれば、国が認めた投資信託(約180本)で運用が可能ですから、知識の研鑽が少なくても対応は可能です。

続いて、仮想通貨取引ですが、仮想通貨を購入するためには、仮想通貨を発行している企業が、仮想通貨を取引できる取引所に上場しなければなりません。つまり、国際通貨(ドルや円)で売買することも可能ですし、上場した仮想通貨同士で交換することも可能です。また、仮想通貨を使って商品の購入も可能です。しかし、仮想通貨は各国の中央がみとめている通貨ではありませんから、資産価値があるとも断言で出来ません。

但し、コロナ禍における金融緩和によって1年前と比べると価格が4.9倍以上に高騰しています。価格上昇要因は長くなりますので説明致しませんが、簡単に素人が手を出せるような価格ではありません。このように金融商品は膨大な数で構成されていますので、投資をスタートするのであれば、少額から徐々に始められ、且つNISAを活用されることが良いでしょう。最後に今回の回答は投資に関する保障をするものではありませんし、責任を負えるものでもありません。従いまして、投資をするか否は各自がご判断なされるようにお願い申し上げます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用について中々妻を説得する事が出来ません。

現在将来の事を考えて株式投資を始めて資産運用を行おうと考えています。自分なりに色々調べてリスクヘッジをしながら、出来る限り分散して長期投資を出来ればと考えております。ただ、ここでネックとなるのが私の妻になります。どうしても投資というものを怖がってしまい、中々投資に踏み出させてもらえません。今の貯金の金利を考えればある意味貯金するだけ無意味で、出来る限りお金に働いて貰う必要があるという事を細かく説明しているのですが、所詮素人知識でしょと取り合ってもらえません。勿論元本を割ってしまうリスクがある事は承知なのですが、そこを考えての分散・長期投資だと思っています。FPさんの分かりやすい説明があれば妻を説得する足掛かりにもなると思いますので、投資に対しての意見を頂けますと幸いです。宜しくお願いいたします。

男性40代前半 地球さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後の資金作り

昨年、コロナで雇い止めに遭ってしまいました。今は失業保険とクラウドワークスでの仕事で生活をしています。持病があるので今の状況では積極的に就活ができず、困っております。コロナが終息したとしてもしばらくは世の中の経済状況も良い見通しが立たないと思います。これまでも細々とですが、老後に向けての貯金をしておりましたが、今の状況では全然貯金ができませんし、コロナの終息は見えないこの状況ではしばらくはできないだろうと思います。これまで貯めた貯金を少し使用して投資信託や、株式投資を始めることで、少しでも増やすことができないかと考えておりますが、まずは何から始めたらよいか、どういう投資が適しているのかを教えていただきたいです。

男性60代後半 ごろ猫さん 60代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

株は一株いくらで買えるの?

今まで株について興味があり、雑誌などを読んで自分なりに理解しようとしましたが、この度初めて株を購入したいと思いお聞きしたいことがいくつかあります。株は一株いくらで購入できますか?銘柄によって一株の最低購入価格などは変わってきますか?できればわかりやすく、詳しく教えて欲しいです。

男性40代前半 cmrdeさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

リスクがそれほど無くて知識があまり無くてもお金が増やせるようなオススメの投資方法は?

私は3年前新築を購入したため持ち家のローンの返済があるのですが、すこしでも余っているお金を増やしたいと考えています。子供が1人いるので子供に資産を残したいのと老後の資金にしたいのが理由です。しかし今は定期預金に入れているだけなので、ゼロ金利時代がつづく限りほとんど増えないのが現状です。株式投資も考えてはいるのですが、あまり知識がない上にリスクが怖くて手を出せません。また今の不安定な世の中ではどこに投資すべきなのか悩んでしまいます。リスクがそれほど無くて知識があまり無くてもお金が増やせるようなオススメの投資方法があったら教えてほしいです。あと投資信託に興味があるのですが、どこの投資信託がおすすめか、また特徴なども教えてほしいです。

女性40代後半 mayucheezeさん 40代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

株式投資と投資信託どちらの方がお金を貯めやすいか

私は都内に住む20代の専業主婦です。現在夫の年収は約400万円程度なのですが、思ったように貯蓄を増やす事が出来ないので今すぐにとは考えていないのですが、資産運用をしていこうと考えています。その際、株式投資と投資信託の違いや特徴などを自分なりに調べましたが、結局どちらが私達にとって貯蓄しやすいのか見当もつきません。大きなリスクを背負わずに、確実に貯蓄はしていきたいので投資信託の方が合っているのかとも考えましたが、株式投資をすると優待券や配当金など様々な恩恵を受けられるケースが多いのでとても魅力的に感じています。子供が幼稚園を卒園したタイミングで、投資を始めようと考えているのでどちらの方がより貯蓄がしやすく、投資初心者であっても安心出来るのかを教えて頂きたいです。

女性30代前半 tomikas2s2s2さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答