資産運用をするにあたり最も効率が良いのは何か?

男性30代 mono122さん 30代/男性 解決済み

現在私は、6ヶ月になる子供を抱える父親です。30歳を過ぎて、今まで仕事をして過ごしている中で、自分のための貯金をして、余剰資金で日本株式、米国株式を購入して資産運用をしてきました。職場の先輩からも、若いうちから投資(株式投資など)をしておいた方が良いという話も受けており、投資を始めていました。長い目で見て、国内株式でも順調に資産を増やせてきていると思います。
しかしながら、今では父親ともなり今現在の資産運用では、今後どのような資産運用をしていけば良いのかが見当もつかないと感じるようになってきました。
茫漠とした不安ではありますが、今後の資産形成として、自分の投資額を減らし、子供のための資金にして行った方が良い、あるいは現在の貯蓄方法は変更せず、子供が成長してまとまった資金が必要になった際に資金を出した方が良いなど、そういった事を教えていただければと思います。

2 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/03

理想とする形としては、各学校の入学時など子供の成長に合わせ、その時に必要になる支出を準備しておくことです。多く利用されているのは学資保険ですが、これは親に万一の時でも18歳時点で必要となる教育資金を確保するためのもので、既にある程度の貯蓄などの準備が可能であれば、あえて学資保険は必要はないと考えます。国内外の株式投資をされているとのことなので、運用に対するリスクについては、充分ご存じだろうと思いますので、これを継続すること軸に、教育資金がもっとも必要とされる高校~大学をターゲットとした積立(可能であればつみたてNISA)の投資信託等で準備するのが良いと考えます。つみたてNISAの対象となっている投資信託等は、長期の積立投資に最適なものを選定しているので、支出時期が決まっている教育資金の準備には最適だと考えます。もし、より安全性の高い金融商品をとお考えであれば、個人向け国債や公社債投資信託で準備するという方法もあります。参考にしていただければと思います。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/04/06

貯金額の一部をつみたてNISAに回してみてはいかがでしょうか。

株式投資に対するリスクは既にご存じなので、子供の養育資金、特に大学進学に焦点を合わせた資産形成を積立運用で行います。ゴールを18~20年後に設定、月々1万円を世界株式インデックス投資信託で運用すると、2002年~2020年の実績で積立総額216万円に対し資産総額は約352万円となっています。
この方法であれば、もし18歳までに養育費がほかで賄うことができた場合、自身の運用として利用することもできます。もちろん運用を継続して老後の資産形成に変更させることもできます。考え方としては「子供が成長してまとまった資金が必要になった際に資金を出した方が良い」に近いかも知れませんが、財布(運用場所や運用方法)を分けることで「子供のため」といった意識を持つこともできます。

まずはゴールを設定し、運用を決めていくことが重要です。質問の内容から子供のことを第一に考えているように思えますので、ゴールを子供の養育費として運用する方が上手くいくと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯金のお金をどうやって運用すべきか

私は現在、主に労働収入で生活をしています。運がよく、26歳で課長の職まで登ることができ、今後も年収は毎年100万円以上のレベルで増えていく見込みです。そこで、悩んでいることがこの貯金のお金をどうやって運用しようということを考え始めてきました。正直会社を辞めるつもりはありません。ただ、自分の時間も有限です。なので、お金がお金自身でお金を生んで欲しいと考えています。現在の目標は、親の毎月仕送りを20万円に増やすこと(現在は10万円)将来の子供のために、インターナショナルスクール(年間100万〜300万)の準備をすることを考えています。親は優先順位高めですが、子供は32歳には産もうと考えているので、あと5年ほど貯蓄の期間があります。貯金額は最近大きな出費があったため現在数万ですが、毎月25万円ほど貯金をする計画を立てています。

男性30代前半 mochichiさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後資金は、株式で資産運用すれば貯められる

59歳 熊本県在住 男性昨年度健康上の理由で退職をしました。約2700万の退職金をいただきました。現在は健康状態もよく、週3回程度バイトをしています。息子二人は就職をし、自立しています。妻は学校に勤務しています。私は妻の扶養となっています。老後2000万円問題あり、また、実際、仕事を辞めてみると生活費等でお金がかかることが分かりました。そこで、退職前から少しずつ株に関することを勉強しています。独学では失敗することは目に見えているので、3か月投資スクールで学ばせていただきました。ただ、投資スクールの先生曰く「3年間ぐらいは相場に学ぶという姿勢で、大金を株に使わないようにと」アドバイスをいただきました。現在100万円の資金で8か月株の売り買いをして、1万円ほどの損出がある現状です。まだ、空売りはしていません。そこで質問ですが(3つあります)、1.株で90%ぐらいの人は負けるという話をききました。それは本当でしょうか?。2.空売りは怖いので敬遠している状態ですが、やはり最終的には空売りをしたほうがよいでしょうか?3.株以外にもよい資産運用があればアドバイスをいただければと思います。

男性60代前半 taka3663さん 60代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

コストパフォーマンス高く投資をする方法

現在、会社員として働いております。コロナ禍により、給与所得が減りました。それに伴い、生活費がかなり困窮しています。そんな中で、「老後2000万問題」というトピックが出てきて、非常に不安に感じています。給与が減っており、今後も昇給が見込めない中で、金融資産を増やしていくためには、株式投資や最近流行っている、積み立てNISAなどに興味を持つようになりました。しかし、現状を踏まえると、リスクを取ってまで金融投資にかけるほどの余裕がありません。そのため、コストパフォーマンスの高い投資方法や、「これはハイリスクハイリターンなので、リスクが高いからやめておけ!」といったようなリスク管理全般に関してお伺いできればと思いました。

男性30代前半 k_tanakaさん 30代前半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

今後、生活環境が変わるに当たって必要となるお金の貯め方

今は、子供も小学校低学年と幼稚園なのでお金は習い事にかけるくらいで、そこまでかかっておません。この先、子供たちが大きくなればなるほど、お金が必要となってくると思います。そのために、私も今後パートを始めよえと思っていますが、生活環境が変われば子供たちにも心身ともに変化がでてくると思います。子供たちは体が弱く、休むことや早退も時々ある状況で心配です。そう上手くはいかないとは思いますが、フルタイムで働いて稼げるくらいのお金を、パートタイムで稼いだお金を運用して得ることは出来るのでしょうか。損はできるだけしたくないので、主婦でも着実に増やせる安全な方法があれば、教えてほしいです。

女性30代後半 ラッキーさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

NISAを始めてみたいのですが知識がなく困っています

現在余裕のあるお金で資産運用を始めたいのですが、友人からの勧めでNISAを始めてみようかと思っています。しかし私はNISAに対する知識がなく、NISAがどのようなものなのかただ漠然としかわかりません。NISAで資産運用をしている分は減税対象になるといったことや、NISAで資産運用できる金額に上限があるなど基本的な知識しかありません。NISAを始めるに当たって、必要な知識などがあれば教えていただきたいです。さらにNISAは様々な金融機関でやっていると思うのですが、どこの金融機関を選べば良いのか、基準などがあれば合わせて教えていただけると助かります。その他NISAを始めるに当たって必要となる書類なども解らないので、教えていただきたいです。

男性30代後半 タカシさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答