資産運用をするにあたり最も効率が良いのは何か?

男性30代 mono122さん 30代/男性 解決済み

現在私は、6ヶ月になる子供を抱える父親です。30歳を過ぎて、今まで仕事をして過ごしている中で、自分のための貯金をして、余剰資金で日本株式、米国株式を購入して資産運用をしてきました。職場の先輩からも、若いうちから投資(株式投資など)をしておいた方が良いという話も受けており、投資を始めていました。長い目で見て、国内株式でも順調に資産を増やせてきていると思います。
しかしながら、今では父親ともなり今現在の資産運用では、今後どのような資産運用をしていけば良いのかが見当もつかないと感じるようになってきました。
茫漠とした不安ではありますが、今後の資産形成として、自分の投資額を減らし、子供のための資金にして行った方が良い、あるいは現在の貯蓄方法は変更せず、子供が成長してまとまった資金が必要になった際に資金を出した方が良いなど、そういった事を教えていただければと思います。

2 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/03

理想とする形としては、各学校の入学時など子供の成長に合わせ、その時に必要になる支出を準備しておくことです。多く利用されているのは学資保険ですが、これは親に万一の時でも18歳時点で必要となる教育資金を確保するためのもので、既にある程度の貯蓄などの準備が可能であれば、あえて学資保険は必要はないと考えます。国内外の株式投資をされているとのことなので、運用に対するリスクについては、充分ご存じだろうと思いますので、これを継続すること軸に、教育資金がもっとも必要とされる高校~大学をターゲットとした積立(可能であればつみたてNISA)の投資信託等で準備するのが良いと考えます。つみたてNISAの対象となっている投資信託等は、長期の積立投資に最適なものを選定しているので、支出時期が決まっている教育資金の準備には最適だと考えます。もし、より安全性の高い金融商品をとお考えであれば、個人向け国債や公社債投資信託で準備するという方法もあります。参考にしていただければと思います。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/04/06

貯金額の一部をつみたてNISAに回してみてはいかがでしょうか。

株式投資に対するリスクは既にご存じなので、子供の養育資金、特に大学進学に焦点を合わせた資産形成を積立運用で行います。ゴールを18~20年後に設定、月々1万円を世界株式インデックス投資信託で運用すると、2002年~2020年の実績で積立総額216万円に対し資産総額は約352万円となっています。
この方法であれば、もし18歳までに養育費がほかで賄うことができた場合、自身の運用として利用することもできます。もちろん運用を継続して老後の資産形成に変更させることもできます。考え方としては「子供が成長してまとまった資金が必要になった際に資金を出した方が良い」に近いかも知れませんが、財布(運用場所や運用方法)を分けることで「子供のため」といった意識を持つこともできます。

まずはゴールを設定し、運用を決めていくことが重要です。質問の内容から子供のことを第一に考えているように思えますので、ゴールを子供の養育費として運用する方が上手くいくと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後のために今から堅実に資産形成する方法

現代では老後の生活資金が2000万円必要と言われており、また、今の若年層が高齢者になるころには年金の受給ができるか不明確な状況の中、今後さらに厳しい経済状況になると想定した場合、今から資産形成に取り組みたいと考えています。以前は給与が20万円ほどで毎月の総支出が18万円ほどでした。家賃等の固定費が3~4割ほどでそのほかを食費や趣味・娯楽に使用しておりました。一人暮らしで給与が20万円の場合、毎月どの程度を投資にまわすとよいか、どの金融商品に投資をすればよいか。投資と別に貯金はどの程度の割合をまわせばよいかをお教えいただきたいです。また、株式やETF等の配当金で経済的自由を得るための資産運用の方法についても知りたいです。

男性20代後半 shibuさん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

株式投資を始めとする資産運用の手法

学生のうちから何らかの形で投資をしてみたいと考えています。投資には企業の株式を購入して配当金やキャピタルゲインでお金を増やす株式投資や投資信託、FXなどさまざまな種類があると思いますが、まだあまり投資に回すことのできるお金を持っていない学生でも実行しやすい投資のやり方はありますか。また、企業の株式を買って資産運用をする場合は、どの国の企業の株式を買うのが良いでしょうか。最近ではアップルやマイクロソフト、テスラなど、アメリカ合衆国の企業の株式の価格が高まっている傾向にあると感じていますが、私自身はアメリカの企業について知っていることは少ないので、正しく投資をすることができるのかという不安があります。

男性20代後半 kusiro509さん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

30年後の未来が明るくなる資産運用について教えてください

私は現在32歳の会社員です。4人家族で暮らしており、住宅ローンがあります。現在つみたてnisaを夫婦で満額、ジュニアnisaをできる限りつみたてしています。できるだけ、将来楽に楽しく暮らしたいと考えており、節約するところはとことん節約しております。これから子供にもお金がかかるようになり、給料も大きく上がらない中で、どのような資産運用が賢明なのか知りたいです。

男性30代後半 コバさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

住宅ローンの繰り上げ返済はやっておくべき?

3000万円の住宅ローンを35年で借りました。両親から相続したお金が500万円ありますが、今すぐに繰り上げ返済するべきかどうか悩んでいます。住宅ローン控除が13年あり、ローンの利子は10年固定なので、今ある500万円を原資にして10年後まで米国のインデックス投資などで少しでも預金を増やせばさらに前倒ししてローンを返済できると思います。一方で、この10年間で株価が下がってしまっては500万円が半分になってしまったりして、余計に家計を圧迫してしまうかも知れません。それでは元も子も無くなってしまいます。また、毎年100万円くらいは貯金できていると思うので、500万円は銀行預金にしておいて、毎年の貯金を投資に回すのも良いかと思っています。この場合、最初の原資が少ないので、増える額が少ないのがネックです。私のやり方について、FPさんはどう思われますか?

男性30代後半 hiroshi3113さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答