国内個別株と投資信託どちらがお得ですか?

女性40代 Lala811さん 40代/女性 解決済み

40代のパート主婦です。40代の主人と、小学生、中学生の二人の子供がいます。近年の投資ブームで株に非常に興味を持っています。これから教育面でお金がかかるということもあり、将来的に金銭面での不安があります。
・国内株を買うことのメリット、デメリット
・配当金で資産を増やすことはできるのか
・投資信託のメリット、デメリット
などを教えていただきたいです。
また、毎月の収入から資産運用に回すには、生活費からどのくらいの割合で投資したら良いのかなど詳しく知りたいです。
銀行などでの投資信託ではなく、ネットで完結できて、便利で使いやすい、おすすめの証券会社などもあれば、合わせて教えていただければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/23

国内株を買うことのメリットは、お金を自分より優れた経営者やノウハウを持つ企業で働いてもらうことです。企業が多くの収益を上げることができれば、株価上昇や配当という形で返ってきます。また、経済や社会を俯瞰してみる力を養うこともできます。デメリットは元本保証ではない点です。また、良くも悪くも精神的にストレスをかける点でしょう。株価の動きが気になって仕事が手につかない人もいます。場合によっては投資が投機(ギャンブル)になることも考えられます。
配当金で資産を殖やすことはできます。ただし、配当をその都度使ってしまっては増えません。配当を再投資することで複利と同様の効果を生み出す仕組みを作れば、最初はもどかしい増え方しかしませんが途中から急加速し始めます。それまで忍耐強く我慢することが重要になります。投資の神様と言われるウォーレン・バフェット氏がアマゾンのCEOジェフ・ベゾス氏との対談した時に、ベゾス氏から「なぜ、みんなあなたの投資戦略をマネしないんですか」と問われました。バフェット氏は「だれもゆっくり金持ちになりたい人なんていないよ」と答えています。
個別株の銘柄を選ぶことは非常に難しいことです。銘柄数が多いこと、企業業績など一般の人ではわからないことが多いからです。そこでできたのが投資信託です。投資信託は多くの人の資金を一つの大きなものとして投資のプロが運用し、その成果を分配する仕組みです。多くの知識を必要としない点がメリットです。当然少額からできますし、銘柄選びなど勉強する時間もほとんど必要ありません。対象は日本国内に限らず、海外もその対象となります。株式だけではなく債券や不動産、金なども投資対象としている銘柄もあります。一言でいうと、世界経済の恩恵を享受できる金融商品です。デメリットは株式同様、元本が保証されている商品ではありません。また、投資信託は長期運用を前提として設計されているため短期の運用には比較的不向きです。
資産運用に回す額は大いに越したことはありません。しかし、それで生活が苦しくなっては本末転倒です。まずは少額でも無理のない金額から始めることをお勧めします。始めるのであれば、大手ネット証券会社が良いでしょう。投資信託であれば、購入手数料がゼロの会社も増え、時間に囚われず自分のペースで取引できることもメリットと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の教育費の為に、NISAなどでの投資や貯蓄をする方法

現在2人の子供を育てておりますが、今現在は特にお金に関する悩みは少ないのですが、今後教育費が高くなって来るので、どのようにお金を貯蓄した方が良いのか、それともNISAなどで、投資をした方が良いのか悩んでおります。 子供達には、彼らが学びたい事を尊重したり、将来困らない様に出来るだけ質の高い教育を与えてあげたいと思っております。教育費なので、確実に出来るだけ安定して貯めていければと思っております。 ですので、その為には、毎月決まった額を貯蓄した方が良いなど、教えて頂きたいです。 その場合も、どの程度の毎月貯金が必要になりそうなのかも知りたいです。そしてNISAなどの投資がおすすめな場合は、出来るだけ安定した投資の種類などを教えて頂きたいです。 宜しくお願いいたします。

女性30代後半 ハナトキさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

40歳前後で早期リタイヤしたい

20代後半の会社員です。早期リタイアしたいと思い、最近NISAや株式投資を始めてみました。しかし、現在の収入では少額からの投資となってしまい、なかなかうまくいっているようには思えません。学生時代からのバイトの貯蓄などを合わせて総資産は300万程度です。投資に回している金額は5分の1ほどです。現在の仕事は年収upはなかなか難しいと言われています。また、老後資金は3000万と言われていますが、親や私自身が病気にかかった際を考えるとこれだけでは足りないのではないかと不安になります。早めに3000万以上の資産を持ち、退職したいのですが、より良い資産運用の方法があれば知りたいと思っています。今考えている退職の時期は40歳前後で考えています。また、結婚等の予定はありません。月々の出費は食費・光熱費・家賃・雑費などを含めて15万ほどです。

女性30代前半 ttmoさん 30代前半/女性 解決済み
田仲 幹生 1名が回答

少額から始められる資産運用について

初めまして。給与からこつこつと先取り貯金をして現在500万円貯金が出来ました。しかし、老後資金2000万必要といったようなニュースを耳にすると全然足りないと不安になっています。最近の日経平均の株価の上昇もあり資産運用に興味が出ています。身近な人に相談すると資産運用なんて損をするから辞めなと言われたり、競馬と変わらないギャブルだという批判をされました。しかしながら、このまま500万円を銀行に預金していても減ることはなくても大して増えることも無いと思いますので、まずは50万円くらいから始めることが可能な資産運用で何かオススメはないでしょうか?こちらは、資産運用に関して無知であり全くの初心者です。宜しくお願い致します。

女性40代後半 miki0720さん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 山口 雅史 2名が回答

利回りのよい投資信託を教えて下さい

40代の自営業男性です。現在投資信託を保有していますが、内訳は8割が債券型の投資信託で、残り2割がREITです。そのうちREITはNISA枠で運用しています。債券型投資信託は15年ほどREITは5年ほど保有しておりますが、債券型投資信託はローリスクローリターンという感じでややプラスなのですが、REITのほうが結構なマイナスです。REITは手放したほうがよいのでしょうか?株式型の投資信託はまだ保有したことが無いのですが、どうしてもリスクが大きいというイメージがあるのでなかなか手が出ません。これからの経済情勢などが読めなく、何を保有するのが一番リターンが大きいのかがわからないので教えていただきたいです。

男性50代前半 stuffywさん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

65歳までにいくら貯めれば生きていける?

現在少しずつ貯金をしていますが将来が不安です。私は37歳で嫁と共働きです。子供は一人っ子で現在7歳です。家は賃貸で月95000円、車は無しです。収入は2人合わせて500万前後で、貯金は500万くらいありますが年間で50万くらいしか貯まりません。一昔前前のニュースでは2000万円必要とのニュースがありましたが子供にかかるお金も年々増えてきており節約をさらにしないといけないと嫁との話がお金の事ばかりで辛いです。最近コロナで株価が下がってるとの事で株や投資信託等に興味を持ち始めました。投資信託など利率の良さそうなものもあるのかなと少し興味があるのですが投資自体した事もないので何かおすすめ等あれば教えて頂きたいです。

男性40代前半 sakaguchigumi19さん 40代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答