国内個別株と投資信託どちらがお得ですか?

女性40代 Lala811さん 40代/女性 解決済み

40代のパート主婦です。40代の主人と、小学生、中学生の二人の子供がいます。近年の投資ブームで株に非常に興味を持っています。これから教育面でお金がかかるということもあり、将来的に金銭面での不安があります。
・国内株を買うことのメリット、デメリット
・配当金で資産を増やすことはできるのか
・投資信託のメリット、デメリット
などを教えていただきたいです。
また、毎月の収入から資産運用に回すには、生活費からどのくらいの割合で投資したら良いのかなど詳しく知りたいです。
銀行などでの投資信託ではなく、ネットで完結できて、便利で使いやすい、おすすめの証券会社などもあれば、合わせて教えていただければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/23

国内株を買うことのメリットは、お金を自分より優れた経営者やノウハウを持つ企業で働いてもらうことです。企業が多くの収益を上げることができれば、株価上昇や配当という形で返ってきます。また、経済や社会を俯瞰してみる力を養うこともできます。デメリットは元本保証ではない点です。また、良くも悪くも精神的にストレスをかける点でしょう。株価の動きが気になって仕事が手につかない人もいます。場合によっては投資が投機(ギャンブル)になることも考えられます。
配当金で資産を殖やすことはできます。ただし、配当をその都度使ってしまっては増えません。配当を再投資することで複利と同様の効果を生み出す仕組みを作れば、最初はもどかしい増え方しかしませんが途中から急加速し始めます。それまで忍耐強く我慢することが重要になります。投資の神様と言われるウォーレン・バフェット氏がアマゾンのCEOジェフ・ベゾス氏との対談した時に、ベゾス氏から「なぜ、みんなあなたの投資戦略をマネしないんですか」と問われました。バフェット氏は「だれもゆっくり金持ちになりたい人なんていないよ」と答えています。
個別株の銘柄を選ぶことは非常に難しいことです。銘柄数が多いこと、企業業績など一般の人ではわからないことが多いからです。そこでできたのが投資信託です。投資信託は多くの人の資金を一つの大きなものとして投資のプロが運用し、その成果を分配する仕組みです。多くの知識を必要としない点がメリットです。当然少額からできますし、銘柄選びなど勉強する時間もほとんど必要ありません。対象は日本国内に限らず、海外もその対象となります。株式だけではなく債券や不動産、金なども投資対象としている銘柄もあります。一言でいうと、世界経済の恩恵を享受できる金融商品です。デメリットは株式同様、元本が保証されている商品ではありません。また、投資信託は長期運用を前提として設計されているため短期の運用には比較的不向きです。
資産運用に回す額は大いに越したことはありません。しかし、それで生活が苦しくなっては本末転倒です。まずは少額でも無理のない金額から始めることをお勧めします。始めるのであれば、大手ネット証券会社が良いでしょう。投資信託であれば、購入手数料がゼロの会社も増え、時間に囚われず自分のペースで取引できることもメリットと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

資産運用で株式投資や投資信託をしているのですが、先日もNISA口座へ加入してどんどん貯蓄をしています。しかしながら先日のコロナショックにより資産が目減りしたことを契機にゴールド金への本格参入へ向けて考えている次第であります。そこで質問ですが、ゴールド金への投資は今の段階ですごく時期が良いのであるのかどうかを質問したいと思います。ひと昔のようにゴールド金相場と株相場の反比例的な関係、株が上がればゴールド金が下がる、ゴールド金が上がれば株が下がるといたような相関関係は今は無視されているような気がするのです。そういったことも鑑みて今後ゴールド金の相場は上昇するのか。投資先として適切なメリットを享受することが能うのかどうかなどが非常に気になり質問したいと思います。

男性40代後半 Heat_Waveさん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

海外株式投資に関するリーズナブルなリスク評価手法について

現在国内株式を中心に少額の投資を行なっていますが、以下の2つの理由から将来性に不安を持っています。 ①パンデミック以来運用成績が悪化し、回復の兆しが見られない。 ②日本政府の科学技術軽視の姿勢は誰の目にも明らかになりつつあり、日本経済の将来性に関して全く希望が持てない。 上記問題点は国内株式の売買を小手先で操作して解決できるような性質のものではなく、投資対象を根本的に再検討しなければならないのではないかと推測しています。 このため海外株式への分散が必要ではないかと考えているのですが、既存証券会社の取扱手数料が不相応に高額なため投資に踏み切れません。 せめて客観的・具体的にリスク評価する手段があれば意思決定の助けとできますので、その手法についてアドバイスを伺いたいところです。

男性60代後半 lianさん 60代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

中国の株式投資についてどう言うものに投資をしたら良いか

現在投資信託をしています!今後セミリタイアをしたいなと考えております!投資信託で投資をして4%で取り崩す方がいいのか、それともETFを購入して、配当金生活をする方がいいのか、どちらの方が資産形成として優れているのかが、疑問になっています。それと、今は未婚ですが、こんご結婚して子供を授かるかと思われますが、子供を授かっていても、セミリタイアは可能なのかどうか、がとても気になっています。きっと、子供ができると色々な養育費がかかってくるかと思われます。その養育費にお金を優先していけば、資産運用にまわせるお金も減ってしまうと思います。そうするとセミリタイアは難しいのではないかと考えてしまいます。上手く子供を授かった後でもセミリタイアを目指せる環境を作れていけたらなと思いますが、現実的には厳しいのでしょうか。そうなると、やはり収入源を増やす、副業を行わざるおえなくなってしまうのでしょうか。私は固執した特技や資格等は何もないため、副業が成功できるとは思えません。長々と申し訳ありません。

男性20代後半 麒麟さん 20代後半/男性 解決済み
田仲 幹生 1名が回答

投資について質問したい

私がファイナンシャルプランナーに質問したいことは、投資について。超低金利の時代なので、銀行にお金を預けたところで、スズメの涙程度しか利息がつかないため、預ける価値が見出せない。かといって、投資は元本割れのリスクなどにより、手が出せない。しかも、どれから、どのようにすればいいのかもわからない。リスクなどを含めて相談できればと思う。

男性40代前半 carchoさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

少ない金額で行う積み立てNISAでもやる意味はあるのか?

現在、積み立てNISAを検討しています。理由としては老後資金を確保していきたいからです。投資信託など色々動画などを見て勉強している段階です。先日ネット証券会社の楽天証券の口座を開設して、月1000円から始めてみることにしました。なぜ、1000円なのかといいますと、現在結婚してから2年目で、結婚式を挙げようと貯金もしており、また子供が小学校に入る前に一軒家の購入も考えているので、使わないお金といったらその程度になってしまいます。妻に投資信託のことを、話しても理解してくれなく、自分のお小遣いから積み立てるお金を捻出しなければならないのですが、月1000円でもやる意味はあるのでしょうか?副業も始めたばかりで、後々積み立てるお金を増やそうともかんがえています。年収は560万円です。

男性30代後半 UKASUKAさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答