夫の親と同居をする予定ですが住居について悩んでいます

女性40代 みーこ猫さん 40代/女性 解決済み

結婚して10年以上が経ちました。子供たちも大きくなり(小学生以上)、それぞれの個室も検討する時期に入ってきました。海外転勤も終わりに近づき、帰国をきっかけに色々な見直しが必要と考えます。
特に住居に関しては、検討すべきと思っています。夫の親と同居することに(海外転勤前も同居)なります。築年数は40年を超えていて、昔ながらの家で、敷地も広く、無駄に大きいです。10年前に一度リフォームはしているので、まだもったいないと思うことはありますが、これから死ぬまで住めるとも思えず、いづれ建て直ししなくてはいけないのなら、今なのか、子供たちが巣立ってからなのか、定年を迎えてからなのか、、、。
資産についても、正直、全体像を把握していないので、住宅以前に子供たちの教育資金、老後資金、そちらを優先すると、住宅資金は我慢して、やはりこのまま暮らすべきなのか。また、言われた通り、何も考えずに入っている保険も無駄が多いと思うので、全てをクリーンにして、家計を考え直したいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/07/19

 まず、住宅のリフォームですが、今の時点で、不自由なことがなければ、そのままで良いと思います。ただし、外壁や屋根、水回りなどは10年から15年ごとに修繕などのメンテナンスを行うのが一般的なので、そのことは考慮しておいてください。

 では、いつリフォームが必要かですが、ご主人のご両親と同居とのことなので、既にバリアフリー対応がされているのであれば、特に必要ないかもしれません。そうでなければ、ご自身の老後を迎えるタイミング(定年退職頃)でバリアフリーのリフォームを行うのが良いと思います。

 次に資金面ですが、こちらも住宅に不自由がなければ、ここを我慢して、教育資金やご自身の老後生活資金を軸に貯蓄等をされるのが良いと思います。住宅資金は高額なので、この分の負担が軽減されるのは大きなメリットです。

 あと、保険ですが、ご自身が必要と考えるアクシンデントへの備えを、一度整理してから、保険の見直しをされるのが良いと思います。整理のポイントは、①ご主人の万一の時、②ご主人に長期療養が必要になった時、③ご自身の万一の時、④ご自身に長期療養が必要になった時、を参考にしていただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株取引で源泉徴収された税金。取り返せる?

私は株取引をすることがあります。証券会社で源泉徴収されているのですが、これは損失と合算して確定申告をすると、源泉徴収をされたお金の一部は返還されることになるのでしょうか。それとも個々の取引で源泉徴収されるからお金が返還されることはないのでしょうか。

女性60代後半 junko1957さん 60代後半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

分散投資について

「わたしにもできる分散投資のはじめ方について」わたしは、現在学生をしており、将来社会に出るに当たって漠然と自分の将来に不安を感じています。そして、その不安は、経済的自立に関する不安なのだと考えています。自分は果たして経済的に自立できるのであろうか、そして働けなくなったときのリスクに備えられるようにしているのか、不安でたまりません。そのため、その不安を解消するべくインターネットで投資について勉強をしはじめて見ようと思い、少しずつ手をつけました。その時に、投資は分散投資が鉄則だと聞きました。確かに漠然と分散を行うことによってリスクが減ることはわかりますが、どのような銘柄に分散させて、どのような資産に分散させるのが良いのか、いまいち掴みにくいなあと感じています。そこで、分散投資の基礎基本について教えていただきたいです。

男性20代後半 博さん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

40代から始める株式投資について

40代主婦です。今まで株式投資に興味を持っていたものの、投資資金を下回る可能性があるのが怖くて投資をしないままここまで来ました。この年になって恥ずかしながら株式や投資について詳しくなく、どこから勉強すれば良いのか、また、どのように投資を始めれば良いのか全く見当がつきません。デイトレードやファンドなど種類があるそうですが、それぞれにどのようなメリットやデメリットがあるのか教えて頂けるとありがたいです。また、個人的には大きく収益を増やしたいとは考えておらず、長期間でリスクの少ない投資をしたいと考えているのですが、この場合どのような投資をすれば良いのか合わせて教えて頂けるとありがたいです。

その他50代前半 山さんさん 50代前半/その他 解決済み
中村 真里子 1名が回答

NISAやイデコの仕組みが分からないからどれから始めるべき?

NISAや積み立てNISA、iDeCoの仕組みがよく分かっていません。利益分が非課税になるってことは理解してるけど、どれから始めるべきでしょうか。政府が運用(投資信託、株)を後押しする中で、資産形成の重要性について色々とメディアを使って発信しているけど、今一しっくりきません。恐らく自分の資産形成を把握しておらず、何をすべきかさえも理解していないからです。なので、資産運用をする前に私自身の家族構成や収入と支出などのデータを把握して頂きたいなと思います。その情報を基に、資産運用の提案や固定費の削減などのサポートをお願いしたいと考えております。次に、お金の貯め方が下手くそだと感じています。給与が入り、すぐに無くなってしまいます。お金の管理方法などを教えて頂きたいです!

男性20代後半 ひで!さん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

投資に興味があるが、リスクが心配

契約社員で働いていて、将来が不安です。昇給もなく、ボーナスもほとんど期待できません。収入が少ないため、貯蓄もあまり出来ていない状態です。最近、100円からでも投資ができると知り、貯金するよりも投資した方がいいのかなと思うようになりました。投資といっても様々な種類があるし、銀行や証券会社もたくさんあるので、どこに口座をつくればいいのかもわかりません。ネットで情報を集めれば集めるほど、わからなくなってしまいます。初心者でも、リスクをなるべく少なくして、小額から気楽に始められる投資は何でしょうか?また、銀行と証券会社ではどちらに口座を作ったほうがいいのでしょうか?口座を作る際に気を付ける点などあれば知りたいです。

女性50代前半 mamesiさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答