20代。今後の資産運用はどうすべき?

女性20代 ajeene_09さん 20代/女性 解決済み

24歳会社員の者です。
現在正社員として働いており、社会人3年目になりました。貯蓄もそこそこできていて、現在つみたてNISAはやっていますが、今後どのような資産運用をしていけばよいか、悩んでいます。アドバイスをお願いいたします。

・年収450万円程度(世帯年収1,000万円程度)
・既婚、子供なし(今後の予定は未定)
・つみたてNISAは年40万円の枠を満額利用(現在残高80万円程度)
・ラップ口座にて100万円程度運用中
・普通預金に100万円程度の貯蓄あり

イデコの利用を考えたこともありますが、受取が60歳以降になるということで、まだまだ先だなあと、ピンと来ないこともあり、後ろ向きです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/05/13

 正直に申し上げて、20代でここまで出来ると資産形成として完璧だと思います。
その根拠は、
 ①つみたてNISAを枠いっぱいを使っている…いつでも引き出せてかつ非課税枠を活用
 ②普通預金に100万円…緊急時用として生活費3か月分は理想的
 ③ラップ口座で運用…収益性の確保もできている
の3点にあります。

 iDeCoに対する考え方も、問題ないと思いますが、どうせ60歳まで引き出せないのであれば、少額(年間2万円程度)&超長期積立として始めておくのも良いかもしれません。最初はなかなか増えなくてヤキモキすると思いますが、超長期投資の効果が10年後あたりから発揮してくると思います。

 あえて追加するとなると、金融資産以外への投資でしょうか?例えば外貨性のもの。外貨建てMMF、外貨建て年金保険。または、純金積立、不動産系ETFなどで、つみたてNISAで積立している商品(投資信託の投資方針や採用銘柄)やラップ口座の商品とダブらないものが理想です。

  将来的、ライフプランによっては貯蓄の取り崩しが必要になると思います。その時に何から取り崩すか、など順序などを考慮して商品選びをしていただければと思います。iDeCoのように最初から使用目的をもって資産形成するのが理想的なので、予めライフプラン(ライフイベント)を検討しておくこともお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どのような投資が一番効率が良いのか知りたい。

今の自分の収入やライフスタイルの場合、どのような投資が一番効率が良いのか知りたいです。個人的にはあまりリスクが高い投資はやりたくないので、低リスクである程度の利益が見込めるものが良いです。太陽光発電、新築ワンルームマンションオーナー、株やFXなどに興味がありますが、具体的にどのくらいの予算が必要で、どのくらいの利益が見込めるのか知りたいです。

男性30代後半 momonoさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

投資信託をしている母

私は、銀行で働いていました。結婚してやめたのですが、投資信託の業務も行っていました。研修会に数回参加し、投資信託の内容も理解してるつもりでいました。退職後、私も投資信託をやってみたくなり、100万円投資しました。最初は良かったものの、だんだん値下がりしていきました。投資信託は長い目で見た方が良いというのを知っていたので、下がっていくのを知りながらそのままにしていました。数年後、お金が必要になり、解約することにしました。投資の結果は、マイナスでした。トータルで20万円ほど損をしてしまいました。母は、私よりも前から投資信託を続けています。母はなぜか、損をしていないため、投資信託はもうかるものだと思い込んでいます。今後、損をする可能性があることを説明しても理解してくれません。リスクの少ない商品を選んでいるので、配当が少ないことを怒っているようにも見えます。こんな母でも、200万円分の投資信託をしていて大丈夫なのでしょうか。きちんと説明は受けたはずなのに、利息の良い定期預金の感覚でいます。損をする前に、解約をすすめるべきなのでしょうか。値下がりした時が不安です。母におすすめの資金運用をアドバイスしてください。

女性40代前半 ゆみマウンテンさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

利益が出ている銘柄と損している銘柄両方持っていますが、どのように時期をみたらよいでしょうか?

1年ほど前に、今が株式投資をするにはいいタイミングなのではと考えて、楽天証券でETFを始めました。初心者にもとりかかりやすいという情報を読んだからです。予算を決めて3つの海外ETFと期待も込めて楽天のETFを購入しました。海外ETFの銘柄は無事上がっていて、まだ売ってはいませんが利益は出ています。どの銘柄も大体同じ金額分購入したので、トータルではプラスになっています。ただ、知識もなく楽天のダブルベアという銘柄を買ってしまい、ベア型とブル型の違いを認識せずに購入したため、ダブルベアの銘柄はだだ下がりしています。この場合は、ダブルベアが今後いつか回復するのを待つしかないのでしょうか?それとも諦めてトータルではプラスなのだから今手放したほうがよいでしょうか?

女性40代後半 ゆうさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

株式の売却時に関する税金は、

筆者自身のことになりますが、もう既に老生の生活を送っている者ですけど、会社の退職時に規定の退職金を頂いて、今では一応は定年退職をして悠々自適とまではいかないけど何とか生活をしております。 さて、現在の生活状況ですが今は狭いながらも持ち家ながらも土地や建物があり、更に若干の退職金も現金として残っておりますので、万が一のときは息子たちに相続させたいと考えております。 又、退職金の半分程度は株の購入に当てていますが、其の理由としては金融機関の預け入れ金利があまりにも低いということもあります。 其の株価のことですが購入当時から現在までの価格の推移が非常に順調で、3倍から5倍にハネがっているのです。 この場合、もし売却して当初よりの利益が出た場合は、税制面はどうなっているのか、お聞きしたいところです。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

日本株よりも米国株や中国株のが良いのか

日本株よりも米国株や中国株などの方が今後投資していくのが良いのか悩んでいます。日本は政府の誤った経済政策によってどんどん衰退しているので、日本企業の株を購入しても将来性があまりないと思っています。まずはこの認識をファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいです。お金の専門家であるファイナンシャルプランナーから見ても、日本株の投資に魅力を感じませんか?今後は米国株や中国株の方が、アメリカ政府や中国政府の思い切った財政出動が今後、見込めると思っています。それによって米国企業や中国企業の成長がより見込めるのではないかと思っています。株式投資は、今後成長が見込める国の企業に積極的に投資をしていく方がより資産を増やすことになると思っています。そのために一度ファイナンシャルプランナーの意見をお聞きしたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答