借金、自身の体

男性30代 bauさん 30代/男性 解決済み

はじめまして。相談させてください。
私は35歳の男性です。年収は250万円ほど。仕事は契約社員で手取りは15万円ほどです。社会保険に入っています。

借金もあり残り55万円ほどあります。債務整理を行ってて当初230万円ほどありましたが、残り55万円ほど。毎月約5万円払っており、あと一年三ヶ月ほどで終わります。
実家暮らしで賃貸マンションにすんでおり、四万五千円家にいれています。

あとは私自身が、心療内科に通いながら仕事を8時間しています。
今の職場をやめて新しい仕事を探そうとおもっています。体が悪くなってきているので。人間関係もよくないので。

借金や実家にもお金をいれなければならないこと、そして体を今悪くしている状況で、お金の不安が常にあり、貯金もしていきたいのですが、なかなかできず。心の余裕ができない状況です。

借金もおそらくこれ以上減ることはないでしょうし、(減額シミュレーターも考えましたが)、体まず直したいのですが、お金が入らないことが不安なのでなかなか仕事もやめられません。
楽になっていく方法はないかな、と思って相談しました。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 カードローン・キャッシング・借金全般
60代後半    男性

全国

2021/03/23

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
確かに、持病をお持ちで通院加療中であれば、お仕事を継続することにも負担がかかりますし、更に借財による毎月5万円の返済はきついですね。しかし、どのような方法による債務整理かは存じませんが、債務額を25%に圧縮できたわけですから、当時の負担と比べれば相当精神的にも減少なされていると思われます。従いまして、これ以上の収入増を図ることも負担増となりますから、ご実家への生活費を1年3か月減額してもらうことがよろしいかと思われます。例えば、自己都合で退職された場合には、支給されます失業保険給付は120日間が上限となります。支給額=基本手当日額は賃金日額から判断されます。賃金日額=月給約21万円×6か月÷180日=7,000円 給付率は退職された時の条件で変わりますが、概ね80%~50%となりますので、基本手当日額=7,000円×80%~50%=5,600円~3,500円となり、自己都合での支給期間は120日間が上限ですから、5,600円~3,500円×120日間=672,000円~420,000円となります(詳しくはハローワークでご確認願います)。従いまして、借財の分割返済は6か月間は何とか可能ですが、生活費の補填は厳しくなるでしょう。
このように考えた場合にも、借財の返済は止めるわけにいきませんから、他の負担増となっているものをある一定期間、減額か猶予してもらうことが最も良いと考えます。話は変わりますが、減額シュミレーターを使って更に借財が圧縮できるとした場合(過払い金による減額や還付)、取り扱いは、弁護士事務所や司法書士事務所が担当しますので、着手金や報酬が伴いますが、返済負担が減るのであれば依頼してみることも必要かも知れません。いずれにしましても、持病を悪化させないことが最も大切なことですが、現時点での解決方法は見つかりません。現状の就業状態を後1年3か月維持されれば、一つの山はクリアー出来ますから、あまり深く考えずに好転する時を待ちましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

結婚したいけど…

今大学生ですが、恋人がいません。コロナでオンライン授業になってしまったのもあって異性と話すことが全くありません。今でさえ恋人ができないのに社会に出て働きだしたらもっと恋人ができるチャンスが減ってしまうんじゃないかと思ってしまいます。結婚願望もあります。早く結婚して出産しないと障害のある子供が生まれてきてしまい、生活が大変になってしまうなと思い、不安でいっぱいです。町ゆく恋人たちを見ているとうらやましくて仕方がないです。もうマッチングアプリなどを利用して、恋人を探し、結婚するしかないのかなと考えてしまうようになってしまいました。また、結婚したいなと考えると理想がどんどん高くなっているため悩んでいます。

女性20代前半 mana0404さん 20代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

友人の頼みで数社からローンをしています

友人からの頼みで数社からローンを組みました。自分はローンを組むのみで、貸したお金は月にいくらと決めて返済してもらう予定でした。最初の数ヶ月は滞りなく進んでいたのですが、ある時から決められた金額を下回る返済になってしまいました。話を聞くの仕事がうまくいっておらず満額返さないとのことです。今の時点でも少額の金額のみもらっているのみで今後の見通しが全く立っておりません。自分の収入で何度かやりくりは出来ていますが、なんとか早く今の状況を抜け出したいと思っています。

男性30代前半 ame555さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金の仕組みについて

私はダブルワークを検討していますが、まず確定申告の方法が分かりません。いつも年末調整で会社の人事課に任せている部分になるので、確定申告のやり方が正直分かりません。また、ネットで色々と調べてみると副業をしているこもは会社にバレる可能性が高いと書いてありました。ただし、確定申告をして、住民税を自分で支払うようにすればバレることはないと書かれてありました。 副業の所得が20万円を超えなければ確定申告はしなくても良いとも書いてありましたが本当でしょうか?その場合どうやって住民税が支払うことになるのでしょうか?会社にバレずに副業することは可能なのでしょうか?20万円未満の時の住民税の支払い方、20万円を超えた時の住民税の支払い方を教えて頂きたいです。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

奨学金の返済プラン

大学・大学院生時代に奨学金約680万円を借りていました。病気のため大学院を中退したため、定職には就いていません。今まで親元に住み、月7万円ほどの障害年金で暮らしています。病気が回復すれば働こうとは考えていますが、すぐに実現する見込みは立っていません。奨学金の返済猶予をしてきましたが、年齢的に返済を始めないと60歳過ぎまで返済義務が残ってしまいます。通常の返済をするとピーク時で月4万円ほどの返済額になります。現状病院に通っていますので、月4万円の返済はできない状況です。病気を理由とした奨学金の返済猶予は制限なくできますが、返済額は変化しません。両親の援助を受けてでも返済を始めなければまずい状況なのか、もう少し様子を見たほうがいいのか、減額返済制度(月々の返済額を減らして返済期間を長くする制度)を利用したほうがいいのか、判断がつきかねています。FPの先生のお知恵をお借りできればと思います。

男性40代後半 toitoburukuさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

これからどれくらいお金がいるのかな

私は、7年前に主人を癌で亡くしました。2人の娘も嫁ぎ東京で暮らしています。今は、年金と、コンビニのアルバイトを週に3日して、何とか生活をしています。このアルバイトもいずれは、歳をとればできなくなると思うと、年金だけでは、毎月のお金が足りないので、今ある貯蓄を切り崩していかなければ、なりません。高齢化社会と言われ、平均寿命も毎年伸びている現状で、自分が100歳まで生きていくとしたら、自分でその生活費を確保していかなければなりません。主人がいれば、いろんなことで、頼りにできるし、相談もできると思いますが、一人で生きていくということは、本当に大変だと思います。ましてや、健康で長生きをすれば良いのですが、寝たきりになったり、認知症にでもなれば、一人で生活することも難しくなると思います。できるだけ娘には迷惑をかけたくないので、そんな時期がやってくれば施設をとも、考えていますが、それもお金が無いと中々入ることもできません。今、働けるうちに少しでも貯蓄をと考えては、いますが、将来に向けて、どれくらいお金があればよいのでしょうか。

女性70代前半 239755さん 70代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答