退職後の確定申告

女性50代 Hana-518さん 50代/女性 解決済み

コロナのため今年8月に整理解雇されました。現在は失業保険を受給しながら求職活動しています。当分は就職が難しい状況で年内の再就職は諦めています。来年の2月に確定申告すれば払いすぎた所得税が還付されると聞いたのですが、いくつか伺いたいことがあります。現在株式投資をしており税金対象で一般口座での利益が現時点で20万を超えています。証券会社の源泉徴収ではないため、このまま年末を迎えると確定申告税金を払うことが義務付けられているかと思います。20万以下の利益は確定申告しなくても良いと聞き、めんどくさいので含み損を抱えている株式を売って今年の利益を20万以下に調整するつもりでした。ただ利益が20万以下であってももし別の理由で確定申告をする場合は利益を申告しなければならないとのこと。所得税の還付を諦めた方が良いのか、それとも確定申告で還付と利益にかかる税金を相殺した方が良いのか、ご教示ください。また ネットのモニター業務で少しばかりの利益があります。1ヶ月で一万円ていどです。これは180日ほど自分のアカウントに保留でき口座に入金を待つことができるのですが、今年働いた賃金が来年払われる場合、税金としては来年の計上で良いのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
確かに、2020年内の収入予測で源泉徴収されていますから、確定申告することで還付される可能もあります。年収並びに株式投資の利益が不明ですから、正確な判断は出来ませんが、所得税法の税制から判断した場合には当然に確定申告をしておくべきです。後から株式投資の利益が判明した場合には当然に確認を受ける場合もございます。また、住民税の申告としては給与収入以外に1円でも所得が合った場合には申告が必要となります。当然に確定申告をしていればその資料は自治体へ連携されますから不要となります。
ご相談者様が他の株式を売却する予定であれば、その投資方法に異論はございません。しかし。確定申告を避けるためだけの理由でお手持ちの株式を売却することは対応が違うような気が致します。
節税というものは、正しく収入を申告した上で、正しく経費処理をして、受けられる控除は適切に受ける事です。正しい申告を行わなかった場合には脱税というラインを超える行為となります。一時の所得税が少なくなっても、いずれはその分の納税があろとお考えになられ対応されるようにお考え願います。最後に、来年に支払われる収入は当然に来年分の収入として計上されて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

主婦の働き方について

私は事務職で週3日のパートから週5日のフルタイムパートに転職したのですが、働く時間は大幅に増えましたがお給料から差し引かれる税金が増えて収入が増えたという実感があまりありません。扶養外となりちょうど働き損と言われる収入のラインらしいのですが、このまま週5日のパートで働いているのは効率が悪いのでしょうか??これまで主人の扶養に入っていたので、年末調整も何が何やらわからないまま提出してしまいました。家族分の医療費控除などは確定申告で私が提出しても良いのでしょうか?主人の年収と私の年収には差がありすぎますが、どちらで何を申告できるのか、どちらが得なのかまったくわかっていません。ふるさと納税にも挑戦してみたいのですが、これも主人と私の2人ともにお得になるのでしょうか?

女性40代後半 yamakko55さん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

株式の配当金の税金

病弱だったので退職を促され、年金を早くもらうことにしたのですが月額13万円ぐらいで生活が苦しいです。貯金が1000万円弱ありますが60代前半なのでこの先、貯蓄を切り崩していくだけでは生活は成り立ちません。時々簡単なアルバイトで生活費の足しにしていますが、貯蓄の一部や今後のアルバイト代で安全なETFを定期的に購入して貯蓄を増やしていけばとアドバイスを受けました。ですがその配当金を特定口座に入れても税金で20%かかるそうなのです。私の様な年金暮らしプラスアルバイトで200万円を少し超える程度の年収の人間は年金額プラスアルバイト収入プラス配当金額の年収に対する税金はどう考えれば良いでしょうか。節税の方法があれば知りたいです。

男性60代前半 norynoryさん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

株式譲渡に関する介護保険料、後期高齢者医療保険料について

当方会社を定年退職し老後に向けて(間近ではありますが)、株式の資産運用を行っております。株式は特定口座(源泉徴収あり)で行っております。最近、損益通算のため株式譲渡所得の確定申告をした場合、国民健康保険料について住民税申告不要制度を使用すると納付が安くできることを知りました。65歳以降に介護保険料や後期高齢者医療保険料があるようですが、これらも株式譲渡所得の損益に関する確定申告により介護保険料や後期高齢者医療保険料に影響がありそうで調べております。介護保険料は合計所得金額が算定の根拠となり、後期高齢者医療保険は総合所得金額が算定根拠になるようですが、合計所得金額と総合所得金額はどのように違うのでしょうか。また株式譲渡所得の確定申告時の損益通算のときにこれらも住民税申告不要制度を使用し影響しないようにできるのでしょうか。以上、教えていただきたくよろしくお願いいたします。

男性50代後半 よしたきさん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

国民健康保険は何故世帯割があるのか

今現在国民健康保険を支払っていますが、世帯割と均等割と所得割と3つの種類があります。均等割は一人一人が平等に払う金額、そして所得割は所得に応じて払う金額というのは理解しているつもりですが、なぜ世帯割というのがあるのでしょうか。私は未婚でいずれ単身世帯になります。今は世帯割の分は家族で分担していますが自分独りになると重くのしかかると思うと今から気になります。単身世帯は世帯割が減額されるとかそうゆう制度はないのでしょうか。所得に応じての減額というキーワードは見つけましたがそれはあくまでも所得割の事でしょう。もし何か単身世帯の世帯割の減額方法があったら教えていただきたいです。幾ら所得割の分を減額されても世帯割を均一に納付すればそれ程払う金額は減らないと思います。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

「年末調整」ってそもそも何ですか?

社会人として、もうすぐ20年目を迎えますが、恥ずかしながら、未だに「年末調整」とは、どのような仕組みなのかまったく理解していません。現在扶養内で働いているパート勤務です。毎年、年末が近づくと、扶養控除の書類と保険の控除の書類を会社からもらってきて記入しています。意味もよく分からないまま記入して提出していますが、それらの書類を提出することで、どんな恩恵を受けれるのかわかっていません。年末調整のイメージとしては、「何かしらお金が少し戻ってくる」という感じですが、本当にお金が戻ってくるのでしょうか。そもそも「年末調整」とは、どのようなことをしているのか、年末調整の書類を提出することでどうなるかを教えていただけたらと思います。

女性40代前半 yasukomarytarotaさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答