高校授業料無償化制度は、ふるさと納税をしても有利にならない?

女性50代 NAOko(go0606)さん 50代/女性 解決済み

高校授業料補助の制度「高等学校等就学支援金」の所得に応じた補助額が、住民税の額による、と聞き、せっせとふるさと納税をしていたのですが、ふるさと納税が影響しない新基準が設けられたとネットニュースでみました。
(今年の6月30日付Yahoo!ニュースhttps://news.yahoo.co.jp/articles/07300fa642680a1048e1cdff9203195e9ad9a432

ただ、ニュースの内容がわかりにくいので、図解なども取り入れた、わかりやすい解説が聞きたいです。もう全然やらないほうがよいのか、もし「この金額まではやったほうがいい」というような、具体的な計算方法があれば、よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
確かに、国の制度である「就学支援金」(東京都は「私立高等学校等特別奨学金」と呼ばれています)の支給基準である所得の判定基準は住民税の(2)「所得割額」から(1)「課税所得(課税標準額)」に変更されました。
つまり、下記のようになったとお考え願います。

(1)課税標準額(総所得)=給与所得-所得控除 👈 新規基準
 <所得控除とは>
 雑費、医療費、社会保険料、生命保険料、地震保険保険料、小規模企業等掛金、配偶者、基礎
 8つの項目を指します。

(2)所得割額=(1)課税標準-税額控除 👈 旧基準
 税額控除とは
 寄付金控除(ふるさと納税等)、住宅借入金控除等 

御質問者様が気づかれているとおり、(2)から(1)に7月分から変更となっております。

従いましては、寄付金控除(ふるさと納税等)を行っても、所得要件の判定には含まれません。その点で寄付金控除で所得額を下げていた場合は要注意です。
本来、就学支援金は所得が少ないご家庭への支援金でしたが、課税標準額の変更に伴いある程度迄は所得が高いご家庭にも支給されることとなりました。従って公平の観点からすれば、当然の結果であるような気もします。
新制度によって、税額控除への意味はなくなりましたから、ふるさと納税も無意味です。
今後、所得控除となる項目を増やされることで支給基準が変わりますので、所得割額を引き下げるには、家計費に影響はあっても資産が増加する。iDeCoを行う事で引き下げることは可能です。なぜならば、iDeCoの掛金は小規模企業等掛金だからです(但し専業主婦は制度の活用に含まれません)
ご主人の勤務先から、いくらまでiDeCoの掛金ができるかは確認なされてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業の確定申告の方法が分かりません。

副業の確定申告の仕方がよくわかりません。自営業をしていて確定申告は毎年しています。新たに副業を始めたのですが、その場合、どのように確定申告をしたらいいのか今一つ分かりません。本業ではないので、事業所得ではないと思うのですが、雑所得などにした場合、副業にかかった経費などの記載方法が分かりません。そもそも副業の経費は認められるのでしょうか。また、副業1つの他に、外貨預金による差益もあり、その分の申告方法もわかりません。これは副業とは別な扱いになるのでしょうか。毎年の本業は青色申告で行っています。この場合はどうなりますでしょうか。できましたら、必要な証明書類や提出書類、その書き方なども教えていただけるとありがたいです。

女性50代前半 honokalaさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

アメリカのコロナ給付金は課税対象?

私は定年退職者(60代男性)です。現在、確定申告の準備をしています。私は過去にアメリカで2年半働いていたことがあり、アメリカからも年金を頂いております。昨年、アメリカから「Economic Impact Payment」という小切手が突然送られてきました。色々と調べましたら、アメリカのコロナ給付金であることが分かりました。私はアメリカの年金を頂いているので、その関係で給付金が送られたことも分かりました。昨年、日本でも一律10万円のコロナ給付金を頂きました。これについて調べると「非課税」であることが分かりました。確定申告する場合、このアメリカの年金は雑所得として申告することは知っています。アメリカのコロナ給付金については、非課税なのでしょうか?また、課税の場合、雑所得になるとおもいますが、「雑所得 その他」の項目で申請すればよいのでしょうか?回答を宜しくお願い致します。

男性70代前半 yochanさん 70代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

稼ぐのが良いか節税が良いのか

確定申告における配偶者控除と扶養控除についてお聞きしたいです。私と母は現在パートタイマーで働いています。父は引退して年金暮らしをしています。今年はコロナの事もあり、稼ぎがあまりありません。12月が近づいてきて、配偶者(特別)控除・扶養控除の範囲内の稼ぎに収めようと思えばできそうなのですが、この場合、来年の父の確定申告で控除をして所得税の還付を節税した方が家庭的には良いのか、それかガッツリ稼いだ方が手取りが増えるので有利なのか、どちらが良いのでしょうか。母は既に100万以上は稼いでいるので非課税にはならないと思いますが、収入を抑えると、来年の国民健康保険料も安くなるのですよね?「○○円以上稼ぐとかえって損」などありましたら教えていただけますと幸いです。

男性30代後半 toniyaeboさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

海外在住の場合の税金ってどうなる?

現在、海外に在住しております。いつ日本に戻れるかまだわからないので、住民票は抜いてあり、日本での住所が現在ありません。しかし、運転免許証などの現住所は実家の住所を使っています。特に今までは日本に住民票を置いていないことで、問題になったことはないのですが、最近日本の在宅ワークの仕事でインターネット上でお仕事を受注する様になりました。最初は報酬も少なかったので特に気にすることはなかったのですが、お仕事が順調に進み、最近では報酬もアップして、多いと月に10万円以上超えることもあります。報酬を支払ってくれる会社の方から、源泉徴収を差し引いて受け取ることもありますし、特に何もないまま報酬を受け取ることもあります。日本に住民票がない場合は、確定申告など所得税は支払う必要はないのでしょうか。もし、支払わなければいけない場合は、どう言う手続きをしなければいけないのでしょうか。

女性40代前半 Chikakomnさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

確定申告が必要なのかが分からない

現在、手取り17万円の契約社員として働いています。副業にも興味がありさまざまな事をしました。現在、株式投資で年間約5万円、ブログ収入が年間約8万程あります。今年はもっとブログ収入を増やしたいと思うのですが、副業は20万円以上の稼ぎがある場合は確定申告が必要と聞きました。例えばブログで15万円、株式投資で5万円の儲けが出た場合それは申告が必要なのでしょうか?ブログと株式投資のどちらかが20万円の利益なるまで不要なのでしょうか?ブログの場合パソコン代、通信費、電気代などの費用を差し引いての利益が20万円で確定申告が必要なのか単純に経費関係なくブログ収入の20万円で申告するのかどうなのかが分からないです。また、ブログで使用するパソコンで趣味のゲームなどもしているのですがその場合は経費としてパソコン代金は一円も発生しないものなのでしょうか?

女性30代前半 斉藤輝美さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答