高校授業料無償化制度は、ふるさと納税をしても有利にならない?

女性50代 NAOko(go0606)さん 50代/女性 解決済み

高校授業料補助の制度「高等学校等就学支援金」の所得に応じた補助額が、住民税の額による、と聞き、せっせとふるさと納税をしていたのですが、ふるさと納税が影響しない新基準が設けられたとネットニュースでみました。
(今年の6月30日付Yahoo!ニュースhttps://news.yahoo.co.jp/articles/07300fa642680a1048e1cdff9203195e9ad9a432

ただ、ニュースの内容がわかりにくいので、図解なども取り入れた、わかりやすい解説が聞きたいです。もう全然やらないほうがよいのか、もし「この金額まではやったほうがいい」というような、具体的な計算方法があれば、よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
確かに、国の制度である「就学支援金」(東京都は「私立高等学校等特別奨学金」と呼ばれています)の支給基準である所得の判定基準は住民税の(2)「所得割額」から(1)「課税所得(課税標準額)」に変更されました。
つまり、下記のようになったとお考え願います。

(1)課税標準額(総所得)=給与所得-所得控除 👈 新規基準
 <所得控除とは>
 雑費、医療費、社会保険料、生命保険料、地震保険保険料、小規模企業等掛金、配偶者、基礎
 8つの項目を指します。

(2)所得割額=(1)課税標準-税額控除 👈 旧基準
 税額控除とは
 寄付金控除(ふるさと納税等)、住宅借入金控除等 

御質問者様が気づかれているとおり、(2)から(1)に7月分から変更となっております。

従いましては、寄付金控除(ふるさと納税等)を行っても、所得要件の判定には含まれません。その点で寄付金控除で所得額を下げていた場合は要注意です。
本来、就学支援金は所得が少ないご家庭への支援金でしたが、課税標準額の変更に伴いある程度迄は所得が高いご家庭にも支給されることとなりました。従って公平の観点からすれば、当然の結果であるような気もします。
新制度によって、税額控除への意味はなくなりましたから、ふるさと納税も無意味です。
今後、所得控除となる項目を増やされることで支給基準が変わりますので、所得割額を引き下げるには、家計費に影響はあっても資産が増加する。iDeCoを行う事で引き下げることは可能です。なぜならば、iDeCoの掛金は小規模企業等掛金だからです(但し専業主婦は制度の活用に含まれません)
ご主人の勤務先から、いくらまでiDeCoの掛金ができるかは確認なされてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

毎月の給料から落とされている税金の支払いを抑える方法はある?

自分は、現在住宅ローン減税が適用されているため、住民税は抑えられています。しかし、この住宅ローン減税がなくなった時に住民税が上がった時のことを考えると、月収が当然少なくなり、家計がキツくなります。その状況はなんとか避けたいと考えています。自分が働いている会社は零細企業のため、将来にかけて年収が上がっていくことは期待できず、年収も退職するまでこのままだと思っています。(ちなみに年収は350万円程度です)そこでFPに質問です。住民ローン減税がなくなった後に、毎月の給料から落とされている税金の支払いを少しでも少なくする方法はあるのでしょうか?あと、自分で確定申告をした方が税金対策としていいのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

実家の相続に関して

昨年父が亡くなりましたが、父が生存中に、妹が妹の娘に土地の贈与を私の許可なしに行いました。何も反論はしませんでしたが、私は長女なので、何らかの権利を主張してもよかったのではと、思います。両親の世話をするという名目で、強引に両親の土地に家を建てたのですが、その時も相談なく行われました。こちらの言い分を言っても、無視されたり、仕方のないこととされてしまいました。なかなか難しいのですが、法律上では、半分の権利が奪われてしまった訳です。かなり強引にされたので、私の立場もなく、反論すれば、わたしが追い込まれてしまうといった人間関係になっています。何からよきアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

女性60代後半 プクさん 60代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金対策-自分がどのように申請したらよいか

今年はコロナウイルスの影響もあり、例年と違う働き方をしています。今までは、ネット関係の在宅の仕事で収入を得ていましたが、今年は複数のサイト運営業者から少額ですが収入を得ています。それぞれのサイトにはマイナンバー等を提出していますが、確定申告が必要なのか、源泉を差し引かれている場合と引かれていない場合があり、混在していて管理ができません。確定申告時期にどのような申請をしたらよいのか、または年収額によってバイトとして申請するのか、自営業として申請するのか、目安が何もわかりません。不正がないように申請しようと思うのですが、どこにどのように相談したら良いのかもわかりません。また、私のような立場でも、申請すれば給付金を受けることができたのか知りたいです。

女性50代前半 manaさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

家を購入した際の親からの購入資金援助の税金について

30代女性、既婚です。結婚して家を購入した際に、それぞれの両親から家購入費用の資金援助の贈与税特例制度を利用して贈与を受けました。贈与を受ける際は不動産業者もある程度相談にのってくれて、自分でも調べて贈与を受け、無事に購入することができました。金銭貸借借用書なども自分なりに調べて作成を行い、親と取り交わしをし、定めた方法で毎月返済を行っています。住宅購入援助の贈与申請を実際に行うのは、贈与した年の翌年の確定申告の際なので、そこから少し時間が空いてしまい、教わったことや調べたことをかなり忘れてしまいました。この制度の利用について、分かりやすく、➀住宅購入の贈与時、②翌年の申告、について教えて欲しいと思います。ちなみに➀は新築か中古か、中古でも優良な住宅かそうでないかで贈与できる金額が分かれていました。私たちのケースでは優良住宅だったのですが証明書がなく、不動産業者にこの証明書を取る方法はないかと相談して、マンション建設時の書類も残っていたそうなので、調査費用を払って証明書を発行してもらいました。しかしどうしたら優良住宅と認められるのか、証明書がどうやって取れるのか、お金を払えば発行が可能なのかどうか、不動産業者が頼りにならない場合は個人でも物理的に可能なのかどうか、については全く情報がなく、分かりませんでした。また、②の申告時にはいくつか書類も必要だと思うので、それについても教えてもらえると助かります。

女性30代後半 ichanqalaさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

どれだけの収入から税金を払わなくてはいけないか分かりません

子どもが今年高校受験なので、来年度より高校が始まります。少しでも収入を増やそうとクラウドワークスで副業を始めました。まだ、始めたばかりなのでたくさんの収入はりませんが、高校の授業料に助成金の手続きがあると聞きました。どのくらいの収入まで助成金が受けられるのか分かりません。また、どのくらいの収入から税金を納めなくてはいけないのか、源泉徴収の手続きは必要なのか、収入が少なくても必要な手続きはあるのか、全く分かっていません。必要な書類や、必要な手続きが分かっていないので、期限を過ぎてしまったらと、不安に思うことがあります。なので、お金のプロのファイナンシャルプランナーの方に相談して、勉強しようと思いました。

女性40代前半 ballotaさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答