長女の納税について

男性50代 tammnoさん 50代/男性 解決済み

長女が高校卒業して2年になりますが、バレエ団に所属して、レッスンや舞台に出た際の生活をしています。バレエ団としては法人になっていないので毎月決まった収入があるわけではありません。このような場合個人事業主として確定申告を行うことになるのですが、どうすれば節税ができたり、効率的に生活をすることができるのでしょうか。私自身があったのでこのような個人事業主としての納税や節税について全く知識がありません。それほど多い収入ではないので可能な限り節税できた方が生活的にはありがたいと思っています。周囲にアドバイスをしてくれる方がいないのでファイナンシャルプランナーの先生に相談に乗ってもらいたいところです。もちろん、ある程度の手数料をお支払いしても問題ないレベルだと思っています

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/17

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、以下FPとしてご質問についてお伝えします。まずそもそもとして、税金というのは収入が少ないほどに割安になる制度設計です。また仕事に必要な経費がかさむほどに、税金も割安になっていきます。このため、そもそもお子様の税金額は極めて割安な可能性が高いです。その一方、経費もそうですが、節税というのは基本的に「お金を使うことで」税金を安くすることができます。代表例は、生命保険に加入したり、国民年金に上乗せで国民年金基金に加入したりすることです。つまり節税するにはお金を使う必要があるため、その分だけ肝心の生活費を減らすことになります。このため生活を豊かにするには節税ではなく、「収入を上げること」が必要です。たとえば、アルバイトなどの副業をすることが挙げられます。収入を上げるほど税金も上がりますが、あくまで税金は(増えた)収入の一部を納めるだけです。必要に応じて生活費の贈与(仕送り)も視野に入れつつ、お子様を応援していきましょう。

少し別角度で、お伝えします。まず下のお子様が大学へ進学される場合、教育費として4年総額平均で700万円ほど必要です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要になります。あなた様が困窮すると、その分だけお子様の重荷になりかねませんが、ご自身の今後への備えは十分でしょうか?ちなみに教育費は、どうしても準備が間に合わない場合は奨学金や教育ローンがありますが、使うほどにその後の家族の未来が苦しくなります。また老後資金準備が不十分な場合は定年後も働く必要がありますが、働けば大丈夫ともいえません。定年後は働き口が見つからないことも多く、再雇用などで見つかっても収入は新卒並み、またはアルバイト程度になることも多いです。このため、お子様のことを気にしつつも、あなた様自身のことも考えていく必要があります。ぜひ、家族全員にとって最良と思える行動を心がけましょう。

少し補足させて頂きます。定年後も十分に稼ぐには、簡単にいえば「独立できるほどの実力や経験」が必要です。あなた様が豊かになるほど、お子様への支援もしやすくなりますから、ぜひこのような角度でも準備していくことをおすすめします。また老後資金は実際に必要になるまで時間がありますから、「資産運用」に取り組むのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、貯金だと60歳時に4000万円を準備するのに一年あたり約308万円必要なところ、仮に5%運用できれば一年あたり226万円で準備できる計算になります。老後も働いて70歳時に3000万円を準備する考えなら、一年あたり約72万円、月々6万円ほどで準備できる計算です。少し考えてみましょう。簡単にまとめると、お子様の生活を豊かにするには節税より収入アップが大切です。またあなた様自身、今後への準備は簡単ではなく、不十分なほどにお子様の重荷になりかねませんから、注意が必要といえます。必要に応じて独立や資産運用なども視野に入れて、家族全体の繁栄をバランスよく目指していきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

わたしに出来る税金対策!もしかして、損していませんか?

世帯年収、約800万円夫(41歳:公務員)、相談者(38歳:会社員)、長男(小学1年生)、長女・次女(年少、双子)建売住宅を、3年前に購入。名義人は夫です。友人からの勧めもあり、去年から、初めてふるさと納税を利用してみました。年末調整は会社で行われています。現在行っている節税は、この程度かな。と思います。他に対策がとれるものがあるのであれば、教えていただきたいです。少し気になっているのが、2年前に転職したのですが、今までの職場は12月の給与に年末調整がついていたのですが、現職場は冬の賞与(12月支給)に、年末調整がついていました。このようなことは初めてなのですが、賞与に年末調整がつくことで、私に何か不利益が生じていないのか、気になっています。給与担当の方に伺っても、明確な返答が得られません。理解していないのか、何か知られるとまずいことがあるのか。質問への返答も無いので、少し不信感も生まれてきています。

女性40代前半 lisanoadoresuさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

公営ギャンブルでの所得税についてお聞きします。

昨年競馬で、億越えの高額配当がありました。当たった方も一人で羨ましい限りなのですが確か競馬での当選金には税金がかかると聞いたことがあります。所得税だと思いますが宝くじには所得税と言うか税金はかからないと聞きますが競馬にはなぜ税金がかかるのですか?この点が疑問でした。また高額配当にはどれくらいの税率がかされるのか知りたいです。また競馬だけに問わず全ての公営ギャンブルに適用されると思いますがなぜなのか知りたいです。宝くじとの違いも知りたいです。興味深いニュースで競馬配当での裁判で脱税との裁判をされたニュースを見たこともありましたがこれはどういう経緯から起きたものなのか知りたいです。こういうニュースが出てくると怖くて遊べなくなります。勉強したいので詳しく教えてください。

男性50代前半 naogonnamudaishiさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

趣味のフリマや副業はいくらから確定申告が必要ですか

30代独身フリーター女性です。現在、コロナもあって自宅でぽちぽちアンケートアプリでお小遣い稼ぎをしたり、ウェブライターをしたり、趣味で海外の製品を輸入してフリマアプリで売ったり副業をしています。そこそこ儲けが出ました。もしこのまま続けた場合、いくらから確定申告などした方が良いでしょうか?また確定申告する場合、用意しておいた方が良いものや、会計ソフトはありますか?あまり高い会計ソフトは買えませんが、手で計算するのはレシートに埋もれて死にそうなので絶対嫌です。あと.本当に儲かった場合は、事業届け的なものを出した方が良いのでしょうか?個人で確定申告するのと、事業届けで何が変わるのかよく分かりません。よろしくお願い申し上げます。

女性30代後半 ちぇき猫さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

配当金の確定申告について

40代のサラリーマンです。数年ほど前から株式投資を始めました。株式投資に伴う配当も得られており、私にとっては重要な副収入になっています。これまで配当については特に確定申告などは行わず、証券会社によって自動的に税金が徴収されていました。しかしネットでよく調べると、確定申告を行うことにより、税金面で優遇される場合があることが分かりました。一つ目は「申告分離課税により確定申告をする」場合で、株式の売却損がある場合に配当金と相殺できるものです。もう一つは「総合課税により確定申告をする」場合で、税金の還付や減額が出来るようです。しかし、この総合課税の場合には収入額によって還付額が変わるようで、収入が一定額以上の場合は税金の優遇が受けられないようです。収入額がいくら以下であれば税金面で優遇されるのか教えていただきたいと思います。

男性40代後半 Crowdoceanさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

ふるさと納税の上限金額について

こんにちは。今年から住民税からの控除、所得税からの還付につながるふるさと納税をしようかと検討しています。会社員なので、年収に応じてふるさと納税として納められる税金の上限額は、なんとなくわかります。なのですが、各種のサイトにあるシュミレーターによる金額で納税する前に、考慮しないといけない事項についてくわしく知りたいです。たとえば、株式売買による売上がある場合、親族から不動産などの譲与がある場合などです。また、ideco (個人型確定拠出年金制度)を利用している場合なども、納税額の上限に影響があるときいています。また、ワンストップ申請というやり方が手続きも簡素で、初心者には向いているように感じています。ワンストップ申請以外の方法でふるさと納税を利用する場合の注意点についても、教えて下さい。よろしくおねがいします。

女性50代前半 NukaNukaさん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答