長女の納税について

男性50代 tammnoさん 50代/男性 解決済み

長女が高校卒業して2年になりますが、バレエ団に所属して、レッスンや舞台に出た際の生活をしています。バレエ団としては法人になっていないので毎月決まった収入があるわけではありません。このような場合個人事業主として確定申告を行うことになるのですが、どうすれば節税ができたり、効率的に生活をすることができるのでしょうか。私自身があったのでこのような個人事業主としての納税や節税について全く知識がありません。それほど多い収入ではないので可能な限り節税できた方が生活的にはありがたいと思っています。周囲にアドバイスをしてくれる方がいないのでファイナンシャルプランナーの先生に相談に乗ってもらいたいところです。もちろん、ある程度の手数料をお支払いしても問題ないレベルだと思っています

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/17

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、以下FPとしてご質問についてお伝えします。まずそもそもとして、税金というのは収入が少ないほどに割安になる制度設計です。また仕事に必要な経費がかさむほどに、税金も割安になっていきます。このため、そもそもお子様の税金額は極めて割安な可能性が高いです。その一方、経費もそうですが、節税というのは基本的に「お金を使うことで」税金を安くすることができます。代表例は、生命保険に加入したり、国民年金に上乗せで国民年金基金に加入したりすることです。つまり節税するにはお金を使う必要があるため、その分だけ肝心の生活費を減らすことになります。このため生活を豊かにするには節税ではなく、「収入を上げること」が必要です。たとえば、アルバイトなどの副業をすることが挙げられます。収入を上げるほど税金も上がりますが、あくまで税金は(増えた)収入の一部を納めるだけです。必要に応じて生活費の贈与(仕送り)も視野に入れつつ、お子様を応援していきましょう。

少し別角度で、お伝えします。まず下のお子様が大学へ進学される場合、教育費として4年総額平均で700万円ほど必要です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要になります。あなた様が困窮すると、その分だけお子様の重荷になりかねませんが、ご自身の今後への備えは十分でしょうか?ちなみに教育費は、どうしても準備が間に合わない場合は奨学金や教育ローンがありますが、使うほどにその後の家族の未来が苦しくなります。また老後資金準備が不十分な場合は定年後も働く必要がありますが、働けば大丈夫ともいえません。定年後は働き口が見つからないことも多く、再雇用などで見つかっても収入は新卒並み、またはアルバイト程度になることも多いです。このため、お子様のことを気にしつつも、あなた様自身のことも考えていく必要があります。ぜひ、家族全員にとって最良と思える行動を心がけましょう。

少し補足させて頂きます。定年後も十分に稼ぐには、簡単にいえば「独立できるほどの実力や経験」が必要です。あなた様が豊かになるほど、お子様への支援もしやすくなりますから、ぜひこのような角度でも準備していくことをおすすめします。また老後資金は実際に必要になるまで時間がありますから、「資産運用」に取り組むのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、貯金だと60歳時に4000万円を準備するのに一年あたり約308万円必要なところ、仮に5%運用できれば一年あたり226万円で準備できる計算になります。老後も働いて70歳時に3000万円を準備する考えなら、一年あたり約72万円、月々6万円ほどで準備できる計算です。少し考えてみましょう。簡単にまとめると、お子様の生活を豊かにするには節税より収入アップが大切です。またあなた様自身、今後への準備は簡単ではなく、不十分なほどにお子様の重荷になりかねませんから、注意が必要といえます。必要に応じて独立や資産運用なども視野に入れて、家族全体の繁栄をバランスよく目指していきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告の件で悩んでいます

そろそろ確定申告の時期になりますので、今青色申告を作成するために頭を抱えています。個人事業主として少しでも税金を支払いたくありませんので、合法的に税金を安くするために控除できるものは全てやりたいと思っています。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、個人事業主としてやっておける控除をできるだけ教えて頂きたく思います。税金に関しては全くの素人なので、お金のプロであるファイナンシャルプランナーの方からの知恵をお借りしたいです。確定申告で支払う税金が安くなれば、事業に関わることでお金を投じたいと思っていますので何卒よろしくお願い申し上げます。また今使っている会計ソフトだと青色申告がやや面倒なので、簡単に青色申告を作成できる会計ソフトをご存知であればそちらも教えて頂きたく思います。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

副業の収入について

現在、正社員として会社勤めをしておりますがコロナ禍で残業代やボーナスが削られ昨年より収入が減少しております。 勤務時間が減った代わりにクラウドソーシングで在宅ワークを始めたいのですが、その副業収入が増えた場合の確定申告の方法が気になります。 現在係長という役職があるため副業をしていることは会社へは伝わらないようにしたいのですが、そのためには年間20万以下に収めるしか方法はないのでしょうか? また、20万以下に抑えた場合は確定申告は不要だと認識してるのですが、その他税金に関する手続きは一切不要でしょうか。 数年後等に申告漏れなどで税金が加算されたりすると困るので、きちんとルールにのっとって手続きをしたいと思っています。 ①会社に副業をばれないようにするには20万以下に抑える必要があるか ②20万以下の副業収入は確定申告含め一切の手続きが不要か 上記2点について知りたいです。

女性30代後半 hachi35さん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

農地の相続にかかる税金

わたしの実家は、代々兼業農家で今は、現役を引退して父親、母親が稲作を行なっています。わたしはおそらく定年まで実家のそばにさえ、戻ることが厳しいと考えています。こうなった際、困るのは父親、母親が亡くなった際の農地の相続にあたる税金です。全く知識がないのですが、実家の建物や株式などと同じく税金がかかってくるものなのでしょうか?正直、自分自身が定年後に農業に携わるかといえば、かなり疑問に感じているところもあります。 それだけに、知識としてきちんと知った上で今後、いろいろなシミュレーションをしないといかないとかんがえています。まだまだ先といえるほどの猶予もありませんのでファイナンシャルプランナーに相談してみたいところです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

NISAで節税になる理由がわかりません

子どもがいる事で何か減税になったりしますか?学資保険も考えていますが、NISAで積み立てるのはどう思いますか?NISAで節税になると聞いたのですが手続きなど詳しいことがわかりません。旦那の扶養に入ってないのですが、税金を引かれたら総額で損してる気がします。わたしは、年収ベースでいくら稼げば得になりますか?以上の事を聞いてみたいです。

女性30代後半 miyuki916さん 30代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

給付金は課税対象になるのか?

私はフリーランスとして仕事をしており、毎年確定申告をしています。その際には事前に所得を確定させるわけですけど、給付金という存在がちょっと気になっているのです。新型コロナウイルスにより、日本国民に対して一律に10万円の給付金が配られましたけど、給付金をもらうと単純に収入が増えます。したがって、この給付金は確定申告の際の所得に含めるべきなのではないか?と思えてきます。でも、通常の収入とは違うので、もしかしたら所得にならないのかな?とも思えるのです。こういった収入は初めてであり、こういう部分で悩んだことは今まで1度もありませんでしたが、今回は特別な事態ということで、課税対象になるのか?という点について教えてほしいと思います。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答