節税の種類や方法について

女性20代 hajamb300さん 20代/女性 解決済み

私は20代後半、育児休暇取得中です。旦那さんは30代後半で会社員をしています。0歳の子どもが1人いますが、将来的にはもう1人2.3年後に欲しいと考えています。私の年収が300万円程度、旦那さんの年収が500万円程度です。これから育児をしていくことになり、お金が多くかかってくると思っています。また、住居は戸建て住宅で土地も所有しています。車は乗用車を1台所有しています。土地の税金、建物の税金、車の税金など、1年間にかなり多くの税金を払っている気がしますが、このライフスタイルで節税できる部分はありますか?また、ふるさと納税も節税になると聞き、気になっていますがシステムが複雑なようで手を出せません。ふるさと納税について分かりやすく説明してほしいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/25

質問内容を一通り確認させていただき、質問全体より質問者様世帯のライフスタイルで節税できそうと感じている部分について回答をさせていただきます。

なお、回答時点におきまして、質問者様世帯の詳細な収入状況などがわからないことから、あくまでも「予測=可能性」とご理解いただき、可能であれば、詳細な情報を提供いただき正式な判断をしてもらうのが望ましいでしょう。



1.配偶者控除または配偶者特別控除の適用について



質問にある夫婦の年収を考慮しますと、夫婦共働きである質問者様世帯の場合、一般的には配偶者控除または配偶者特別控除の適用は受けられません。

ただし、質問者様は、子供を出産したことによって、産前産後休暇および育児休業を取得していることが予測でき、「子供を出産した年」および「育児休業が明ける年」につきましては、ご主人が質問者様を控除対象配偶者として、配偶者控除または配偶者特別控除の適用を受けられる可能性があります。

この理由は、産前産後休暇を取得したことによって要件を満たした人に支給される「出産手当金」や雇用保険から給付される「育児休業給付金」は、いずれも所得税法上、非課税所得だからです。

つまり、質問者様の税金計算をする際、上記のお金をもらったとしても、収入に含めて計算をする必要がないため、配偶者控除または配偶者特別控除の適用をしやすくなります。

仮に、上記控除が適用できる場合、所得税および住民税の節税につながるため、こちらにつきましては、再確認されてみることをおすすめします。(回答者の実務経験上、極めて多い事例)



2.医療費控除の適用について



子供を出産した年は、医療費が普段に比べてかさむことが多いため、医療費控除の適用を受けられる可能性が高い特徴があります。

そのため、子供を出産した年の1月1日から12月31日までの1年間で医療費がどのくらいかかったのかを把握し確認することで、場合によっては、医療費控除が適用でき、これによって節税につながる可能性がございます。

なお、医療費控除の適用を受けるためには確定申告が必要になるのですが、同控除の適用の有無や節税効果を判定するためには、医療費の総額や夫婦の収入状況を源泉徴収票で確認する必要があります。



3.ふるさと納税について



ふるさと納税は、ご自身が選んだ地方自治体に対して寄附をすることによって、返礼品をもらいながら節税につながる制度のことを言います。

ただし、質問者様の場合、戸建て住宅を所有していることが質問から確認でき、仮に、住宅ローンを組んで住宅ローン控除の適用を受けている場合、必ずしも節税になるとは限らないため、精査・確認が必要であると言えます。

なお、ふるさと納税を行うことで、寄附をした金額から一定の計算式にあてはめて計算した金額は「寄附金控除」として所得控除の対象になりますが、こちらは確定申告をしなければ適用を受けることができません。

ちなみに、「ワンストップ特例制度」を申請することで、確定申告をしなくても住民税の軽減を受けられる制度もあるのですが、こちらの制度を活用すると所得税の還付を受けることはできません。(確定申告をしてもワンストップ特例を申請しても節税効果は基本的に同じ)

こちらは余談ですが、「とある、ふるさと納税のサイト」を見た際、実際に寄附をした時の節税効果が、率直に首をかしげたくなるようなものであり、本当に注意が必要だと感じました。



おわりに



今回の質問者様の場合、一通りの精査・確認をすることで何かしらの節税対策を図れる可能性は大いにあると思われます。

ちなみに、あくまでも個人的な主観となるのですが、質問者様のような世代の場合、将来の老後資金について懸念されている人も多く見受けられています。

そのため、老後資金について懸念があるのであれば、ふるさと納税よりも「iDeCo(個人型確定拠出年金)」にお金を拠出した方が、長い目で見たとき、自分たちのためになると考えます。

また、iDeCo(個人型確定拠出年金)の掛金は、質問者様が望んでおられる節税になるため、実際の金額によっては、ふるさと納税よりも節税対策につながるものと推測されます。

いずれにしましても、税務に詳しいFPなどの協力を得ながら今後の節税対策についてお聞きになることは、質問者様世帯にとってプラスに働くことは確かと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金の節約について知りたい

私は現在お金の勉強をしているところですが、正直税金などの専門知識が全くなくどのようにしたら、税金を節約できるのかと言うことが非常に気になります。私は現在アルバイトをしながら生活しています。というのも精神疾患を抱え近々障害者手帳を発行してもらう状況なのでそのような点も利用してどうにか税金を節約し投資や貯蓄に回せるお金を将来子供ができたり老後のために真剣に考えたいと思います。

男性30代前半 sikunさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

総収入が、雑所得の20万円のみの場合は確定申告は不要では?

私は30代後半の年齢の会社員で、年収は600万円です。賃貸マンションで生活しており、妻と小学生の子供がひとりいます。昨年、私の妻が簡単なプログラミングの仕事をして、雑所得として20万円の収入を得ました。確定申告の本を読むと、20万円以上の雑所得については確定申告をする必要があると記載されています。しかし、その一方では誰に対しても30万円の基礎控除があるとも記載されています。ここで相談なのですが、妻は専業主婦であり、私の扶養家族となっています。そして、昨年の収入は基礎控除30万円の範囲内におさまる20万円です。この場合でも、妻は確定申告をする必要はあるのでしょうか?納税額が0円となるとわかっていても、確定申告をする必要があるのだろうかと疑問に感じています。妻は確定申告すべきか否かを教えてください。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

遺産相続と生前贈与

最近、漠然と遺産相続について考えるようになりました。私の実家も夫の実家も特に大金持ちというわけでもなくごく一般的な家庭です。ですがそこそこの遺産はあるようです。ですが、これから遺産相続もかなりシビアに相続税の支払いが発生するという噂も耳にするので、それならいっそのこと、生前贈与をしてもらうのが得策ではないかと考えるようになりました。実際に、遺産相続をするよりも生前贈与をするほうがお得なのでしょうか。細かい税金に関する知識は全くないので、どちらが良いのかという本当のところが全くわかりません。こういった相談はFPさんに相談に乗ってもらえるものなのか、それとも税理士さんなどに相談するのが良いのかさえもわかりません。遺産相続については、いつそういう事態になるかもわからないので早め早めに準備だけはしておきたいのです。今わたしたちにできることはどういうことがありますか。

女性40代前半 nyantakunさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

所得税について

僕は今大学生でアルバイトをしています。接客に関するバイトです。平均で月に大体5万円ぐらい稼いでいて年収換算すると60万円ぐらいです。そこに母からの仕送り月に4万円1年で48万円貰っています。つまり僕は1年間で自由に使えるお金は約108万円と言うことになります。この生活では何とかやりくりできている状況ですが幸福と言うわけではありません。しかし、税の1つに所得税つまりこれらの収入から税が加算されているということになります。しかし、その所得税がちゃんと反映されているのかがよく分かりません。万が一所得税が収入から反映されていないと脱税になってしまいます。そこで、所得税が反映されているか確認する方法、もし反映されていなければどこで累計所得税を払うことができるのかを知りたいです。

男性20代前半 あキャッチさん 20代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

扶養を超えたらどうなるの?

今大学四年で暇なのでバイトをしています。1〜3年生の時は授業もあったので扶養内で働いていました。しかし、今年は扶養を超えてしまいそうで焦っています。103万の壁を超えてしまいそうです。私が聞きたいのは実際に超えてしまったらどうなるのかを聞きたいです。扶養を超えるとは、実際に超えた時の手続きはどういう感じなのか、どのくらいのお金を払うのか、親に迷惑はかからないのか等が聞きたいです。バイト先の先輩は来年から社会人になるからいいやという感じで結構扶養を超えている人が多かったです。しかし、実際メリットやデメリットがあると思うのでそれも教えていただきたいです。私はもう学生ではなくなってしまいますが、仮に大学1〜3年生で扶養を超えてしまったら次年度どうなるのかも気になります。また、友達に130万まで稼げるようになったと言われたことがありますがそれが何なのか聞きたいです。どういうものでどういう条件でいくらまで稼いでいいのかを質問したいです。

女性20代後半 rimi_28さん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答