税額を下げるための策

女性30代 Elefさん 30代/女性 解決済み

ふるさと納税や寄付金控除などはやっていますが、投資などもやった方が良いのか知りたいです。
現状、控除などをうまく活用出来ていない気がしており、どうしたら収入と税金のバランスが良くなる(=手取りが一番よくなる)のか複数の選択肢を知りたいと思います。目先の短期的なメリットだけでなく、中長期目線なメリットを含め資産運用についての情報が欲しいです。
また不動産を購入した方が良いのか、個人型年金をやった方が良いのかなども含めて知りたいです。
最近は色々な選択肢が様々な企業などの広告で見かけるものの、何が一番いいのか比較対象が多すぎて比較する気にもならないので、簡潔にそういった情報を整理し解説してくださると助かります。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様のニーズを考慮しますと、iDeCo(個人型確定拠出年金)を始めてみるのが良いのではないかと考えます。

この理由は、質問の中にある「手取りが一番よくなる」および「中長期目線なメリットを含め資産運用についての情報が欲しい」といったいずれのニーズも満たすことができるからです。

iDeCoで手取りが良くなる理由

iDeCo(個人型確定拠出年金)で手取りが良くなる理由は、iDeCo(個人型確定拠出年金)に拠出した1年間の掛金は、その全額が所得控除の対象となり、所得税および住民税の節税効果を得ることができるからです。

具体的には、年末調整または確定申告で、iDeCo(個人型確定拠出年金)に拠出した掛金を小規模企業共済等掛金控除として適用することで、所得税が還付される可能性が高くなります。

加えて、翌年度から納めるべき住民税も減らすことができるため、結果として手取金額が増加することにつながります。

iDeCoで得られる中長期目線のメリット

iDeCoで得られる中長期目線のメリットは、1ヶ月あたりに拠出できる上限まで掛金を拠出することで、毎年、大きな節税効果を得られるところにあります。

加えて、iDeCo(個人型確定拠出年金)は、原則として60歳になるまで掛金を拠出して積み立て運用をすることになるため、長い期間に渡って積立投資をすることによって、大きな資産形成が期待できるメリットも得られます。

将来のニーズを具現化するためにFPへ対策方法を求めるのも検討

質問からは大まかにしかニーズが読み取れませんが、もっと具体的に将来のニーズを知ることができれば、具体的な金額をあげながら合理的な理由を回答することができそうだと個人的に感じています。

そのため、中長期的な長い時間をかけて将来のニーズを具現化するために、一度、専門のFPへ相談して合理的な対策方法を求めてみるのもよいのではないかと思います。

特に、資産運用を行う上において、どのくらいの期間で、どのくらいの金額を、どのような目的のために必要なのかなどを明確にしておくことが大切です。

これらが明確になっていることで、より合理的、かつ、質問者様にとって望ましい対策方法を専門家であるFPは情報提供することができるものと考えます。

なお、不動産を購入するよりも、まずは大きなリスクが伴わないiDeCo(個人型確定拠出年金)を優先して行い、それでもなお、ご自身のニーズを満たせない場合は、追加で他の策を検討されてみることを個人的におすすめ致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

在宅ワーカーでの住宅ローン控除について

先月からフリーランスとして在宅でライターをしております。質問ですが、来年の確定申告の際に住宅ローン控除を受けたいのですが、独立開業していない今の状態でも控除を受けることは可能でしょうか?(住宅ローンを組んで4年目になります)今までは在職している会社へ住宅ローン控除の申請用紙を提出し、確定申告を行っておりましたが、来年からは確定申告の際にはおそらく自営扱いとなり、自分で書類を作成すると思います。(実際に確定申告できるかがそもそも不安です)その際に必要な書類や注意すべきポイントなどあればご教授のほどよろしくお願いいたします。また、仮に確定申告できない場合、どのような処理をすれば確定申告ができ、住宅ローン控除が受けられるかも併せてご教授いただければと思います。(あくまで在宅ワーカーとして)

男性40代後半 8masa8さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金支払不可能による差し押さえ

よく聞くことですが、税金の支払いをしないままでいると、私財の差し押さえにあうといいます。実際にこれを行うとして、支払い期限からどれくらい逃げたらここまでのことになるのかを知りたいです。期限が過ぎてすぐに動くとはおもえませんが、その間に手紙がくる、電話があるといった軽い警告があるのかどうか知りたいです。差し押さえとなると、家財を売ってでもお金を作るよう命令があるのだとききました。こういった場合には、どういったものが、どういった手順に売られるのか、家財をお金に代えるのは本人ではなく役所の人間が担当するのかどうか、このあたりの詳しい事情を知りたいと思います。経験談を聞ける人間がいないのですが、自分にも将来関係のある悲劇かもしれないので、詳しい体験などがあれば知りたいです。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

副業収入について

副業をしていますが、副業収入が年間20万円を超える場合、確定申告が必要と聞きました。この20万円とは、例えば源泉徴収されている株の配当金や売却益を含むのでしょうか?通常は含まないと思いますが、例えば源泉徴収されている株の売却益と、その他の副業で得た収入(例えばyoutube広告収入)で併せて20万円を超える場合はどうなるのでしょうか?また、確定申告をすることで、会社に副業が知られてしまうのでしょうか?副業を知られない方法があればご教示頂きたいです。また、まだ副業を始めてまもないため、毎年申告書の記載方法で悩みます。サラリーマンの副業用に、実例に沿った形で申告書の記載方法等をレクチャー頂けると嬉しいです。

男性40代後半 fortunetree26さん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

確定申告って何が対象になるのか教えてください

持病があり、定期的に病院に通院をしています。確定申告の時期になり今まで行ったことがないので、どうすればいいのか教えてほしくて投稿しています。確定申告をすることで税金が還付されるとは聞いたことはありますし、医療費も対象になるというのは知っています。しかし、医療費といってもどこまでが対象になるのかわかりません。例えば、病院で処方された薬は対象になるのか、医師の診断書は対象になるのか等、いろいろわからないことがありますので、教えていただけると幸いです。また、税務署に提出する書類の書き方や一緒に提出する書類などもよくわかりません。いつ頃から始まり、いつまでに手続きをしなければならないのかもよくわかんないので、併せて教えていただきたく思います。お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

男性30代後半 factotum9さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

24万円ギリギリで止めるのか、30万円稼いだ方がお得なのか?

自分は、正社員で働いている他にも副業をしています。副業に関しては、24万円以上稼いでないので、税金はかかってこないため、現在では会社で確定申告しているため、副業の稼ぎは会社には伝えていません。しかし、24万円以上稼いだ場合は、確定申告をしなければいけないということは、これ以上稼がないようにした方が、税金のことを考えると良いなのでしょうか?もし、年間で24万円ギリギリで稼ぎを止めておくのと、30万円稼いで税金を支払うのは、どちらが良いなのでしょうか?ちなみに、自分の年収は350万円程度です。家族は子供3人、嫁だけで、住宅はマイホームを購入しており、住み始めて5年目で住宅ローン控除を受けています。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答