税額を下げるための策

女性30代 Elefさん 30代/女性 解決済み

ふるさと納税や寄付金控除などはやっていますが、投資などもやった方が良いのか知りたいです。
現状、控除などをうまく活用出来ていない気がしており、どうしたら収入と税金のバランスが良くなる(=手取りが一番よくなる)のか複数の選択肢を知りたいと思います。目先の短期的なメリットだけでなく、中長期目線なメリットを含め資産運用についての情報が欲しいです。
また不動産を購入した方が良いのか、個人型年金をやった方が良いのかなども含めて知りたいです。
最近は色々な選択肢が様々な企業などの広告で見かけるものの、何が一番いいのか比較対象が多すぎて比較する気にもならないので、簡潔にそういった情報を整理し解説してくださると助かります。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様のニーズを考慮しますと、iDeCo(個人型確定拠出年金)を始めてみるのが良いのではないかと考えます。

この理由は、質問の中にある「手取りが一番よくなる」および「中長期目線なメリットを含め資産運用についての情報が欲しい」といったいずれのニーズも満たすことができるからです。

iDeCoで手取りが良くなる理由

iDeCo(個人型確定拠出年金)で手取りが良くなる理由は、iDeCo(個人型確定拠出年金)に拠出した1年間の掛金は、その全額が所得控除の対象となり、所得税および住民税の節税効果を得ることができるからです。

具体的には、年末調整または確定申告で、iDeCo(個人型確定拠出年金)に拠出した掛金を小規模企業共済等掛金控除として適用することで、所得税が還付される可能性が高くなります。

加えて、翌年度から納めるべき住民税も減らすことができるため、結果として手取金額が増加することにつながります。

iDeCoで得られる中長期目線のメリット

iDeCoで得られる中長期目線のメリットは、1ヶ月あたりに拠出できる上限まで掛金を拠出することで、毎年、大きな節税効果を得られるところにあります。

加えて、iDeCo(個人型確定拠出年金)は、原則として60歳になるまで掛金を拠出して積み立て運用をすることになるため、長い期間に渡って積立投資をすることによって、大きな資産形成が期待できるメリットも得られます。

将来のニーズを具現化するためにFPへ対策方法を求めるのも検討

質問からは大まかにしかニーズが読み取れませんが、もっと具体的に将来のニーズを知ることができれば、具体的な金額をあげながら合理的な理由を回答することができそうだと個人的に感じています。

そのため、中長期的な長い時間をかけて将来のニーズを具現化するために、一度、専門のFPへ相談して合理的な対策方法を求めてみるのもよいのではないかと思います。

特に、資産運用を行う上において、どのくらいの期間で、どのくらいの金額を、どのような目的のために必要なのかなどを明確にしておくことが大切です。

これらが明確になっていることで、より合理的、かつ、質問者様にとって望ましい対策方法を専門家であるFPは情報提供することができるものと考えます。

なお、不動産を購入するよりも、まずは大きなリスクが伴わないiDeCo(個人型確定拠出年金)を優先して行い、それでもなお、ご自身のニーズを満たせない場合は、追加で他の策を検討されてみることを個人的におすすめ致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローン控除を受けている場合のふるさと納税について

2年前までふるさと納税を活用していました。共働きですので結構な金額の控除が受けられていました。ですが、昨年度に住宅ローンを組んだこともあり、昨年度と今年度はふるさと納税をしていません。住宅ローン控除で数十万控除が受けられるようなので、そうするとふるさと納税をしても、控除が受けられないのではと思いました。年末調整の際に記入している生命保険の保険料控除や、火災保険の控除、住宅ローンの控除をしていますが、住宅ローン控除が大きすぎると生命保険やふるさと納税は意味をなさなくなりますか?年末調整の仕組みが詳しく分かっておらず、ネットで検索してもいまいち把握できないのでFP様に教えていただければと思いました。

女性30代前半 itigorainbowさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

主婦でも副業で収入を得ていた場合には確定申告は必要か?

小学生と高校生の二人の子供を持つ専業主婦です。持病があり外で働くことができず、夫の収入で生活しています。親しい知人からネット上にあるクラウドソーシングで副業ができることを知って、今年からいくつかのアンケートサイトとクラウドソーシングに登録して、アンケートモニターとなりアンケートに答えたり、指定されたキーワードについて決められた文字数で記事作成をして報酬を得ています。報酬額は月によってばらつきがあるものの、3万円から5万円ほどは稼げています。このような状態の場合には主婦であっても確定申告が必要になりますか?それともこの程度の稼ぎならば夫の扶養内と認められて確定申告をする必要はないのでしょうか?教えてください。

女性50代前半 まるまるともさん 50代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

年末調整のシステムがわからない

私は、そもそも税金等について興味がなく年末調整や確定申告等についても会社から指示されるまま対応してきた。そのような経緯から私は税金に関して全般的に知識が不足していると感じている。ただ節税対策等は身近で話題にも上り、なんとなく興味があるため、iDeCoなどをネットで調べ、資料等を集めたりはしているが結局手続きが面倒でなかなか踏み出せない。簡単に説明してくれるというサイトを見ても、結局煩雑に感じてしまい手が出せずにいる。税金のシステムや納税にまつわる基礎講座や、より身近で実践的な節税対策等についての説明会やネット講座等があれば是非受講してみたい。、まずは大まかな知識を持ったうえで、節税等に取り組んだり、確定申告を理解するとより一層税金というものに対しての理解が進み面白いのではないかと考えている。

男性30代後半 Yima0108さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

副業の税金ってなにがありますか?

つい最近、副業を始めようと思い色々調べているところです。会社事態は副業を禁止しているわけではないので問題はなさそうなのですが、本業は会社の給食から自動的に引かれ年末調整などがあり間違いないとは思いますが、副業の場合はどんな税金を支払わなければならないのでしょうか?最低限これだけは支払わなければならないというのか知りたいのと、それを支払ってなければどうなるのか?罰金なのかそれとも他の刑罰みたいなものが待っているのか知りたいです。また最低限ではなく完璧に納めるならこんなのもあるなどありましたら知りたいです。後よく見掛けるのか20万越えれば確定申告しなければならないといった内容ですが実際どうなのでしょう?

男性40代後半 mentanpinsanshokさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

年末調整と税制改正について

40代のサラリーマンです。会社での年末調整が始まりましたが、今年から税制が改正されたらしく、給与所得控除と基礎控除の見直しと、所得金額調整控除の創設が行われたことが分かりました。給与所得控除と基礎控除の見直しは、収入によって控除額が変わるようですが、以前の税制に比べてどう変わったのか、税金の負担が上がったのか、下がったのかイマイチよく分かりません。また所得金額調整控除が創設され、23歳未満の扶養親族、または特別障害者(本人または扶養親族など)がいるかを申請しますが、目的や控除の仕組みがよくわかりません。正直、税制の仕組みが分かっていなくても、年末調整の申請自体は出来てしまうのですが、結局税負担が増えるのか、下がるかだけでも知りたいので、ご教示お願いします。

男性40代後半 OceanBlueさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答