還付申請や所得税について

女性50代 cong2_mei2さん 50代/女性 解決済み

今年は新型コロナの影響で家庭の収入がかなり下がって家計も大変です。世帯主である主人の仕事はリモートなどはできず、自宅待機がかなりの期間になり、ある程度の給与は出たのですが、本業ができない中副業も全くできない状態でした。副業での収入を対象とした給付金があるようですが、申請対象にあたるかなど詳しくは判断できません。どのようなところで相談や手続きができるのでしょうか。また、昨年から今年初めまで主人が病気療養していたので、医療費など含めた還付申請ができないかと思うのですが、このようなことも専門の方のアドバイスがなければ難しいのでしょうか。さらに、今年のように収入がかなり落ちた場合には所得も下がるので来年度の税金が下がるのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

雇用調整助成金は、事業者が休業している従業員に給料を支払うための助成金で、日額1.5万円の助成があります。勤務先から休業時の給料が貰えない場合は、直接請求もできることになっていますが、金額は1.1万円です。
所定通りに貰えていないのであれば、勤務先の事情を確認し、また市町村に相談窓口などがある筈ですから相談をされたらいかがでしょうか。
副業ができなくなった場合は、雑所得の持続化給付金がありますが、コロナ以前に副業をしていた実績が必要です。持続化給付金の窓口は経済産業省ですが、市町村(特別区)の窓口で相談をしてみてください。
医療費の控除は、確定申告で税金を減らして貰えます。1月1日ら12月31日の1年間に世帯で掛かった医療費が対象になり、10万円を超えた分が控除の対象になり、税率に応じて還付されます。
前年分も申告可能ですが、2年分の合算ではなく、前年の1月1日から12月31日の医療費が10万円を超えた場合に控除対象ということになります。
今年の収入が減った場合は、所得税は年末調整又は確定申告で少なくなり、住民税は6月からその分に応じて少なくなりますので、心配は要らないと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資信託での利益が出た時の税金について

現在、投資信託の積み立てをしています。まだまだ利益は少ないので税金うんぬんは早いのですがこれからどんどん積み立て額が大きくなって利益がかなりでてきたときの確定申告はどうやっていけばいいかちょっとわからないことが多いです。どのレベルまでしっかり記入していいかわかりません。年間の収支報告書みたいのを見て合計額を記入すればいいのでしょうか?間違って記入すると追徴課税とかも課せられそうで不安なので聞いてみたいのです。実際投資信託ではないけどもFXなどで脱税で逮捕されて追徴課税を課せられてしまってる方がおりますので。まあそのような方は完全に脱税してるわけですけどね。多少の誤差だと見逃してくれるのかな?とかも知りたいです。

男性50代前半 kotsukotsujiminitaijunhorさん 50代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

相続税について

この度祖母が亡くなりました。遺産相続受けるか放棄するか迷っている状況です。私達兄妹の為に祖母が貯金してくれていたお金を叔母に勝手に解約されてしまいました。解約通知が自宅に届き存在をしった次第ですが、私達兄妹の名義の通帳のようでした。これ以上叔母に奪われてしまうのは嫌なので今回は遺産の放棄の手続きは出来ればしたくないと考えています。ただ相続した結果税金がかなり上がったりしてしまうのも困ります。現在は給与から税金引かれていますが、その税金も上がるったらするのでしょうか?土地の相続もどうしたら良いか迷っています。相続した結果、後々大変だったらどうしようとか思ってしまいます。祖母のお葬式にも来ない叔母にこれ以上奪われたくないのですが、色々相続した結果後々どう税金が掛かるのか知りたいです。

女性40代後半 kiki70さん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

ママ起業家のハンドメイド雑貨販売

流行りのママ起業家としてハンドメイド雑貨を地元のマルシェやネット販売しています。主人の扶養に入っていられるくらいの収入があります。開業届も確定申告もしていません。というのも、主人の会社では妻が独立開業するとその売り上げや収入に関わらず扶養から外されてしまうとの事です。扶養から外されては困るので主人の会社には「専業主婦」で通してます。私のようなママ起業家はたくさんいるし、主人の会社にも税務署にもバレなければ大丈夫かと思っているのですが、もし万が一バレた時はどうなりますか?売り上げで材料を買ったり、残った分はお小遣いにしたりしていますが、帳簿もつけていません。開業届や確定申告することで主人の会社にバレるのも困るのですが、税金を払うのもイヤです。

女性50代前半 keichi0808さん 50代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

ふるさと納税

しようしようと思って、ついに今年から、初めてふるさと納税を利用しているのですが、これから年末に向けて申請など行っていく段階です。まだ全容など不明確なまま申し込みを行ったのですが、実際にはどのような人が得を得やすいのかをお聞きしたいです。2000円で返礼品がもらえることくらいの知識で、果たして本当に申請しただけで得をできるのか、実はしっかりと商品選びなどを行わないと、損をするのではないか、詳細な部分を聞けたらなと思います。また、私は副業など確定申告を行わなくて良い範囲ですが、ワンストップ特例で本当に良いのでしょうか。確定申告で申請した方が良いタイプの人などがあれば、教えてもらえると知識として助かります。

男性30代前半 fgen0092さん 30代前半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

親族内での家の贈与税について教えてほしいです

小さい頃から結婚前まで自分が住んでいた実家の家を両親から購入し、リフォームして住むことになりました。まだ購入していないのですが、購入する際、実の娘なので通常売ろうとしていた価格より、安い価格で譲ってもらえることになりそうです。しかしそうすると、築25年の鉄筋コンクリートで土地込みなので適正な価格ではないと市役所に判断されてしまい、贈与税がかかってしまうのではないか、ということをとても心配しております。適正な価格がいくらぐらいなのか、どこに何をどうすればいいのかを聞くべきなのかもわからない状況です。税金の知識がなく、わからないことが多いので、そういった内容の解説があれば嬉しいです。是非宜しくお願い致します。

女性30代後半 断捨離中mnさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答