副業での税金とふるさと納税の関係

ふるさと納税について、今副業をしていて毎年確定申告をしています。友人にその話をしたところ、だったらふるさと納税したほうが絶対いいといわれました。ふるさと納税をすれば確定申告の際に合わせて申告したらおとくに商品を買えるそうですが、いまいちピンと来ていません。ふるさと納税について情報を伺いたいです。
ふるさと納税について、今副業をしていて毎年確定申告をしています。友人にその話をしたところ、だったらふるさと納税したほうが絶対いいといわれました。ふるさと納税をすれば確定申告の際に合わせて申告したらおとくに商品を買えるそうですが、いまいちピンと来ていません。ふるさと納税について情報を伺いたいです。
1 名の専門家が回答しています
ご質問ありがとうございます。
ふるさと納税は平成27年4月1日から、ワンストップ特例制度という寄付先の自治体にワンストップ特例書を送付すれば、確定申告が不要な制度ができました。返礼品と共に申請書も寄付先の自治体から送られてきますので、それを返送するだけで完了となります。
ただし、ワンストップ特例制度が使えるのは確定申告の必要のない給与所得者と寄付先が5自治体までの方です。
確定申告をされている方は、寄付金受領証明書を確定申告書類と共に税務署に提出しなければなりません。
ワンストップ特例制度は住民税のみが控除対象になるのに対し、確定申告は所得税・住民税を控除・還付する仕組みなので、確定申告の方が手間ではありますがお得です。
ちなみに、1月1日~12月31日にふるさと納税を行った分が対象になり、その年の所得税の還付と翌年度の住民税が控除の対象となります。2020年に行った分は、2020年の所得税が確定申告で2021年3月に還付され、2021年6月からの住民税が控除されることになります。
今は、仕事をやめて無職の40代です。現状、年金は、親に支払ってもらっている状況です。しかし、毎年10万円以上もかかるので、あまり負担をかけたくなく、減額あるいは免除をしようかどうか悩んでいます。ニュースなどでも、今年金を支払っても、40代の私たちは将来もらえないという噂をよく聞きます。現実問題、今、無職の人が年金を払う必要はあるのでしょうか?しかし、払っていない場合、もらえる年金の支給額が少なすぎて将来高齢になったときに暮らすことができないという話も聞き、迷っています。そこで、どの程度までなら年金の支払いを減額しても問題ないか具体的な金額や免除する年数を教えていただきたいです。また、クレジットカード支払いなどのポイント還元や、無職で年金を払う際の控除などがあればそちらも併せて教えていただきたいです。
最近、福岡市がベンチャー企業のメッカとして盛り上がっているそうです。福岡市の職員が人材の紹介など手厚くサポートしてくれるからという点もあるそうですが、なにより法人住民税が安いそうです。社会保険料や年金などは地域差があることを知っていますが、住民税は全国でどの程度格差があるのでしょうか。また、その税率の判断基準はどのようなものなのでしょうか。地方に住んでおりますがなぜか理由もなく上がるイメージがあります。正直言って納得はできないですが、公表資料を見てもよくわからず聞いてしまいました。格差にもよりますが、あまり高い税金は払いたくありません。やはり人の多い都会に済むしかないのでしょうか。それもそれで余計にお金がかかりそうでイヤになりますが…。
私は30代半ばの年齢の会社員で、妻と小学生の子供が1人います。年収は800万円で、賃貸マンションで生活しています。私の家は車を所有しておらず、必要なときにレンタカーを利用しています。しかし、例えば深夜に親の体調が急変したときに急遽実家へ駆けつける必要が生じるなどの状況を想定すると、車を1台購入しておいたほうが無難なのかとも思えます。車を購入するときにおいて、念頭に置かねばならないことは、購入時の税金や、購入してからの税金です。そこで相談です。自動車購入や自動車保有に関する税金には多くの種類があると聞いています。そこで、価格が150万円程度の普通車を購入し、8年間使用すると仮定した場合、8年間に支払う総額の自動車関連の税金の金額を教えてください。
日本の税金について疑問に思う事があります。消費税引き上げなど、税率を高くする事はあってもそもそものお給料は変わらずただただ家計を圧迫しているだけに思います。リターンがなければ何のために税率を引き上げているのでしょうか?海外(スウェーデン)のように税金が高くてもお給料も物価も高いと、確かに生活するのも大変そうなイメージはありますが、その分大学まで無償化、老後も必ず老人ホームに入れるため、子供の学費や老後の貯蓄をせずに生活していけるくらいのリターンがあるのは素晴らしいと思います。実際に貯蓄ゼロでも老後死ぬまでなんとか生活できるという環境ですが、日本では理解できないですよね。老後2000万も必要となるのであれば、年金を引き上げて税率を高くするようになるのか、各々の貯蓄を増やすのか、もしそうなればそもそもの手取りを増やしてもらわないと今も老後も豊かに生活できないですよね?
今年、4月から個人事業主で税務署や自治体に届け出をしてあります。一人でやっているので、法人ではありません。確定申告を自分でするのは今年が始めてで、申告前に準備しておくべき資料や調べておくべきことについて教えていただきたいです。申告の用紙や書き方については税務署やネットで問い合わせればわかるのでよいのですが、「これを準備しておけばさらにいい」とか「ぜひ、これは調べておいたほうがいい」とか、あるいは、申告によって「その後有利になる」こと、逆に「不利になるので、こうするといい」とか、うまい対応のしかたがあれば教えていただきたいです。また、「青色申告がいいですね」と言われ、簡単に説明を受けたのですが、今ひとつよく分からなかったので、白色申告と比較した時の利点についてもう少し詳しく、わかりやすく知りたいです。