ふるさと納税をするメリットがよく分かっていません。

男性40代 mash_4416さん 40代/男性 解決済み

ふるさと納税をするメリットを具体的に知りたいです。節税になるとよく言われていますが、具体的にはどういった点で節税になるのかを知りたいと思っています。ふるさと納税をする意義を具体的に知りたいと思っています。それとふるさと納税をするなら、どういった自治体にするのがいいのか、返礼品を除いて、知りたいと思っています。40代男性、年収は約300万円、子供はいません。ふるさと納税をする際の注意点などがあれば知りたいと思っています。メリットももちろんですが、デメリットもあれば具体的に知りたいと思っています。ふるさと納税をすると、確定申告をする必要があると思うのですが、一般的な確定申告とは何が変わってくるのでしょうか。お願い致します。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。ふるさと納税をすると、寄付金控除が受けられ税金が安くなるメリットがあります。基本的に寄附した金額のうち自己負担分は2千円のみ。残りは所得税の還付、あるいは住民税の控除が受けられます。もし3万円寄付した場合、自己負担は2千円で、残りの2万8千円は税金が安くなるのです。

ただし、デメリットもあります。年収や家族構成によって控除上限額が設けられている点です。この控除上限額を超えてしまった場合は、超えた分は全額自己負担となります。ふるさと納税のサイトでは、控除額のシミュレーションがありますが、それでお調べすると、年収300万円で結婚されていない場合は、控除上限額が2万7千円となります。もし3万円寄付した場合、自己負担分は3千円になるということです。2万円の寄付した場合は、自己負担分は2千円、1万8千円は税額控除となります。

ふるさと納税はの確定申告は、一般的なものと同じです。特別なものではありません。他に医療費控除など確定申告をする必要がある場合は、一緒に申告することができます。
また、サラリーマンで年間寄付先が5自治体以内の場合は、「ワンストップ特例制度」が利用できます。ふるさと納税をしたときにワンストップ特例申請書をふるさと納税をした自治体に提出すれば、確定申告をしなくても寄付金控除が受けられます。この場合は、翌年の住民税から控除されます。手間がかからないので、可能であればワンストップ特例制度を利用されてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

収入減に対する税金支払い猶予について

それなりの収入があり裕福な暮らしが出来ていました。会社の倒産を全く予測していなかったので貯金はせずに全力で住宅ローンの返済を行っていました。結果、ほとんど貯蓄が無い状態で先月会社が倒産しました。固定資産税の支払いも分割を選択していたのでまだ残っています。自己都合でない会社の倒産は固定資産税の支払い時期を延期してもらう事は出来るのでしょうか?また、次の仕事が見つかるまで猶予してもらえるのでしょうか?今までの収入が多かった分、お金が無いと言っても信用してもらえるのか不安です。また、どこに相談して良いのかも判りません。住宅ローンに支払額を減らして税金の支払いに充てる方法も検討しています。住宅ローンの交渉も無職ですから今は行っていません。無職の状態でも交渉できるのか、食が決まってからの方が良いのかのアドバイスも欲しいです。

男性40代後半 きたぐにさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

アメリカのコロナ給付金は課税対象?

私は定年退職者(60代男性)です。現在、確定申告の準備をしています。私は過去にアメリカで2年半働いていたことがあり、アメリカからも年金を頂いております。昨年、アメリカから「Economic Impact Payment」という小切手が突然送られてきました。色々と調べましたら、アメリカのコロナ給付金であることが分かりました。私はアメリカの年金を頂いているので、その関係で給付金が送られたことも分かりました。昨年、日本でも一律10万円のコロナ給付金を頂きました。これについて調べると「非課税」であることが分かりました。確定申告する場合、このアメリカの年金は雑所得として申告することは知っています。アメリカのコロナ給付金については、非課税なのでしょうか?また、課税の場合、雑所得になるとおもいますが、「雑所得 その他」の項目で申請すればよいのでしょうか?回答を宜しくお願い致します。

男性70代前半 yochanさん 70代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

税金未払いのとき

税金を支払わなければいけないというのはよくわかるのですがもし未払いという形で支払いが出来なくなってしまった場合一体どうなるのか教えてください。失業の可能性もあって今後税金がきちんと支払えるか家計から支払えない可能性も出てきます。怖いのと同時に迷惑をかけてしまう恐怖感もありどうすればいいのか借りたりできるのか、普通に借金をおった場合は支払いのため借入なんかできると聞いたことがありますがどうでしょうか。未納になった場合国民の義務を果たしてないという意味であまりよく思われずに過ごさないといけないのでしょうか。税金をそもそも支払っている義務はなぜでしょうか、そのお金はどのように利用されるのでしょうか。

女性30代前半 Barabanbanさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

確定申告について

昨年、子供が生まれたことにより退職をしたので、これからはクラウドソーシングなどで、少しずつお金を稼いで行こうと思っているのですが、その場合の、確定申告の仕方がわかりません。おそらく、個人事業主という扱いになると思うのですが、そもそもどんな書類が必要で、どのように作成すればいいのか全くわかりません。また、今は旦那の扶養に入っているのですが、扶養から外れてしまう金額と、確定申告をしなければならない金額は異なっていたように思います。確定申告をしても、旦那の扶養には入っていられるのでしょうか。旦那の扶養に入ることと確定申告は全く別物で、違う制度なのでしょうか。これからもっとお金を稼いでいくにあたり、確認しておきたいです。

女性30代前半 qbyahaさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

所得税について

現在ダブルワークをしています。昼間は派遣社員として会社勤務、夜と土日はバイトとしてコールセンターに勤務しています。給与はそれぞれ派遣で20万、バイトで10万ほどになります。両社ともきちんとしている会社なので、所得税は毎月給与天引きで納めています。通常2つの企業から給与所得がある場合は、個人で確定申告が必要だと聞きました。確定申告をした場合、税金は還付されますか?また、個人で確定申告をした場合両社へ何か通知が行きますか?毎月それぞれの給与について所得税が引かれているので、還付金が少ないのであれば面倒な確定申告をしたくないのですが、もし確定申告をしなかった場合、何かペナルティはありますか?

女性40代後半 re1coさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答