確定申告は自分でやった方がいいかどうか

男性60代 yellowtiger19さん 60代/男性 解決済み

会社を経営しています。それほど規模も大きくなく売り上げもそこそこです。確定申告は毎年自分で行っていますが、いつも税務署から呼び出されて間違いなどを指摘されます。数字上のものが多いですが、それほど多額な売り上げがある訳でもない小さな会社が、そんなに気になるものなのでしょうか。はっきり言って毎年の確定申告の作成は大変です。数字が苦手ということもありますが、だからといって税理士など専門家に依頼する余裕などありません。税務署に相談してほしいと、毎回税務署に言われますが場所も遠いしいつも混んでいるのでちょっと億劫にはなります。それなら格安で確定申告を作成してもらえる税理士などを探してもらいたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
会社を経営されていらっしゃるとのことですが、会社は法人ですか?そうすると、法人税の計算は所得税の計算とは異なるので、面倒だと思います。また、税務署から何度も指摘されるのでしたら、一度は申告だけでも税理士に依頼する方がいいでしょう。おそらく、税務署から目を付けられていると思いますので、計算の流れや記載方法を学び、今後に活かす方がいいと思います。
もし、それが無理でしたら、ご地元の法人会に加入されるなどして、税理士に見てもらえる機会を作る必要があると思います。
法人税は、「益金不算入」「損金不算入」という項目があり、何が対象なのかの判断や、申告書にどう記載するのかが分かりにくいです。だからこそ、一度は、税のプロである税理士に教わる必要があると言えます。
何度も税務署に呼び出されて、あれこれ指摘を受けるのは、時間の無駄であり、会社の大きな損失だと思います。申告にお金を払いたくない気持ちは分かりますが、そういうことが続くなら、一度は税理士に依頼し、同時に申告書の書き方なども教えてもらうべきです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

扶養親族等申告書を提出し忘れたらどうすればいいでしょう

私は現在67歳の年金生活者です。年金に掛る税金について教えて下さい。毎年、日本年金機構から「扶養親族等申告書」というものが送られてきます。これを提出しないと年金に掛る税金が増えてしまうと聞いているのですが、それは何故なのでしょうか。昨年この扶養親族等申告書を提出し忘れたところ、年金の振込額が随分減ってしまいました。そこで、確定申告すれば戻ってくるかと思い、確定申告について調べていると、「年金所得者の確定申告不要制度」というものがありました。これは「公的年金等の収入金額が400万円以下で、公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下の場合は、確定申告は不要」とするものでした。私の場合はこれに該当していたので、確定申告の提出は諦めたのですが、減ってしまった年金は回収出来ないのでしょうか。また、公的年金と公的年金等とはどこが違うのでしょうか。私が受給している年金は老齢基礎年金と老齢厚生年金で、大半は日本年金機構から支給されていますが、極一部が企業年金基金から支給されています。これらは公的年金なのでしょうか、それとも公的年金等なのでしょうか。よろしくお願いします。

男性70代前半 redfreesiasa222さん 70代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

株式投資の損失

2000万円程度の資金を、特定口座(源泉徴収あり)を使い株式投資で運用している個人投資家です。2020年は、コロナ渦に翻弄された株式市場の乱高下について行くことができずに、300万円ほどの損失を出してしまいました。今までは、毎年、若干ですが、利益を出し続けてきたので気にしたこともなかったのですが、1年を締めて損失を出してしまった場合に、やっておくべき対応を教えてください。大きな損失なので、少しでもその額を小さくしたいと思っています。具体的には、先取りされている以下の税金について取り戻すことはできるのでしょうか。①保有銘柄の配当金受領の際に控除された税金②個別取引で利益が出た時に控除された税金。また、損失金額について、翌年以降に繰り越せるという話も聞いたことがあります。手続きの方法も含めてアドバイスいただけますでしょうか。

男性60代後半 katahira1000さん 60代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住民税の控除について知りたいです。

税金について、分からないので質問させて下さい。今年、新築一戸建てを購入したので、確定申告をしなければなりません。住宅ローン控除でどれほど返って来るか計算すると、所得税や住民税の減額で支払った税金は全額返ってくる形になると思いますが、地震保険料控除でも、5万円の上限で返って来ますか?でも既に住宅ローン控除で所得税並びに住民税は返ってくるので、地震保険料控除をしたところで意味は無いとの事ですか?地震保険料控除、配偶者控除等も申告するつもりでしたが、それらは全て、支払った所得税並びに来年の住民税から控除されますか?これに関して詳しい知識を持つ方がいれば、分かりやすいご回答を頂けると幸いです。宜しくお願いします。

女性30代前半 kurumazuki1003さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

いくら稼いだら確定申告をするのか

自分は学生なので、アルバイトしかしていないのですが、アルバイトをかけもちしていて、なんとなく103万稼いだら確定申告をしないといけないというのはわかるのですが、詳しくは全然わかりません。また、治験のバイトをしようと思い、いろいろとインターネットで探してみたら、仕事をしている人は20万稼いだら確定申告をしないといけなくて、仕事をしていない人は30万ちょっとで確定申告をしないといけないと書いてあって、それもよくわかりませんでした。また、学生でアルバイトをしている人は、仕事をしている人に含まれるのか含まれないのかもわからないです。また、メルカリなどもしていて、メルカリは、もともと自分のものを売っているだけだから確定申告は必要ないと聞いたことがあるのですが、それもわからないです。

男性20代後半 draryuyaさん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告について

会社で年末調整の書類を出しましたが、今年は個人的にも確定申告をしないといけないのか悩んでいます。私の会社は副業禁止なのですが、労働ではなくてブログでの収入があります。約18万円程なんですが。ブログなどの広告収入に関しては、副業になるのでしょうか。副収入にとして申告しないといけないのでしょうか。例えば、別の会社でのバイトとかでの副業では確実に申告しないといけないと思いますが。広告収入の場合は、労働と見なされるのでしょうか?申告しなければならない収入としなくてもいい収入について、よくわかりません。このことについて、教えて頂けると嬉しく思います。また、住民税とか上がると、会社にばれえるとよく聞きますが、バレない方法とかないのでしょうか。

男性40代前半 サンクスさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答