サービス付き高齢者住宅の入居費確保

男性60代 nakamural3w3さん 60代/男性 解決済み

年金生活に入った60代の男性です。 現在東京都内で集合住宅(持ち家)に入居しており、健康面にも特段の問題点はありません。 ただ親族に何人か認知症を発症したものがおり、自分もこの先どうなるかとの不安があります。 このため先々の予定としてサービス付き高齢者住宅への入居を検討しているのですが、これはと思う物件は入居金が結構高額となり、手持ちの貯金では到底足りそうもないのが現状です。 自宅の売却も考えましたが、せっかく購入した住居人手に渡してしまうことにも抵抗があります。 そこで「リバースモーゲージ」を使って自宅を担保とし、諸経費を節約・貯蓄してサ高住宅へ入居、空いた自宅を子供夫婦に使わせることはできないかと考えました。 このようなプランの実現可能性と隠れた問題点について教えて頂ければ幸いです。

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/23

サ高住への入所とリバースモーゲージの利用についてお答えします。高齢者の住まいと介護施設には、特定施設入居者生活介護と呼ばれる都道府県の指定を受けた施設とそうでない施設があります。特定施設は①介護人員②設備③運営方法に基準があり、介護に関して安心できる施設と言えます。

特別養護老人ホーム(特養)はすべて、有料老人ホームはほとんどが特定介護施設です。
サ高住は特定介護施設として指定を受けてない施設も相当あります。また、サ高住の中には、要介護度が高くなると退所して、別の介護施設へ移る必要がある場合があります。従って、サ高住は比較的入所一時金や毎月費用が少ないのが一般的ですが、よく調べて決める方が良いと思われます。高齢者施設への入所のタイミングは難しいですが、年齢的にはもう少し自宅に留まってからでも良いとも思われますが、あなた次第のことと言えます。

リバースモーゲージは、原則一戸建てとなっていますので、金融機関への確認が必要であることと、推定相続人の承認が必要です。また、リバースモーゲージは金融機関が融資金額の返済を受ける代わりに、売却して資金回収をするのが基本です。相続人(子ども)が居住する場合は、あなたの死後の自宅の処分方法を金融機関と打ち合わせをすることが前提になると思われます。金融機関との話し合い次第ではないでしょうか。

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 老後のお金全般
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/26

ご質問ありがとうございます。質問を読んで、サービス付き高齢者住宅とリバースモーゲージの仕組みをきちんと理解されたほうがいいと思いました。

まず、サービス付き高齢者住宅ですが、一般型の住宅では、介護が必要になったときに自分で外部の介護サービスを契約する必要があります。なかには介護型の住宅もありますが、それは月額費用が高くなります。また、一般型も介護型も介護サービス(介護保険制度でのサービス)の自己負担分は別途支払う必要があります。要するに、住宅に入居する費用とは別に介護費用の負担が出てくるということです。

リバースモーゲージは自宅を担保に借り入れをしますが、毎月利息分を負担し続ける必要があります。また、子どもに住宅を使わせるとありますが、もし借入本人が死亡した場合、その担保となった住宅を売却して借入元金を返済しなければなりません。もし子どもがその家に住み続けたいのであれば、子どもが別途、借入元金を返済する必要があるのです。
リバースモーゲージを利用すると、利息分を負担しながら、サービス付き高齢者住宅の入居費用と介護費用も負担することになり負担が増えます。また、子どもにとっても安住の地とはならない点を理解していただきたいです。

もし介護が必要になった時は、介護保険制度でのサービスを利用し、必要なら介護施設に入所されたほうが、サービス付き高齢者住宅とリバースモーゲージよりも費用負担は抑えられると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

私が聞きたい老後の備えについて

老後の備えにつきましては、賛否両論で様々な意見があると思いますが、私としましては、老後の備えとしまして、麻生副総理大臣が言われた内容としまして、1人2000万円の老後の備えがなければならないと言うお考えにつきましては、非常に良いと思われます。やはり、もし、寝たきりになった時等のことを想定しましても、老後の資金としましては、最低1人2000万円と言う金額につきましては、妥当であると言えると思います。それが夫婦ですと2000万円づつで、合計4000万円と言う形になると思われます。そのような状況の中でやはり、頼みになりますのは、退職金であります。また、年金につきましても将来的に減額されると言うことを聞いておりますので、非常に不安になっている面はあります。どうすれば、老後の資金を潤沢に貯めることができますでしょうか?

男性30代前半 souma1016さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

お金を何とかして作りたいです

子供が二人と夫の4人家族なのですが、これから先、学費や養育費として必要なお金を貯めていこうと決めており、節約のために財テクの本を読み漁ったり家計簿をつけてみたりしています。不要なものを買取店にだしたり、自分の特技が手芸なので雑貨を制作してネットフリマで販売したりして稼いでみたものの少額で労力に見合っていないと最近は思うようになりました。ですが自分たちの収入を見返してみるとどうしても心もとなく・・・旦那は自営業で自分は正社員(他の会社のです)なのですがコロナの事のようにこれから先何があるかわからないのでできればもっと余裕のある懐にしていきたいと思っているのですが、収入を増やしていくにはやはり転職しかないのでしょうか?

女性30代前半 kayanosotoさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

将来どのくらいの金額が必要なのか

数年前に日本年金機構の将来の受取年金額の見込を計算してくれるページを見たら,一か月に10万円届くかどうかという金額でショックを受けた。月10万円ではとても生活できないと思った。あせって保険会社の個人年金保険やiDecoや国民年金基金を始めたものの,将来どのくらいの金額が必要なのかわからない。国民健康保険料がとんでもなく高く(月額8万円以上)て困っている。脱退したいが役所に相談したら,脱退はできない,納めないと預金を差し押さえると脅された。健康保険料を払うより病院で10割払った方がずっと安い。高齢者の負担割合が1割か2割というのには怒りを覚える。早く高齢者も3割負担にすべきだと思うがこの考え方は間違っているのか。

男性40代後半 じーこさん 40代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後の生活のために入っておいた方が良い保険はありますか?

老後の生活に不安があります。一人いくらあれば生活できるのでしょうか?ニュースなどでは一人2000万と言われていましたが、それで本当に足りるのか不安です。今のうちから貯金をし将来不安なく生活したいものです。今から入っておくと良い保険や今後入ると良い保険などがあれば教えていただきたいです。保険の種類が多くて資料を集めて読んでみましたがどの保険が優れているのかよく分かりません。たくさん入るとなると予算オーバーしてしまいますし、でも全く入らないといのも将来不安です。アドバイスしていただけると助かります。また、老後家で生活する場合と施設や老人ホームに入って過ごすのとでは金額的にどう変わってくるのでしょうか。一人の場合と夫婦の場合と相場が知りたいです。

女性40代前半 クラウディアさん 40代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後の不安解消について

私は今の時点でほとんど貯蓄がありません。そんな中、老後の2000万円問題などニュースで報道されたことからずっと老後が心配でたまりません。どんなときでもお金は必要だと思っていて、お金の余裕があればあるほど、心にも余裕が生まれてくると思っています。自分の将来に備えて一番効率良く老後資金を蓄える方法が分かりません。資産運用などをできるだけの資産が今時点でないことと今の収入も多くないので、何も出来ず、ただ不安に思う日々を過ごしています。私の周りでは、銀行などにお金を借り入れして、不動産を購入して資産運用している友人や株式投資をしている友人が多くいます。私とそんなに年齢も変わらないので、会社員としての給与もそんなにかわらないのではないかなと思っていますが、自分にとって一番合った老後資金の貯め方、貯蓄の増やし方が分からないので、ファイナンシャルプランナーさんに教えていただきたいです。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 前佛 朋子 2名が回答