老後の不安解消について

男性30代 oedoblacksheepさん 30代/男性 解決済み

私は今の時点でほとんど貯蓄がありません。そんな中、老後の2000万円問題などニュースで報道されたことからずっと老後が心配でたまりません。どんなときでもお金は必要だと思っていて、お金の余裕があればあるほど、心にも余裕が生まれてくると思っています。自分の将来に備えて一番効率良く老後資金を蓄える方法が分かりません。資産運用などをできるだけの資産が今時点でないことと今の収入も多くないので、何も出来ず、ただ不安に思う日々を過ごしています。私の周りでは、銀行などにお金を借り入れして、不動産を購入して資産運用している友人や株式投資をしている友人が多くいます。私とそんなに年齢も変わらないので、会社員としての給与もそんなにかわらないのではないかなと思っていますが、自分にとって一番合った老後資金の貯め方、貯蓄の増やし方が分からないので、ファイナンシャルプランナーさんに教えていただきたいです。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/04/08

oedoblacksheep様、ご質問ありがとうございます。

国も今までは手厚い保障を出していましたが、今後は個人個人が自分の人生を守っていく時代となっていくのかも分かりません。

ただ、日本ではお金の事を教わってこなかったという事もあり、現在の大人と言われる年代でも、お金の本質を分かろうとする人は少ないと感じます。

しかし、人生100年時代と言われ、老後資金の不安も高まっていることで、もっとお金の事を知ることは大切です。

資産運用も、お金が貯まってから行うのではなく、資産を作るために少しずつでも始めることが大切です。

例えば、収入が多い方で毎月10万円を運用に回された方が、5%の利回りで、10年経ったとすると約1553万円になります。

同じ条件ですが収入が少なくて、毎月1000円しか出来ない方では、約155300円です。元本は120万円と12万円となり、金額には差がありますが、利回りが一緒なので、どちらも約30%くらい増やすことが出来ます。

これをお金がないからとほとんど金利が付かない貯金やタンス預金で貯めていた場合は、お金は増えていきません。

さらに物価上昇を考えると実質ではマイナスになっているという可能性もあります。

資産運用は「長期」「分散」「継続」が基本となります。投資信託という商品で運用はプロに任せて資産運用を始められるのが良いと思います。

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 老後のお金全般
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/04/08

ご質問ありがとうございます。将来の生活費や貯蓄の心配を抱えてる人は少なくありません。確かに生きていくのにはお金は欠かせないものです。そのため、できるだけ若いうちから貯蓄について考えておくのはとても大事なことです。
貯蓄をする上で、現在の生活費について何か問題はありませんか?家計が毎月、定期的に貯蓄ができる状態になっていないと、貯蓄の知識を得ても、それなりの成果が生まれません。なぜ今まで貯蓄ができなかったのか、その原因を考えてみてください。その上で、毎月収入の2割を貯蓄して、残りのお金で生活していけるのかも考えてみてください。2割の貯蓄ができればよいですし、もし生活費の中でお金を使い過ぎている部分がわかり、それを改善することができれば、貯蓄はもっと増やせます。まずは2割の貯蓄を目指しましょう。
老後資金の蓄え方ですが、おすすめなのはiDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)です。これは掛金が全額所得控除になるので、節税ができ手取りが増えます。また、つみたてNISAで毎月少しずつ運用するのもよいでしょう。こちらは運用益が非課税になります。
最後に、貯蓄は老後資金だけではありません。いざというときのために、老後資金の貯金の他に、3ヶ月から半年分の生活費を確保しておかれることをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

何円あれば足りるのか

少し前に老後のお金は3000万必要っていうのが話題になりましたよね。実際にそれだけ貯めておかないと老後の生活は厳しいのでしょうか。私も旦那さんも会社から年金を引かれていますが、年金は機能しなくなるというのは、ある程度覚悟しているつもりです。しかし、まだ子供も小さく、これから進学していくにつれて教育費がかさんでくるのも見据えているつもりではあります。しかし、老後の費用が3000万は必要だといわれてしまうと、子供を大学まで行かせた後に、それだけ貯蓄することが可能なんだろうか、と、少し気が遠くなてしまうのが事実です。実際に老後に必要なお金は1月当りどれくらいなのでしょうか。また、私たちの老後には年金は本当に破たんしてしまって、1円も帰ってこないと覚悟をしていた方がいいでしょうか。

女性30代後半 re62さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

年々必要になる経費や税金について

現在、コロナの煽りを受けて、求職中です。未婚なので、将来の蓄えをたくさんしておかないといけないのですが、どのくらいの金額があれば大丈夫なのでしょうか?今までそれなりに毎月貯金をしていましたので、どうにかなると思っていましが、40代になり、介護保険料が追加されて驚きました。今後も何か追加されるような税金や必要経費などがあれば、これまでの貯金ができなくなるということにです。今後見込んでおく必要のある経費というのは何があるのでしょうか?私の予定としては、がんになるリスクを考えて、ガン保険には加入しています。それ以外に必要となる経費など考えて、そのほかの保険や投資など考えておく必要があるのかなと思います。今後の必要経費や税金などを考えた上で、老後に向けてどの程度の蓄えをするために、毎月いくらずつぐらいの貯金を必要かということについて知りたいです。

女性40代前半 ayanekokabosuさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 前佛 朋子 2名が回答

母に万が一があった場合の対応は?

自分の老後も心配ですが、母が1人で田舎に住んでいます。母の暮らしもきついようですが、もし、近いうちに母が亡くなったら、家の処分、仏壇の処分、お墓の処分、経営している駐車場の処分など、やることが沢山あり、また、必要なお金が巨額になるのではないかという点が最も心配です。母の生活の援助をするよりも、亡くなった後の処分費用を取っておいた方がよいのではないかと考えているくらいです。実家には母が住んでいるため、売却の相談をしたことがありませんが、売却できれば良し。また、更地にするのであれば壊す費用が必要となります。自分の持ち金をはたいても無理なのではないか?売却すれば、問題なく済むのかが知りたいです。

男性50代前半 inatori_no1さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後に居住するべき住居について

現在駅から徒歩圏内の賃貸マンションに住んでいます。大学生の子供が独立したのち、夫婦二人になって、10年後に迎える定年を機会に、現在住んでいるマンションを出て、安い一戸建てかマンションを購入するべきか悩んでいます。給与所得がなくなった場合、賃貸の家賃が負担になってくると思われますが、分譲マンションの場合、修繕費等々の問題が多くトラブルになっていると聞きます。一戸建ての場合、安いものは当然築年数も古く色々と手を加えないといけないと思います。上記の3つのなかで一番リスクの少ない居住スタイルはどれなのかが聞きたいです。また、そのほかにこんな生活スタイルがあるというのがあれば提案して頂きたいと思います。条件としては神奈川県内で、駅から徒歩圏内が希望です。

男性50代前半 otiotiさん 50代前半/男性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

老後など自分達にかかる資金に対してどのように対策をすればいいのか?

五十代の主人と中学生の子供二人の四人暮らしです。主人の仕事は安定こそしているものの、この先も昇給などの見込みはなく増え続ける出費に不安を感じています。私は持病があり、パートなど外での仕事が難し炒め在宅で少しづつ生活費を稼いでいる状態です。収入が無いわけではないので、学費などはなんとかなっていますが、老後など自分達にかかる資金に対してどのように対策をすればいいのか、見当がつかないまま時間が過ぎていくのか心配です。

女性50代前半 kaedeさん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答