老後の不安解消について

男性30代 oedoblacksheepさん 30代/男性 解決済み

私は今の時点でほとんど貯蓄がありません。そんな中、老後の2000万円問題などニュースで報道されたことからずっと老後が心配でたまりません。どんなときでもお金は必要だと思っていて、お金の余裕があればあるほど、心にも余裕が生まれてくると思っています。自分の将来に備えて一番効率良く老後資金を蓄える方法が分かりません。資産運用などをできるだけの資産が今時点でないことと今の収入も多くないので、何も出来ず、ただ不安に思う日々を過ごしています。私の周りでは、銀行などにお金を借り入れして、不動産を購入して資産運用している友人や株式投資をしている友人が多くいます。私とそんなに年齢も変わらないので、会社員としての給与もそんなにかわらないのではないかなと思っていますが、自分にとって一番合った老後資金の貯め方、貯蓄の増やし方が分からないので、ファイナンシャルプランナーさんに教えていただきたいです。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/04/08

oedoblacksheep様、ご質問ありがとうございます。

国も今までは手厚い保障を出していましたが、今後は個人個人が自分の人生を守っていく時代となっていくのかも分かりません。

ただ、日本ではお金の事を教わってこなかったという事もあり、現在の大人と言われる年代でも、お金の本質を分かろうとする人は少ないと感じます。

しかし、人生100年時代と言われ、老後資金の不安も高まっていることで、もっとお金の事を知ることは大切です。

資産運用も、お金が貯まってから行うのではなく、資産を作るために少しずつでも始めることが大切です。

例えば、収入が多い方で毎月10万円を運用に回された方が、5%の利回りで、10年経ったとすると約1553万円になります。

同じ条件ですが収入が少なくて、毎月1000円しか出来ない方では、約155300円です。元本は120万円と12万円となり、金額には差がありますが、利回りが一緒なので、どちらも約30%くらい増やすことが出来ます。

これをお金がないからとほとんど金利が付かない貯金やタンス預金で貯めていた場合は、お金は増えていきません。

さらに物価上昇を考えると実質ではマイナスになっているという可能性もあります。

資産運用は「長期」「分散」「継続」が基本となります。投資信託という商品で運用はプロに任せて資産運用を始められるのが良いと思います。

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 老後のお金全般
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/04/08

ご質問ありがとうございます。将来の生活費や貯蓄の心配を抱えてる人は少なくありません。確かに生きていくのにはお金は欠かせないものです。そのため、できるだけ若いうちから貯蓄について考えておくのはとても大事なことです。
貯蓄をする上で、現在の生活費について何か問題はありませんか?家計が毎月、定期的に貯蓄ができる状態になっていないと、貯蓄の知識を得ても、それなりの成果が生まれません。なぜ今まで貯蓄ができなかったのか、その原因を考えてみてください。その上で、毎月収入の2割を貯蓄して、残りのお金で生活していけるのかも考えてみてください。2割の貯蓄ができればよいですし、もし生活費の中でお金を使い過ぎている部分がわかり、それを改善することができれば、貯蓄はもっと増やせます。まずは2割の貯蓄を目指しましょう。
老後資金の蓄え方ですが、おすすめなのはiDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)です。これは掛金が全額所得控除になるので、節税ができ手取りが増えます。また、つみたてNISAで毎月少しずつ運用するのもよいでしょう。こちらは運用益が非課税になります。
最後に、貯蓄は老後資金だけではありません。いざというときのために、老後資金の貯金の他に、3ヶ月から半年分の生活費を確保しておかれることをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の移住にあたって、都会と地方の物価の差はどれくらいか?

老後を迎えるにあたって、私は一生懸命貯金をしているつもりですが、十分な貯えにならない可能性が高いと思っています。したがって、十分な生活を送ることができないのではないか?と考えているのです。そこで私は老後を迎えたら移住をしようかな?と思っています。私は現在は首都圏に住んでいるため、地方に住めば家賃やその他生活費などがもっと安く済むはずですから。そこで気になるのは、地方に移住した場合には具体的にどのくらいの金額を削減することができるか?という点です。これは都会と地方の物価によるため、現状、または今後の予測も含めて、都会と言える地域と地方と言える地域の物価の差はどれくらいあるのか?について教えてほしいです。都会と地方の定義次第な面はありますけど、どうしても知りたいのです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

年金の有無

今の若い世代は、老後に年金が貰えないかもしれないという噂をよく耳にします。これは、かなり深刻なことで本当にそうなってしまうかもしれないのでしょうか、それともただの噂ですか。もし年金に頼れない状況になった時、退職して収入もない中でどうやってお金のやり繰りをしていくのでしょうか。全く想像がつかないので教えていただきたいです。また、現代のお年寄りと、今の20代などの若い世代が迎える老後は何か違いがありますか。備えなければいけないものがあるならば、今からでも備えていきたいと思っています。若い今、何をしていけば老後のためになるのか、ただ貯金をするだけでなく、何か具体的なことがあれば教えていただきたいです。

女性30代前半 mao0427さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後に向けての貯金について。

現在、夫と子ども3人の5人暮らしです。世帯年収は400万程度で貯金はありません。子どもがもう少し大きくなれば私も正社員で働く予定ですが、今現在貯金がないことに不安を感じています。年金はしっかり収めているので、今の年金受給額の平均の計算でいくと私と主人あわせて20万円にはなります。しかし年金もあてにはできないとよく聞くので、もし年金受給額が今より下がった場合どれくらいの貯金があれば生活できるのかアドバイスをいただきたいです。老後にかかる金額は、予想で家賃は5万円、光熱費2万円、通信料2万円、保険料2万円、食費2万円、その他雑費で2万円の計15万円と考えております。また、もし2人とも介護サービスや施設の助けを借りるようになった場合の金額もあわせてアドバイスをお願いします。

女性30代後半 miyuki0707さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

将来お金の面で困らないように加入できるサービスや年金や社会保障などについて詳しく知りたい

現在、精神的な問題でフルタイムで働けないのですが、老後のことがやはり心配でアルバイトなのですが将来お金の面で困らないように加入できるサービスや年金や社会保障などについて詳しく知りたいです。もちろんこれからフルタイムで働いていくつもりなのですが、そのうえで一ヶ月にいくら貯金しておけばいいのか、今後どれくらいの貯蓄があれば一人でも生きていけるのかも気になります。歳をとれば病院などに入院したり手術をしたりして急な出費もあるかもしれないので、独り身でも保険などには入れるのか、また入っておいたほうがいい保険のことや、費用や必要なもの、どういう手続きをするのか、しておかなければいけないことを詳しく知っておきたい。保険に加入するメリット、デメリットなども質問したいです。

女性30代前半 六方さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の毎月の受給金の種類は配当か?個人型年金か?

28歳の女性です。来年入籍予定で子供はいません。質問なのですが、定年退職後の毎月の受給額について年金+何がいいのかなと悩んでおります。例えば、高配当株を若いうちからコツコツと購入していくことで老後に貰える額が多くなると考えています。ですが、高配当株を毎月買う手間や選ぶ時間などが掛かり続くかどうか不安ですし、相場によっては元本割れのリスクもあるかなと思っています。また、個人型年金で毎月積み立てると、毎月引き落とされるだけなので、時間や手間はかからずに安定的に老後にお金を受け取れることができます。ですが、配当と比べるともらえる金額は少ないなと感じてしまいます。リスクをとるか安定をとるかどちらがいいのかは、家庭の状況にもよると思いますが、手間や時間をかけずに最大のパフォーマンスで資産を形成し、老後に受給できる方法はありますか?

女性30代前半 まる@ライターさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答