1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

全国

2021/03/24

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
総務省統計局の2019年家計調査報告では、二人以上の世帯における平均貯蓄額は、40歳未満で691万円、40歳から49歳で1076万円、50歳から59歳で1704万円、60歳を超えると2000万円を超えています。
反対に負債額は40歳未満で1341万円で、40歳代をピークとして、年齢が高くなるに従い減少してゆきます。つまり、50歳までは住宅ローンや教育費が、大きな支出項目となっていると考えられますから
貯蓄に資金が回る余裕がないことが頷けます。また、年収ごとに見てゆきますと、年収が低いほど定期性預金とする割合が高いため、生命保険や有価証券などによる運用が少ないことが伺えますます。このように見てゆきますと、50歳で1000万円の貯蓄を目標とした場合には、運用益は除いて、家計から毎月4万円以上を貯蓄に回す必要があります。但し、各ご家庭のライフプランによって、支出に関する考え方は違いますし、将来に相続等によって資産が増加する予定であれば、自由に使える金額も変わってくると思われます。従いまして、上記金額は平均的な貯蓄額による目安としてお考え願います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

収入の増やし方

貯蓄や資産運用については興味があり、自身で調べて、自分に合う積み立てNISAを実施しています。その他、副業を考えていますが、安定した副業の収入が欲しく、そのために必要なことは何があるのか考え、調べても、いまいちピンとくるものがありません。収入を得るためにに必要なスキルアップや自己投資、資格取得なども考えているので、それらも含め、収入を得るための方法が知りたいです。また、現代に則わず、私の職場は原則副業禁止となっております。その対策方法があれば、教えていただきたいです。どの範囲までの収入なら良いか、申告方法なども知りたいです。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 つーさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

NISAや投資信託・iDeco・保険の運用について

現在、30代の会社員を行っており、年収は400万ほど、世帯年収ですと600万前後ほどです。ある程度の生活防衛資金もたまってきたところなので、今まで保険だけだったのですが、つみたてNISAとiDecoによる資産形成を始めました。まだまだ始めたばかりで、その他の出費との都合もあるので、つみたてNISAは1万円、iDecoは5,000円にて毎月運用しています。現在はたまに評価額を様子見しているのですが、今後の運用についてこのままでいいのか迷っています。・つみたて金額はこのままでいいか現在は保険や家計の支出との兼ね合いにて積立金額を設定していますが、この金額のまま続けていくか迷っています。積立系の終身保険などの解約をして資産形成を行うことも考えていますが、どのように金額設定を考えればよいのでしょうか。・投資信託などの商品変更や、リバランスなどのやり方現在は最初に選んだ投資信託を様子見しているだけの状態ですが、このままほったらかしにしていていいのか迷ってます。投資配分や買い替えなどをする手段も聞きますが、判断の基準とタイミングもよくわからない状況です。具体的なアクションの方法について何かあれば教えていただきたいです。

男性30代前半 zaitackさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

どのようにすれば効率よくお金を貯めることができるか

20代の会社員です。独身ですが、元々家庭もあまり裕福では無いです。この先結婚も考えている相手がいますが、老後の資金や親の今後について考えると不安で仕方ありません。特に今年はコロナウイルスの影響でとにかく不景気な世の中です。仕事は国家資格を持った医療職なので、今はまだ大丈夫ですが、この先のことを考えると100%安心だとは自信を持って言えません。貯金は現在200万くらいしか無い為とても安心できるような金額ではありません。現在も自分でできる限りの貯金は行っていますが、それでもFPの方が見ればまだまだ削れるぶぶんがあると思います。そのため、効率よくお金を貯めることができるようなアドバイスを頂ければと思っています。

女性20代後半 yuriyechitianさん 20代後半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

今後の節約、節税と貯蓄などについて

わたくしも年齢が50代となり、会社員として先のキャリアも見えてきました。その先には老後の生活が待っています。定年退職後も住宅ローンは完済できていないスケジュールになっています。老後の生活資金の必要額、現時点で想定する年金収入額など、まずはファイナンシャルプランナーの方に伺いたいと思います。また、現在の我が家の家計などからの節約、節税対策、そして貯蓄についてご相談させていただきたいと思います。家計の見直しは、随分以前ではありますが、ファイナンシャルプランナーの方に見ていただいた経験があります。やはり客観的にプロの方のご指摘は、目の届かないところや合理的な考え方に納得したことを覚えています。生活環境もかわりましたので、あらためて伺いたいと思います。また、ハイリスクは論外ですが、リスクがない前提で最も効率よく貯蓄を増やす方法や金融商品についてご相談させて欲しいと思います。

男性50代前半 shige808265さん 50代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

リスクの少ない、おすすめの長期型投資商品は?

現在29歳で、結婚2年目の専業主婦です。今後に備えて、少しずつ家の貯金を増やしていけたらいいなと思っています。夫婦2人とも、投資・金融系の知識はほとんどない状態です。あまり資産運用に時間をさきたくはないため、デイトレードなどの小まめな株の売買は出来れば避けたいです。投資だけでたくさん稼ごうと考えているわけではないので、まとまった額を投資して、少しの利益を得られるような形が理想です。リスクが少なく、長期的なスパンで出来る投資があればやってみたいと思うのですが、何をすればいいでしょうか。投資商品にはたくさんの種類があってややこしく、どれを選べばいいかよく分からないため、おすすめを教えていただきたいです。

女性30代前半 ももみやさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答