親が定年した後の老人ホームの費用や実家の相続問題に困っている

女性20代 ひなさん 20代/女性 解決済み

私は、兄と姉と妹がいるのですが父と母はもうすぐ定年を迎え今後老人ホームなども考えています。実家は一軒家ですが、兄弟全員は県外に就職しているため実家を管理したり親の面倒を見る人がいない状況です。また、老人ホームは入るための費用は誰が払うべきかで兄弟間で少し揉めています。そして、実家を取り壊すかや両親のわずかな資産や土地をどのように分るかでも揉めています。兄弟全員すごくお金に余裕があるわけではなく、特に私はお金に困っているので親の老人ホーム費用を工面するのは難しい状況なのですが、私が1番両親と仲が良いため私が払うべきじゃないかという話も出ていて悩んでいます。私は、長男が払うべきだと思っていますが、長男は家庭があるからという理由で拒否しています。どうしたら良いでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 お金の貯め方全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/08/16

 まず、ご両親が所有している不動産は、生前贈与でもしないかぎり、ご両親のものです。それを念頭においてください。

 そこで、老人ホームに入居する件ですが、ご両親が希望されているものと推測して回答します。

 子供たちが独立して、実家を離れると、高齢になった両親だけでは、自宅のメンテナンスは大変なので、駅近の高齢者向けマンションや介護付き老人ホームに入居する話は、セカンドライフプランとしてよくある話です。

 その場合、一般的には、子供からの支援を予算に含めているケースは殆どありません。

 つまり、ご両親の公的年金や預金等で、入居にかかる生活費は賄えると推測します。なので、子供が入居後の生活費等の負担は考える必要はありません。

 また、入居にかかる初期費用についても、不動産を処分することで、手当することを検討されているものだと思います。こちらも生活費同様に、負担する必要はありません。また当然ですが、不動産を処分しても、遺産ではないので、子供たちには処分後の権利はありません。

 もし、事前に両親から生活費の負担してほしい旨の申し出があった場合、家族が揃った正月等で、ご両親を含めて話し合ってください。理想としては、誰が全額負担するのではなく、全員で按分して負担するのが、効率的と考えます。

 また、介護付きに入居した場合でも、付添が要る場合があります。その時、誰が行うべきかも話し合っておいた方がよいでしょう。その時に掛かった費用等は、メモなどしておくようにしましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生活全般の金銭のやりくり

生活していく上で、節約できる部分を細かく知りたいです。まずどこから見直すべきか、教えてもらえるとありがたいです。

女性40代前半 ニャーさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

夫の手取りは約32万円。私のやりくりの仕方が悪いのでしょうか。

現在3歳1歳0歳の子供がいて夫は38歳で家族経営の会社役員です。私は専業主婦です。車必須の地方に住んでいます。結婚して4年、夫の給料は手取りで月318000円で役員のためボーナスはありません。ただ夫の車関係の支出や携帯代や飲み代は会社の経費で落としています。今まで食べて行くだけなら生活できますが、老後の資金や教育資金を貯めることができないでいます。赤字の月もあります。夫の給料は平均的な金額だと思いますし、私のやりくりの仕方が悪いのでしょうか?だいたいの毎月の支出の平均です。住宅ローン/75000電気代(オール電化)/20000水道代/5000ガソリン代/3000食費(外食含む)/50000日用品/7000子供関係(おむつなど)/10000雑費(洋服など)/8000妻携帯代/10000ネット料金/6000新聞代/3000医療費/2000夫お小遣い/25000妻お小遣い/5000交際費/4000生命保険(学資保険代わり)/27000小規模企業共済/10000つみたてNISA/10000年払いの保険や税金用の積立/30000(保険は夫の終身保険、学資保険代わりの生命保険×2、掛け捨ての生命保険、医療保険、ガン保険、妻の医療保険、車の任意保険、家の火災保険、地震保険に加入しており、無駄なものはないかなとは思います)これで合計310000です。これに子供の誕生日などのイベントがあればさらに出費がありますし、そんなときは私の独身時代の貯金からまかなっている状態です。貯金もできませんし、家族旅行もできません。前に保険会社のFPさんに相談したときは削るとしたら携帯会社を格安スマホにするぐらいしかないと言われました。友人を見てるときっとお給料はあまり変わらないのに、家族旅行など行っているので私のやりくりや予算の設定が間違っているのかと不安になっています。4月から長男が幼稚園に行くのでさらに月1万ほど出費が増える予定です。ただ7月から夫の父の引退と共に夫の給料は総支給が月500000になる予定で手取り額はまだわかりません。夫からはどうしても働きたいならとめないが、子供が小さいうちはなるべく働かずにいてほしいと言われており、夫は休みも週1回しかないうえに代表取締役なのであまり家のために休むなどは難しく、私が働いても子供が熱が出たなどのときは私のが対応することになるので、今働いても職場に迷惑をかけることになるだろうと思うので私がすぐ働くという選択肢はほぼありません。このままの家計でいいんでしょうか。みなさん同じぐらいのお給料の方はどんな家計のやりくりの仕方なんでしょうか。

女性30代前半 miiさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

収入は増えたものの不安定。対策としての食費節約法を教えてください

現在は新しい仕事を始めましたが、軌道に乗ってきて収入が増えました。しかし自営業なので、稼働ができないと収入がゼロになるのでシビアです。家計で相談したいことは、節約に関することです。一月の生活費で支出割合が高いと感じるのは食費ですね。毎日のことなので、節約するのは結構難しいなと実感しております。思い当たる節は、外で飲食するのも週味の一つにあるからです。食費をもう少し節約できれば、貯蓄や投資に回せると思いますね。食費の節約を中心に、効果がある手法をプロ視点からご教示いただければと思います。保険や通信費などの経費は、定期的に診断したり見直しをしてるので、節約は出来てると感じています。食費が月5万円前後になることもあるので、もう少し節約できたら良いなと最近思うようになりました。

男性40代後半 ken197500さん 40代後半/男性 解決済み
辻村 洋子 舘野 光広 2名が回答

20代前半の人向けのオススメの資産運用方法

私は2020年4月に就職をした今年23歳のサラリーマンです。近年の2000万円問題や少子高齢化などで自分が将来もらえる年金に対して、漠然とした不安を抱えています。そのことを受けてか、近頃では若い人でも積極的に資産運用を学ぶ人が増えているという新聞記事も目にしました。その流れに乗り、私も何かやろうと思うのですが、何から始めたらいいか分かりません。資産運用といっても、株式や投資信託や不動産などその種類は豊富です。複利の効果が大きく出る若いうちから、将来に向けて資産運用をやろうと思うのですが、20代前半の人が資産運用を行う上でオススメの方法はなんですか?オススメの資産運用方法と併せてその理由も教えて下さい。よろしくお願いします

男性20代後半 hashikazu040503さん 20代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

リスクがなくて安定してお金が稼げる方法

お金をリスクなくどうやって稼ぐことができるかというのが、もう少し具体的に知りたいと思っています。仕事はなかなか自分とあっているものが見つからないというのもあり、色々な収入を模索しているところです。投資とかにも興味はありますが、こちらもリスクがよく言われていますので手軽に始めるというには踏ん切りがつきません。今の所持金が毎月きつきつの状態であり、今は未だいいにしても将来にはとても不安を感じています。どうすればお金をもっとためやすくなるのかというのを考えると、ため息が出てくることも多いです。ニュースでも、国や自治体が救ってくれるような感じではなくSNSでお金がほしいとかくと乞食働けはいわれます。日本は弱者にとてもやさしくない国になってしまっている、と感じます。とりとめのない文章になっているかもしれませんが、お金に関してどのようにすれば安定して稼げるかは気にしています。リスクをとってでも稼いでいった方が良いのかということを聞きたいです。

男性40代後半 seaflowerさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答