確定申告時の投資分の扱いについて

男性50代 Sugarzさん 50代/男性 解決済み

FXでの投資を行っていますが、年間でマイナスを出してしまうことがあります。この分は何年か持ち越されて翌年以降に利益分が出た場合にそれと相殺ができる(そちらから引くことができる?)と言われていますが、それについて詳しく聞きたいと思います。例えば、3年連続でマイナスだった分を次の年の利益から全て引いていいのかといったような具合です。
また、株式のように所得税の申告の要らない特定口座はFXなど他の投資対象では存在しないのでしょうか。そのようなものがあれば、それも是非教えて欲しいです。今の時代、どのようなことでも自分なりに調べることはできますが、それが本当に合っているとは限らないので、特に税金に絡むことだけに、きちんとしたことを教えてもらいたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、FX取引で、1月1日から12月31日までの1年間において損失が生じた場合、確定申告をすることによって、翌年以降3年間に渡って繰越控除をすることが可能です。

なお、FXの損失を繰越控除する場合における注意点を以下、2つ紹介しておきます。

1.FXの損失を繰越控除できるのは日本国内FX口座で生じた損失であること

FX口座には、日本国内のFX会社を通じて開設する「国内FX口座」と「海外FX口座」の2種類に大きく分けられます。
この時、1年間のFXの損失を繰越控除できるのは日本国内FX口座で生じた損失のみです。
ちなみに、海外FX口座で取引をして損失を被った場合、その損失はなかったものとして取り扱われ、損失を繰越控除することができないため注意が必要です。

2.毎年確定申告を行う必要がある

FXの損失を繰越控除するには、確定申告をする必要があるのですが、3年間に渡ってFXの損失を繰り越すためには、FX取引の有無に関わらず、毎年確定申告をしなければなりません。
確定申告を毎年行わない人にとってみますと、手間や負担がかかるのかもしれませんが、この点も大切な注意点となります。
質問内容より、その他の質問についても、以下、回答をしていきます。

Q.3年連続でマイナスだった分を次の年の利益から全て引いていいのか
A.問題ありません。

Q.株式のように所得税の申告の要らない特定口座はFXなど他の投資対象では存在しないのでしょうか
A.FXに特定口座は存在しません。

ちなみに、日本国内FX口座を複数開設している場合、それらのFX口座で取引をしたトレード損益を通算し、結果として損失が生じた場合、確定申告をすることで、3年間の繰越控除を適用することができます。

A社:1年間の利益100万円
B社:1年間の損失150万円
1年間の損益:▲50万円(100万円-150万円)

上記の場合、確定申告をすることによって、50万円の損失を翌年度に繰り越しすることができます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

雑所得になる収入の種類がイマイチわかりません。

雑所得に該当する収入が一体なんなのかがよくわかりません。通常会社員として、会社から貰うお給料はもちろん雑所得ではないのはわかります。<疑問内容>クラウドワークスやブログ運営などあくまで趣味や個人の時間を使って稼いだお金は雑所得に該当するのでしょうか?副業として認定された場合はもちろん雑所得ではないと思いますが、その辺の受け取り方として、なんとなく雑所得と取れなくてないような気がします。<アフェリエイトは事業所得にならないの?>ブログの中でアフェリエイトもしています。おそらくアフェリエイトで得た収入は雑所得に該当するかと思いますが、個人事業主など、事業として実施した場合、アフェリエイトでも事業所得に該当出来るケースは無いのでしょうか?よろしくお願い申し上げます。

男性30代後半 pirori2020さん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

住民税が払えなくて困っています。

昨年、子供を産んだことにより退職をし、現在専業主婦をしているのですが、退職をしたことにより住民税が未払いとなっているらしく、支払うよう書類が届きました。今まで住民税を支払うようにという書類は届いたことがなく、職場が払ってくれていたのか、給料から引かれていたのかよくわかりませんが、けっこうな額を支払わなければなりません。しかし、旦那さんだけの給料では支払うのも難しく、これは払わないとどうなってしまうのかもわからず、途方にくれています。どうしたらいいのでしょうか。

女性40代前半 チコさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

副業に関係する税金について

初めまして。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー私は現在薬剤師として正社員にて勤務しております。年収は400万程度です。妻も同程度の年収くらいありまして、世帯収入は合計の800万円です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー現在コロナの影響もありますが、前々から年金だけで生活することが限りなく難しいことや、老後も迎えるまでに必要な資金など様々なニュースやサイトが出回っており、心配している毎日です。そこで、副業を始めようと思い、現在もクラウドワークスにてできる限りのことはしております。そこで一つ問題なのが税金です。会社には副業を行っていることを事前に申請しており、対面での業務でなければ問題ないとのことでした。しかしながら、副業を行うことによって今自分が納めている税金に変化が生れてきます。副業を行った場合どのように変化するのか、何をする必要があるのか。そういった点を教えていただきたいです。

男性30代前半 apidraさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

確定申告について

最近副業を始めたのですが年間いくら稼ぐと確定申告が必要なのかどうしても不鮮明な部分が多くて難しいのですが、年間いくら稼ぐと確定申告が必要になるのでしょうか?また、どれくらい税金で取られるのかも分かりません。色んなホームページで調べてもどれくらいの税金が発生するのか分かりません。ですのでグラフなどで分かりやすく教えてくれると非常に助かります。また、確定申告する際にどういった税金が対処になるのでしょうか?消費税などは対象にならないのでしょうか?普段勉強する機会がないせいか何故税金が発生しているのかどういった税金が相殺の対象なのか分からないです。また、副業で発生した所得税などはふるさと納税などで相殺は可能なのか気になります。

男性40代前半 799729さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

税金対策の根本

主人と一緒に会社を経営しています。確定申告の時期にはいつも頭を悩ませています。小さな会社なのでできるだけ経費を削減するために、確定申告は自分たちで作成するようにしています。そうはいっても二人とも税金のような数字関係は苦手にしています。数字などの入力に関しては問題ないですが、これを経費としてみとめてもらえるかの判断がどうしてもよく理解できません。必要経費だと思って確定申告を提出してもいつも何か指摘されてしまいます。いちいち税務署に行く時間もないし、でも指摘されたことを直さないと税金にも影響がでると言われるので結局税務署に行っています。どこまでが経費でかこれはだめだとか説明されてもいまだによくわからないので、何かはっきりとした目安があれば思います。

女性50代前半 kumahon55さん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答