確定申告時の投資分の扱いについて

男性50代 Sugarzさん 50代/男性 解決済み

FXでの投資を行っていますが、年間でマイナスを出してしまうことがあります。この分は何年か持ち越されて翌年以降に利益分が出た場合にそれと相殺ができる(そちらから引くことができる?)と言われていますが、それについて詳しく聞きたいと思います。例えば、3年連続でマイナスだった分を次の年の利益から全て引いていいのかといったような具合です。
また、株式のように所得税の申告の要らない特定口座はFXなど他の投資対象では存在しないのでしょうか。そのようなものがあれば、それも是非教えて欲しいです。今の時代、どのようなことでも自分なりに調べることはできますが、それが本当に合っているとは限らないので、特に税金に絡むことだけに、きちんとしたことを教えてもらいたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、FX取引で、1月1日から12月31日までの1年間において損失が生じた場合、確定申告をすることによって、翌年以降3年間に渡って繰越控除をすることが可能です。

なお、FXの損失を繰越控除する場合における注意点を以下、2つ紹介しておきます。

1.FXの損失を繰越控除できるのは日本国内FX口座で生じた損失であること

FX口座には、日本国内のFX会社を通じて開設する「国内FX口座」と「海外FX口座」の2種類に大きく分けられます。
この時、1年間のFXの損失を繰越控除できるのは日本国内FX口座で生じた損失のみです。
ちなみに、海外FX口座で取引をして損失を被った場合、その損失はなかったものとして取り扱われ、損失を繰越控除することができないため注意が必要です。

2.毎年確定申告を行う必要がある

FXの損失を繰越控除するには、確定申告をする必要があるのですが、3年間に渡ってFXの損失を繰り越すためには、FX取引の有無に関わらず、毎年確定申告をしなければなりません。
確定申告を毎年行わない人にとってみますと、手間や負担がかかるのかもしれませんが、この点も大切な注意点となります。
質問内容より、その他の質問についても、以下、回答をしていきます。

Q.3年連続でマイナスだった分を次の年の利益から全て引いていいのか
A.問題ありません。

Q.株式のように所得税の申告の要らない特定口座はFXなど他の投資対象では存在しないのでしょうか
A.FXに特定口座は存在しません。

ちなみに、日本国内FX口座を複数開設している場合、それらのFX口座で取引をしたトレード損益を通算し、結果として損失が生じた場合、確定申告をすることで、3年間の繰越控除を適用することができます。

A社:1年間の利益100万円
B社:1年間の損失150万円
1年間の損益:▲50万円(100万円-150万円)

上記の場合、確定申告をすることによって、50万円の損失を翌年度に繰り越しすることができます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

不動産取得税について

最近、土地のみを購入して、不動産取得税を支払いしたのですが、家などの建物を建てると不動産取得税が免除になったり、軽減されるとのことですが、自分は一戸建ての持ち家があり、すぐに購入した土地に家を建てる予定はありません。自分で居住する建物でなければダメだと聞きました。二世帯住宅などを建てて、片方の一世帯を他人に貸したりしてもよいのでしょうか?仕事はサラリーマンなのですが、何か節税できる方法があれば教えていただきたいと思います。また、更地で土地を持っている場合にはアスファルトにしたり、砂利をひいたら固定資産税が高くなると聞いたのですが、どの程度税額が変わるものなのでしょうか?脱税したいわけではありませんけど、節税できたら良いなぁと思っております。何か良いアドバイスをいただけたら助かります。

男性50代前半 のりゆきさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

別に法人を設立しました。

現在、会社員として勤務し給与を得ておりますが、本年5月に不動産賃貸業を目的とした新設法人を設立しました。現在は、新設法人から役員報酬を受け取っておりませんが、来年度以降には役員報酬を受け取ろうと検討しております。報酬を年間20万円以上得た場合には確定申告が必要になると思います。その場合には新設法人で雇用保険加入、厚生年金加入等が必要になってくると思いますが、毎月(年間)いくらまで以下なら加入しなくてよいか知りたいです。その場合には、税理士さんに相談した方がいいのか、社会保険労務士に相談した方がいいのかがわかりません。それか役員報酬を受取らずに保険加入や企業年金等で運用した方が良いのか知りたいです。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

1年間の稼ぎがいくらなら確定申告が必要?

確定申告についてお伺いしたいです。現在、親の扶養に入っている状態で、雑所得を得ています。1年間でいくら稼ぐと、確定申告が必要なのでしょうか?また、確定申告をする期間は具体的に決められているのでしょうか?雑所得をいくら稼ぐと親の扶養から外れますか?

男性20代前半 daoguanさん 20代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

確定申告の仕方がわかりません。

現在は専業主婦ですが、もう少ししたら働こうと思っています。その時、フリーランスで働こうと思っているのですが、その場合の確定申告の仕方がわかりません。配偶者の扶養範囲内で働こうと思っているのですが、その場合でも確定申告は必要なのでしょうか。必要な場合、どのように手続きをしたらいいのでしょうか。教えていただきたいです。

女性30代前半 のらさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金全般について全くわかりません。

現在20歳で大人になったばかりなのですが、税金について知識がありません。今は親と一緒に住んでいて、税金といえば無意識に払っている消費税のことくらいしか頭にありませんでした。しかし、あと数年経てば実家を出て一人暮らしをするつもりでいます。社会人として自分で稼いで自分で生きていくつもりでいるのですが、これから1人で生きていく時に払わないといけなくなってくる税金について詳しく知りたいなと思っています。例えば所得税の場合は、企業が給料から勝手に差し引いてくれるようになっていて、雇用される側は全く気にしなくてよいのか、などの詳しいことがよく分からない状態でいます。基本的な税金の情報とともにそれぞれの詳しい内容を専門家に聞きたいです。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答