個人事業主で配偶者控除を受ける場合

女性40代 myu-2さん 40代/女性 解決済み

相談者39歳(個人事業主)、主人(会社員)38歳、子供2人(小学生8歳・保育園児2歳)今年の世帯収入は640万円の見込みです。今年から個人事業主(青色)として開業して初めての確定申告で教えて頂きたいことがあります。今年の売り上げは10万円で経費は6万円でした。私の収入がかなり少なかったので主人の会社の年末調整で私の収入も申告すれば、事業主として確定申告はしなくても宜しいでしょうか?また今後、私の収入が増えた場合いくらから自分で確定申告をしなければいけないのでしょうか?下の子が保育園に入所しており、私の収入が赤字になった場合退所しなければいけないのでしょうか?乱文で読みづらく、大変申し訳ありませんがご教示頂けると幸いです。宜しくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問について、質問が令和2年度にあったことから、質問にある「今年」を令和2年度とみなしてそれぞれの質問に回答をしていきます。

Q.今年の売り上げは10万円で経費は6万円でした。私の収入がかなり少なかったので主人の会社の年末調整で私の収入も申告すれば、事業主として確定申告はしなくても宜しいでしょうか?

A.こちらは誤りです。

質問には、「今年から個人事業主(青色)として開業」とあり、個人事業主の税金の精算は確定申告をすることによって行われます。

したがって、収入や所得が低いなどといった事情は関係なく、毎年、確定申告を行わなければならないとご理解いただく必要があります。

なお、こちらはあくまでも回答者個人の憶測に過ぎませんが、質問内容にある金額を見ますと、おそらく会計処理をもう少し精査し、しっかりと行うことで、事業所得が赤字になるのではないかと感じました。

質問者様は、事業を始めて初年度であること、青色申告者であることを考慮しますと、事業所得を損失申告することによって、翌年度、黒字になった場合、今回の赤字分と相殺でき、節税対策につながります。

加えて、質問者様は令和2年度の所得が少ないことから、ご主人は、質問者様を控除対象配偶者として「配偶者控除」の適用が受けられます。

仮に、ご主人が年末調整で適用を受け忘れた場合、ご主人が確定申告をすることによって適用することが可能ですので、忘れずに行うようにしたいものです。

Q.今後、私の収入が増えた場合いくらから自分で確定申告をしなければいけないのでしょうか?

A.こちらは先に回答しましたように、個人事業主は、一定金額や収入や所得が低いなどといった事情は関係なく、毎年、確定申告を行わなければならないとご理解いただく必要があります。

Q.下の子が保育園に入所しており、私の収入が赤字になった場合、退所しなければいけないのでしょうか?

A.結論から申し上げて退所することはありません。

おそらく、認可保育所などで夫婦共働きである世帯が優先して入所できる保育園に子供を預けていると思われますが、個人事業主が赤字になったとしても、入所・退所に関係しません。(世帯の収入・所得が低い場合、保育料も少なくなります)

事業をしておりますと、様々な理由で収入が大きく上昇したり下落したりするものです。

このような不確定な要素が多く含む中で、保育所の入所・退所が関係したら大変ですよね?

したがって、こちらについて心配する必要はないものの、仮に、質問者様が事業を廃業し、無職となった場合は、取り扱いは大きく変わり、時として退所を求められる懸念が生じますので注意が必要です。

仮に、事業を止めるのであれば、次の仕事が決まってから廃業した方が望ましいと言えます。(事業を始めたばかりで、このようなことを回答するのは大変恐縮ですが、あくまでも重要な注意点のためとご理解いただければ幸いです)

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

寄付をした場合の申請

毎月UNICEFなどに定額を寄付としております。今回質問させていただきたいのは、寄付をすると税金が安くなるというのをなにかで目にしたことがあるのですが、それはどちらに届け出ればよいのでしょうか。また、期日を過ぎてしまった場合は無効になってしまうのでしょうか。税金などは期日までに支払いをしなければ督促状や手数料がとられてしまうのに、減額を受ける制度については自らで行動をしなければいけないのは納得がいかないです。税金について把握しているのであれば、軽減できるということを把握していてもよいのではないでしょうか。他の団体に一時的な寄付をした場合は対象外になるのでしょうか。税金についてはわからないことばかりでどのようにして学ぶ方法があるのかも知りたいですね。

男性40代前半 山が好きさん 40代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

開業から確定申告までにやっておくべきこと

わたしは大学2年生で今年、映像クリエイターとして開業し、来年には確定申告をしなければいけないのですが、正直ほとんど何をしたらいいのかわかっていません。来年までにやらなければいけないことを詳しく教えていただきたいです。私は扶養に入っているので、103万円の壁などの税制度についても調べてみてもいまいちピンときていません、将来のことを考えると簿記などを勉強しておいた方がいいのか悩んでいます。学校などでは税金について学ぶ機会がなかったので、学生のうちに知っておくべき税金の仕組みなどについても広く知りたいです。また個人事業主として今後経費の計算や、税制面でやっておいた方がいいことなどがあれば教えていただきたいです。

男性20代前半 fukurou9さん 20代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

副業の税金について

自分自身、日本国内の多種多様な税金の理解が薄く、わからないことが多いです。正直、はっきり分かることは消費税ぐらいです。そんな中、所得税や住民税については、会社任せにしていました。新型コロナウイルスの影響で残業規制なども進み、毎月の給与が減っていて、副業に興味を持ちました。ただし、私の勤めている会社は副業が禁止されています。インターネットで調べてみたところ、20万円を超えない場合、所得税の確定申告が不要だと書かれていました。まず、本当に不要なのかファイナンシャルプランナーの方に教えて頂きたいです。そして、会社に副業がバレるのは住民税によるものだという記事がありました。その住民税で会社にバレない方法がありましたら教えてほしいです。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

今後の日本における消費税の動向

日本では消費税が上がり続けています。下がること自体は考えづらいわけですけど、この先もまだまだ消費税が上がる可能性は十分にあるのではないか?と思っているため、その点が不安です。やはり消費税が上がることは家計に対してダイレクトに影響しますし、無関心でいられる問題ではありません。諸外国を見ると、日本よりも消費税が高い国は数多くあるため、むしろ日本の消費税はかなり低い方に感じられます。ということは、今後上がる余地は大きいと言えるのではないか?と思っています。この先まだまだ消費税が上がることは十分に想定しているものの、問題は何%まで上がるのか?ということです。私が生きている間、この先50年くらいの間でどのくらいまで上がる可能性があるのか?について知りたいと思っています。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

ふるさと納税で節税ができる理由は?メリットも知りたいです

ふるさと納税をすると税金対策になると聞いたことがあるのですが、どういう仕組みなのかが分かりせん。ふるさと納税のメリットややり方を教えていただきたいです。また、ふるさと納税の他にもおすすめの税金対策があれば教えてほしいです。

女性30代後半 ch_chさん 30代後半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答