個人事業主で配偶者控除を受ける場合

女性40代 myu-2さん 40代/女性 解決済み

相談者39歳(個人事業主)、主人(会社員)38歳、子供2人(小学生8歳・保育園児2歳)今年の世帯収入は640万円の見込みです。今年から個人事業主(青色)として開業して初めての確定申告で教えて頂きたいことがあります。今年の売り上げは10万円で経費は6万円でした。私の収入がかなり少なかったので主人の会社の年末調整で私の収入も申告すれば、事業主として確定申告はしなくても宜しいでしょうか?また今後、私の収入が増えた場合いくらから自分で確定申告をしなければいけないのでしょうか?下の子が保育園に入所しており、私の収入が赤字になった場合退所しなければいけないのでしょうか?乱文で読みづらく、大変申し訳ありませんがご教示頂けると幸いです。宜しくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問について、質問が令和2年度にあったことから、質問にある「今年」を令和2年度とみなしてそれぞれの質問に回答をしていきます。

Q.今年の売り上げは10万円で経費は6万円でした。私の収入がかなり少なかったので主人の会社の年末調整で私の収入も申告すれば、事業主として確定申告はしなくても宜しいでしょうか?

A.こちらは誤りです。

質問には、「今年から個人事業主(青色)として開業」とあり、個人事業主の税金の精算は確定申告をすることによって行われます。

したがって、収入や所得が低いなどといった事情は関係なく、毎年、確定申告を行わなければならないとご理解いただく必要があります。

なお、こちらはあくまでも回答者個人の憶測に過ぎませんが、質問内容にある金額を見ますと、おそらく会計処理をもう少し精査し、しっかりと行うことで、事業所得が赤字になるのではないかと感じました。

質問者様は、事業を始めて初年度であること、青色申告者であることを考慮しますと、事業所得を損失申告することによって、翌年度、黒字になった場合、今回の赤字分と相殺でき、節税対策につながります。

加えて、質問者様は令和2年度の所得が少ないことから、ご主人は、質問者様を控除対象配偶者として「配偶者控除」の適用が受けられます。

仮に、ご主人が年末調整で適用を受け忘れた場合、ご主人が確定申告をすることによって適用することが可能ですので、忘れずに行うようにしたいものです。

Q.今後、私の収入が増えた場合いくらから自分で確定申告をしなければいけないのでしょうか?

A.こちらは先に回答しましたように、個人事業主は、一定金額や収入や所得が低いなどといった事情は関係なく、毎年、確定申告を行わなければならないとご理解いただく必要があります。

Q.下の子が保育園に入所しており、私の収入が赤字になった場合、退所しなければいけないのでしょうか?

A.結論から申し上げて退所することはありません。

おそらく、認可保育所などで夫婦共働きである世帯が優先して入所できる保育園に子供を預けていると思われますが、個人事業主が赤字になったとしても、入所・退所に関係しません。(世帯の収入・所得が低い場合、保育料も少なくなります)

事業をしておりますと、様々な理由で収入が大きく上昇したり下落したりするものです。

このような不確定な要素が多く含む中で、保育所の入所・退所が関係したら大変ですよね?

したがって、こちらについて心配する必要はないものの、仮に、質問者様が事業を廃業し、無職となった場合は、取り扱いは大きく変わり、時として退所を求められる懸念が生じますので注意が必要です。

仮に、事業を止めるのであれば、次の仕事が決まってから廃業した方が望ましいと言えます。(事業を始めたばかりで、このようなことを回答するのは大変恐縮ですが、あくまでも重要な注意点のためとご理解いただければ幸いです)

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ふるさと納税をやってみたいのですがわかりません

現在生きているだけで住民税や所得税、消費税など、たくさん支払っていると思うのですが、自分自身何にいくらくらい支払いをしているかわかりません。現在どれくらいの収入で、どれくらいの支出があり、その中で税金にどれくらいの支出があるのかを知りたいです。また、Instagramやインターネットではふるさと納税や債券、株式など、いろいろな新しい税金の制度などを見ることがあるのですが、どんなものがあるのか知りたいです。また、お金の知識が全くない素人でも簡単にできる節税がなにかあれば教えていただきたいです。あとは、自分は未婚で子供もなく長女なので、仮に親が他界した場合の相続税や、実家で所有している車や家などの維持の仕方も気になります。

女性30代後半 ..AO..さん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

副業の確定申告について

30代会社員です。将来の貯蓄に備え、副業を始めようと考えています。クラウドソーシング等を利用して月5万(年60万)を目指そうと考えていますが、初心者のうちは到底その金額には及ばないと思います。①例えば初年度の副業の稼ぎが年5万円だった場合、確定申告は必要なのでしょうか?必要でない場合、こちらは国に対して何も提出はしなくてもいいものなのでしょうか。②また、税金対策としてふるさと納税を始めました。ワンストップ特例制度を利用することを前提としています。(ワンストップ納税が適用される条件は満たしています)①と②が両立した場合、やはり確定申告不要と考えて問題ないでしょうか。初めてのことを同時に始めたために、それぞれの確定申告については自身でも調べましたが最終的にこの判断で間違ってないかご意見を伺えると助かります。

女性40代前半 chi-puさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

相続税を節約する方法が知りたい。

現在65歳の父がいるのですが、昨年がんが判明し、ここ2.3か月でかなり体力の低下がみられます。恐らく、年内には入院することになると思います。つまり、1年以内に亡くなると、医者から言われています。そんな父はそれなりに貯金しているようで、我々こどもたち(2人兄弟)に1000万円程度の貯えがあるようです。本人からも「このお金を有意義気使ってほしい」と言われており、今のうちに税金対策をするように、と念押されています。入院前であれば、なんとか銀行などに出歩くことも可能なようです。入院してしまえば、外出するのは難しいと思うので、今のうちから準備しておきたいと思います。そのような状況で相続税対策は何かできるのでしょうか。

男性30代前半 よこしまシマウマさん 30代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

副業始めて準備してかかったお金は確定申告で還付してもらえるの

コロナになる前から副業でフリーランスのデザイン業を始めたんですが、それの月収はまだ5万円未満でまだまだあまり儲かってません。ですが始めるにあたって準備した、参考にした書籍やパソコン、サブスク契約している書体などで結構お金がかかりました。そんな中、月収が500万円位からコロナで100万円くらい下がって、とても我が家の家系が苦しくなってしまいました。この場合、副業でも確定申告で必要な書類を何か出せば、いくらか還付されて返ってくるような話が副業を指南する本に書いてあったのですが、いくら位からの副業の収入で、どんな申告をすれば返ってくるのか知りたい。領収書や通帳の中身はどんな形なら認めてもらいやすいのでしょうか。他にどんな書類を出すのが必要でしょうか。

男性50代前半 ムラ タケシさん 50代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

つみたてNISAやiDecoなどの金融商品について

コロナ渦や政治家の発言によって最近話題のつみたてNISAやiDeco等の金融商品ですが、種類が多すぎて一体どれが自分に合っているのかがわかりません。つみたてNISAにしてもジュニア用の口座があったり、成人用の口座でもいろんな種類を見かけます。また各金融機関が宣伝しているのでどこの銀行で作るのが良いのだろう?と疑問です。楽天からも出しているようで、よく楽天カード決済でお得に積み立てている金融件インフルエンサーの方々がいてよく分からないながらも証券口座だけは作成した状態でなにも運用せずに止まっています。iDecoに関しては一定年齢以上にならないと引き出せないことや、運用手数料がそれなりにかかってくること、途中解約ができないことがすごくネガティブなイメージで契約できずにいます。節税対策にもなるし老後資金2,000万円発言から興味はあるので、アドバイスをいただけらなと思います。

女性30代前半 qyq0105さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答