個人事業主で配偶者控除を受ける場合

女性40代 myu-2さん 40代/女性 解決済み

相談者39歳(個人事業主)、主人(会社員)38歳、子供2人(小学生8歳・保育園児2歳)今年の世帯収入は640万円の見込みです。今年から個人事業主(青色)として開業して初めての確定申告で教えて頂きたいことがあります。今年の売り上げは10万円で経費は6万円でした。私の収入がかなり少なかったので主人の会社の年末調整で私の収入も申告すれば、事業主として確定申告はしなくても宜しいでしょうか?また今後、私の収入が増えた場合いくらから自分で確定申告をしなければいけないのでしょうか?下の子が保育園に入所しており、私の収入が赤字になった場合退所しなければいけないのでしょうか?乱文で読みづらく、大変申し訳ありませんがご教示頂けると幸いです。宜しくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問について、質問が令和2年度にあったことから、質問にある「今年」を令和2年度とみなしてそれぞれの質問に回答をしていきます。

Q.今年の売り上げは10万円で経費は6万円でした。私の収入がかなり少なかったので主人の会社の年末調整で私の収入も申告すれば、事業主として確定申告はしなくても宜しいでしょうか?

A.こちらは誤りです。

質問には、「今年から個人事業主(青色)として開業」とあり、個人事業主の税金の精算は確定申告をすることによって行われます。

したがって、収入や所得が低いなどといった事情は関係なく、毎年、確定申告を行わなければならないとご理解いただく必要があります。

なお、こちらはあくまでも回答者個人の憶測に過ぎませんが、質問内容にある金額を見ますと、おそらく会計処理をもう少し精査し、しっかりと行うことで、事業所得が赤字になるのではないかと感じました。

質問者様は、事業を始めて初年度であること、青色申告者であることを考慮しますと、事業所得を損失申告することによって、翌年度、黒字になった場合、今回の赤字分と相殺でき、節税対策につながります。

加えて、質問者様は令和2年度の所得が少ないことから、ご主人は、質問者様を控除対象配偶者として「配偶者控除」の適用が受けられます。

仮に、ご主人が年末調整で適用を受け忘れた場合、ご主人が確定申告をすることによって適用することが可能ですので、忘れずに行うようにしたいものです。

Q.今後、私の収入が増えた場合いくらから自分で確定申告をしなければいけないのでしょうか?

A.こちらは先に回答しましたように、個人事業主は、一定金額や収入や所得が低いなどといった事情は関係なく、毎年、確定申告を行わなければならないとご理解いただく必要があります。

Q.下の子が保育園に入所しており、私の収入が赤字になった場合、退所しなければいけないのでしょうか?

A.結論から申し上げて退所することはありません。

おそらく、認可保育所などで夫婦共働きである世帯が優先して入所できる保育園に子供を預けていると思われますが、個人事業主が赤字になったとしても、入所・退所に関係しません。(世帯の収入・所得が低い場合、保育料も少なくなります)

事業をしておりますと、様々な理由で収入が大きく上昇したり下落したりするものです。

このような不確定な要素が多く含む中で、保育所の入所・退所が関係したら大変ですよね?

したがって、こちらについて心配する必要はないものの、仮に、質問者様が事業を廃業し、無職となった場合は、取り扱いは大きく変わり、時として退所を求められる懸念が生じますので注意が必要です。

仮に、事業を止めるのであれば、次の仕事が決まってから廃業した方が望ましいと言えます。(事業を始めたばかりで、このようなことを回答するのは大変恐縮ですが、あくまでも重要な注意点のためとご理解いただければ幸いです)

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

不動産取得税について

最近、土地のみを購入して、不動産取得税を支払いしたのですが、家などの建物を建てると不動産取得税が免除になったり、軽減されるとのことですが、自分は一戸建ての持ち家があり、すぐに購入した土地に家を建てる予定はありません。自分で居住する建物でなければダメだと聞きました。二世帯住宅などを建てて、片方の一世帯を他人に貸したりしてもよいのでしょうか?仕事はサラリーマンなのですが、何か節税できる方法があれば教えていただきたいと思います。また、更地で土地を持っている場合にはアスファルトにしたり、砂利をひいたら固定資産税が高くなると聞いたのですが、どの程度税額が変わるものなのでしょうか?脱税したいわけではありませんけど、節税できたら良いなぁと思っております。何か良いアドバイスをいただけたら助かります。

男性50代前半 のりゆきさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

生活に役立つ補助金などの情報を教えてください

正社員で働いているものの、最近まで体調不良による休職が続いておりました。仕方ない事とはいえ収入が少なく、また両親も亡くなっており頼れる人がいません。現在はなんとか職場復帰しましたが、会社の規定により短時間勤務を行っており、休職中より収入がかなり少なくなっています。保険等には入っておらず、削れる所は削っているつもりですが、これ以上は自分ではどうしようもない状態になっています。今は何とか貯金を削って生活しています。なにか補助金かなにかでないものかと頭を抱えています。

女性30代前半 うーたんさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

副業でやっている収入の確定申告の仕方がわからない

私は、会社員で仕事をしているのですが、副業でインターネットを通じて仕事をしています。会社員での収入は、会社の方で確定申告をしてくれるのですが、副業での収入はどのように確定申告をすればよいのかわかりません。会社の方で、副業の収入について源泉徴収書を提示して、会社に頼めばよいのか、それとも自分で確定申告をすればよいのか悩んでいます。また、会社の方にお願いする場合でも、自分で確定申告をする場合でもどのようなものを用意しておくのがいいのかということもわかりません。さらに、副業の場合、年収がどれくらいならば、確定申告が必要になってくるのかということも知りたいです。そして、副業を自分で申告をした場合、会社にその副業についてばれるのかも知りたいと思っています。

男性30代前半 penko30さん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

複数の税金控除について

住宅ローンを組んだときに、借入金の1%が住宅ローン減税として、所得税、住民税から13万5000円程度控除出来るのは、知っているのですが、控除枠を最大に利用するためには、どのくらいのローン残高を残したまま、10年間の支払いをしたほうが良いのかがよくわかりません。また、その他の控除として、iDeCoを行っている場合は、それをすることでの控除枠をうまく利用できているのでしょうか?それ以外にもふるさと納税なども行っており、税金対策を上手くできているのかがよくわかりません。国は支払っている側が損することの案内はありませんが、過不足に対しては告知文章がきます。どうやって対策をすればいいのかが疑問です。それ以外にも、出産で片方が働けなくなり、育休をとった場合、住宅ローン減税は上手く使えるのでしょうか?家を建てる上で、家族が増えることはあると思います。その場合の税金対策については、パターンが様々で何を、どうしたらいいのかがぎもんです。

男性30代後半 sin.sinさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

年末調整

確定申告について 昨年、会社を退職したため、年末調整が出来ていない状態で21年度の確定申告をすることになりました。 今回初めての所得の確定申告でわからないことがあるので教えてください。 1.持って行くものは何を持っていけばいいんでしょうか? 他の知恵袋を読んでいると、税務署から確定申告用紙が送られてくることがかかれていたのですが来ていない場合何を持っていけばいいんでしょうか? 2.税務署のホームページで確定申告のことをみていると住まいの近くでも確定申告の受付はやるみたいですが、実際に最寄の税務署にいき確定申告することはできるんでしょうか? 3.記入する用紙についてなんですが、色々あるとおもうんですがどの用紙に記入すればいいんでしょうか? 私は年末調整をしてませんので宜しくお願いします。 補足:年末調整をしていない状態で確定申告はできるのでしょうか?

女性40代前半 みなもんさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答