簡単にできる節税の方法とは

女性30代 タマシロ(unicooon610)さん 30代/女性 解決済み

最近、友達が節税のためにふるさと納税を始めたと話していました。その他にも積み立てニーサを始めた友達や、イデコを始めた友達など、それぞれの方法で節税対策をしているようです。中には投資信託を通して自分の貯蓄を増やそうとしている話をしている友人もいました。友達にアドバイスをもらった方法は試してみました。私が知っている範囲の節税対策はこれくらいですが、他にも誰でも簡単にできるような方法はあるのでしょうか。もしくは、そのような方法が記載されている媒体や、書籍はあるのでしょうか。20代で会社員として働いている私でも簡単に始めることができる節税の何かいいアドバイスがあれば教えてください。あまりリスクなどがある方法は避けて、リスクが少ない方法があれば嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代前半    男性

全国

2021/03/09

お友だちから教えてもらった方法をまずは試してみるというご相談者さまの行動力は、とても素晴らしいことだと思います。
しかし、さらなる節税対策を教えてくれるメディアをお探しで、簡単に始めることのできる良いアドバイスを求めておられるとのこと。
ご相談者さまは、何を目的として節税にこだわられるのでしょうか。まさか、知識を身に付けて、私にとって代わってFPを目指しておられるとか・・・。まあ、私ごときなら軽く超えていけるでしょうが。
違いますよね。おそらく、資産の最大化を目的としておられるはずです。
しかし、ご質問の文面から察するに、本来節税というのは資産最大化のために行うあくまでも手段の一つに過ぎないはずなのに、節税自体が目的化してしまわれているような気がいたします。だとしたら、あまりにもリスクの大きい考え方だと言わざるを得ません。
最近あった非常に残念な一例として、2014年の「NISA(少額投資非課税制度)」創設時、多くの人が節税に成功したのになぜ大損をしたのかについてお話しいたします。
そもそもNISAとは、ご承知の通り、運用益が非課税になる制度です。例えば100万円の投資元本が、非課税期間中に150万円に値上がりした時点で売却すると、通常は50万円の運用益に対して約20%(10万円)の税金がかかるため140万円の受け取り額となるのですが、NISA口座なら150万円をまるまる受け取ることができます。
では、なぜこの制度がつくられたのか。
日本ではバブル崩壊後、とても長い期間にわたって景気が低迷しました。景気浮揚を目的としてさまざまな対策がとられたのですが、証券税制においても、投資をできる限り促すために本則の20%から特例として10%に軽減され、何年もこのままの状態が続きました。もちろん限度額はありません。
しかし、相場が徐々に回復基調を示し始める中で、10%の軽減税率が2013年をもって終了し、2014年からようやく本則の20%に戻ることが決定しました。そこで、激変緩和措置として、限度額の範囲内であれば運用益が非課税となるNISAが創設されたのです。
そのときに、一体何が起こったのか。
多くの個人が、2013年中に株式等を慌てて売却したのです。利益を確定し、10%の軽減税率の恩恵を受けるためです。
その後、相場はどうなったのでしょうか。何年もかけて上昇し続けたのです。
目先の節税を優先して売却を急ぐのではなく、そのまま売らずに保有し続けていたら、20%の課税をされたとしても節税分などをはるかに上回る利益を得ることができたのです。
それは結果論ではないかと思われるかもしれません。
しかし、私たちの身の回りにある様々なモノやサービスは、企業によって生み出されたものです。歴史をさかのぼれば、人々の少しでもより良い生活をしたいという欲望が原動力となって今まで経済が成長してきましたし、おそらくこれからもそうなっていくでしょう。であれば、株価は短期的には大きく上下動しますが、長期的にはその企業の価値に収れんし、平均的には徐々に上昇していくはずです。
相場や節税を気にしながら売買するのではなく、当面使う予定がなければそのまま世の中の経済成長に乗せておいて、必要なときに必要なだけ解約して現金化すればよいのです。
実際、個人の投資家は2013年に9兆円も売り越しました。ではなぜそんなに売られても相場が上昇したのかというと、外国人が買ったからなのです。あぁ、情けない・・・。
目先の小さな節税を優先するあまり、大きな利益を逃してしまう好例です。
世の中にお得な耳寄り情報は氾濫していますが、このような本当に大切なことを教えてくれるウェブサイトや書籍等のメディアは、ほとんど見当たりません。
株式を主な投資対象とした投資信託(ファンド)を一つ選び、コツコツと積み立てていくという手法こそ、高い再現可能性をもって着実な資産形成を行うための王道です。本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして投資先企業を選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、何も心配することなく、時間を味方につけていずれ大きな資産となっていくでしょう。これこそが、少ないリスクで資産を増やしていくための最善策だと思います。
選んだ商品がたまたま非課税制度の対象になっているのであれば、必要に応じて制度を使えばよいだけです。その際には、相場や期限を意識した売買でリズムを乱されてしまうことのないよう、「節税」のリスクにご注意ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

所得税に関してわかりやすく教えてほしい

自営業でお客様からお小遣いと言いますかお気持ちですと出張に行くことになってしまいそのお客様から5万円もいただいてしまいました。この5万円は所得税として申請した方がいいのでしょうか。私の記憶がうる覚えですがどこまでが所得税がかかってお年玉などは年間180万くらいなら税金がかからないと聞いたことあります。本を見てもネットで調べてもいまいち理解できません。特にフリーランスの方が増えている世の中ですので所得税とは初心者にもこれから自営業やフリーランスになる方に毎年確定申告をする方向けにどのように準備したら税金を納められるのかを教えていただきたいです。税金は国はどのように使っているのお金の役割や動きを簡単に説明してほしいです。

男性30代後半 atushi1172さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

ふるさと納税の上限額は?

30代・年収1000万円の会社員です。サラリーマンにとって節税できる仕組みは数少ないですが、その中でもふるさと納税の限度額について教えてください。ふるさと納税の仕組みは各人の所得等に応じた限度額までいくらつかっても自己負担額2千円と認識しています。他方、このコロナも踏まえた景気動向の影響を受けて、毎年の給与所得が上下する中で、当年(12月末まで)の給与所得見込が見通しにくい状況です。ふるさと納税のサイト等では控除シミュレーションが存在しますが、計算ロジックが複雑でわかりにくいです。自分自身でしっかり計算して、できるかぎり限度額いっぱいまでふるさと納税したいのですが、限度額計算のしかたをわかりやすく教えていただけませんでしょうか?

男性40代前半 jakemanさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

どうしたら節税できるか知りたい

障碍者年金で暮らしています。親から受け継いだ家があるのですが、固定資産税が高くて困っています。1年で8万円払っています。これをなんとかもう少し低くしたいと思っているのですが、どうすればいいのか方法がわかりません。月に10万円しかもらっていないので、8万円の出費はとてもきついです。住民税などは、非課税です。家は弟と半分ずつの共有名義です。この8万円をなんとかしてもう少し減らす方法はないでしょうか?名義上は今は私の名義になっていますが、弟に半分持ってもらうことはできないのでしょうか?毎年固定資産税の支払い通知が来ると、貯金がないので頭を痛めてしまいます。なんとかして少しでも安くなる方法があればぜひフィナンシャルプランナーの方に教えていただきたいと思っています

女性60代前半 papiさん 60代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

不動産の売却や相続に関する税金、

もう既に老後の生活を送っている者ですけど、現在は神奈川県厚木市の郊外で夫婦二人暮らしています。 実はもう既に6年ほど前に会社を規定の定年退職をしてゆうゆう自適とまではいかないけど何とか生活をしております。 ところが、一旦家から出ていた息子夫婦達が新しく住宅を建て、更に、我ら年寄り夫婦も一緒に生活することに話し合いがついたのです。 何故なら我ら老夫婦も後々のことを思うと、息子夫婦の誘いをこころよく受けるつもりになったのです。さて、そんなわけで今現在は狭い持ち家ながらも土地や建物があり、更に若干の退職金も現金(預貯金)として残っておりますので、息子たちに融通したいと考えております。 そこで、これらの不動産の売却益に関わる贈与や遺産の相続に関しての税金のことは全く判りません。 税金など払う必要があるのか、又、其れ等の計算などはどのような仕組みになっているのか、宜しくお願いします。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告のやり方がわかりせません。

今年初めて寄附控除を受けようと思って確定申告をやろうと思っているのですが、やり方が全くわかりません。この時期なので密な会場に行くのもいやですが、ネットを見てもさっぱりです。ご教授頂きたいです。また、今年に入ってから外国株の取り引きを始めたのですが、外国で課税されていた分は確定申告で返ってくると聞きました。また取引で損をした場合も配当などは課税されるのでしょうか。そして申告すると住民税があがるが、申告の仕方によっては住民税が課税されない方法があるとも聞きました。ネットで記事を読んでも全くやり方がわからず、今から来年の申告も不安でたまりません。質問が多くて恐縮ですが、初心者に一からやり方をご教授願います。

男性40代前半 hukuokasawadaさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答