将来に備えての資産作りについて

男性40代 se8さん 40代/男性 解決済み

現在40歳の会社員です。昨今のコロナ禍で世の中の情勢が大きく変化し、定年後の資金について不安を持つようになりました。私が定年になる25年後にはおそらく年金もほとんどもらえないものと思っています。そこでこれからどのように資産を形成していったら良いかアドバイスいただければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/22

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様が懸念されておられますように、将来の老後生活資金にあたる公的年金は、今よりもさらに減額されている可能性は大いにあると回答者も感じております。

加えて、質問に回答をしている令和3年3月現在において、原則として65歳から支給が開始となる公的年金の年齢が、もっと引き上げられているかもしれません。

25年後は、どのような情勢になっているのかわかりませんが、少なからず今から自助努力で将来に備えた資産形成のための対策を取っておくことが極めて重要になってくると言えるでしょう。

さて、ご質問にある将来に備えての資産作りについてですが、おすすめしたいものとして、「iDeCo(個人型確定拠出年金)」や「つみたてNISA」を活用した積立投資があります。

積立投資は、投資信託などの金融商品を毎月一定金額ずつ購入しながら資産運用をする長期投資のことを言います。

積立投資の特徴として、投資初心者でも少額から始めることができ、まとまったお金が必要ないほか、毎月継続して積み立てを行うだけで、まとまった資産を形成しやすいといった大きな特徴があります。

また、25年間などのように、長い期間に渡って継続して積み立てを行うことで、時間を味方につけて無理なく大きな資産を形成しやすくなります。

このような理由から、将来に備えての資産作りを始めるのであれば、積立投資を優先して行われることを強くおすすめ致します。

なお、iDeCo(個人型確定拠出年金)の特徴は、以下、iDeCo公式サイトにわかりやすく掲載されておりますので、そちらを参考にしてみてください。

参考:iDeCo公式サイト
https://www.ideco-koushiki.jp/guide/

また、つみたてNISAの特徴は、以下、金融庁のWEBサイトにわかりやすく掲載されておりますので、そちらを参考にしてみてください。

参考:金融庁 つみたてNISA
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/tsumitate/index.html


毎月無理なく積立できる金額を明確にしておきましょう


iDeCo(個人型確定拠出年金)やつみたてNISAを活用した積立投資を行うにあたり、質問者様が毎月無理なく積立できる金額を明確にしておくことが極めて大切です。

なぜならば、積立投資で大きな資産形成をするためには、「長期間」に渡って「継続した積立」を行うことが大前提となるからです。

そのため、無理な積立を行うことによって、途中で積立を止めてしまうようなことがありますと、目標としている資産形成が実現できない懸念が生じてしまいます。

このようなことを避けるためにも、一度、家計の収入と支出を精査・確認していただき、毎月無理なく積立できる金額を明確にしておくようにしてください。


iDeCo(個人型確定拠出年金)とつみたてNISAの併用で効果倍増


仮に、iDeCo(個人型確定拠出年金)とつみたてNISAの両方の制度を併用してお金を積立した場合、将来的に大きな資産形成がなされる可能性が極めて高くなると考えられます。

ただし、毎月の積立金額が1000円単位の少額であったり、投資をする銘柄や金融商品が小さなリターンしか得られないようなものを選んだ場合はこの限りではありません。

そのため、積立投資における注意点を知るといった意味や、より効果的な積立投資を実現するといった意味においては、一度、専門家であるFPへ相談され、積立投資の基本的な部分を一通りお聞きになるのも良いでしょう。

ついでに、目標としている資産形成金額をどのようにしたら、より現実的に作っていけるのか具体的なアドバイスも合わせてお聞きになるとさらに良いと思われます。


おわりに


将来に備えての資産作りは、まずもって積立投資を活用した資産形成を優先して行っておきたいものです。

資産運用の中には、数多くの種類があり、リスクやリターンの高いものから低いものまで実に様々ですが、積立投資をしてもなお、将来に備えた資産作りができないのであれば、再度、新たな方法も模索してみるのが望ましいと回答者は考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/16

起業してますが、仕事と家庭の両立に悩んでいます

現在、4歳と1歳の二児の母です。 主人は、不規則、夜勤勤務もあるため、家事はほぼ私がすることが多いです。 起業して、自宅にいるので、出来ないことはないのですが、家事に時間を取られすぎると、仕事も出来なくて。 そうなると収入も… 将来は、マイホームも希望しているため、仕事をしながら、収入はそこそこほしいと思っています。  娘達はまだ小さいので思うように、自分の時間がとれないのも本音ではあります。 あまり、収入伸びない、状態が続けば、確実に収入が入るように働きに出た方がいいのか。 主人に現状を分かってもらい、うまく仕事して収入を上げる方に繋げた方がいいのか、アドバイス下さい。 また、何時ごろを目安にそれを考える方がいいのか、聞きたいです。

女性30代後半 miyakonchu17さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

どうやったらお金が貯まるのかどんな事をしたらいいのか

今は特に何も資産運用はしてませんがどんな事からはじめていけばいいのか考えていて、fXや不動産のオーナーさんとか安定収入が見込める物を探していてセミナーとかにも聞いたりしていますが、いろいろあって何処がいいのかわからず簡単な物からしたいと思っていますが、それがどれなのかセミナーを聴いてみてもイマイチよく仕組みがわからなくて資料請求をしたりして見ていますが、まずは資本金がないと厳しいみたいなのでその費用を貯めるにはどんな事をしていけばいいのか模索しています。格安シムとかもありますが口コミとかも難しいのでスキルアップしたいのですが、まずはお金を貯めるにはどうしたらいいのかが先でそこからいけるといいんですがなかなか難しいです。

男性50代後半 須藤健一さん 50代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

税金の仕組みについて

私はダブルワークを検討していますが、まず確定申告の方法が分かりません。いつも年末調整で会社の人事課に任せている部分になるので、確定申告のやり方が正直分かりません。また、ネットで色々と調べてみると副業をしているこもは会社にバレる可能性が高いと書いてありました。ただし、確定申告をして、住民税を自分で支払うようにすればバレることはないと書かれてありました。 副業の所得が20万円を超えなければ確定申告はしなくても良いとも書いてありましたが本当でしょうか?その場合どうやって住民税が支払うことになるのでしょうか?会社にバレずに副業することは可能なのでしょうか?20万円未満の時の住民税の支払い方、20万円を超えた時の住民税の支払い方を教えて頂きたいです。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後必要となる資金を貯蓄していく為のプランについて

定年退職後に必要な資金が年金を除いて約2000万円必要と言われている中で、今後どのように資金形成していけば良いか悩んでおります。現在は未婚でありますが、今後結婚した場合に子供に掛かる学費など諸々あるかと思いますが、現在の収入では老後の資金を確保する見立てが立っていない状況です。昨今ではコロナの影響もあって経済も不安定で減収や黒字リストラなど、一昔前よりもリスクが多いようにも感じております。今後を確保するにあたって、NISAやiDeCoなど手段としては様々あるかと思いますが、必ず抑えておいた方がよい資産運用の方法があればご教示頂きたいです。また、最近では一つの会社からの収入だけに頼らず副業で収入の間口を広げておく人も多いかと思いますが、副業についての考え方も合わせてご教示頂きたいです。

男性30代前半 5f92e1e16b67bさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

地方にあるセカンドハウスの扱いについて

60代男性です。都内の自己所有のマンションに家族と居住中です。相談したいのは、地方にあるセカンドハウスのことです。セカンドハウスは妻との共有名義になっています。現在は2~3か月に1回程度の利用ですが、車で行かれるのもあと10数年かと思いますし、今後は利用頻度も減っていくことが想定されます。一方、現地は、ワーケーションやリワートワークの進展による地方移住もあり、地価公示がここ数年若干ですが上昇しています。そこで、現在の状況下で、早めの処分をすべきか、または、税制面からは相続のタイミングでの処分をすべきか、あるいは、他の利用方法を模索すべきか、FPの専門的知見からご意見いたたければと思います。

男性60代後半 shiroyan89さん 60代後半/男性 解決済み
松山 智彦 古戸 賢一 2名が回答