将来に備えての資産作りについて

男性40代 se8さん 40代/男性 解決済み

現在40歳の会社員です。昨今のコロナ禍で世の中の情勢が大きく変化し、定年後の資金について不安を持つようになりました。私が定年になる25年後にはおそらく年金もほとんどもらえないものと思っています。そこでこれからどのように資産を形成していったら良いかアドバイスいただければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/22

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様が懸念されておられますように、将来の老後生活資金にあたる公的年金は、今よりもさらに減額されている可能性は大いにあると回答者も感じております。

加えて、質問に回答をしている令和3年3月現在において、原則として65歳から支給が開始となる公的年金の年齢が、もっと引き上げられているかもしれません。

25年後は、どのような情勢になっているのかわかりませんが、少なからず今から自助努力で将来に備えた資産形成のための対策を取っておくことが極めて重要になってくると言えるでしょう。

さて、ご質問にある将来に備えての資産作りについてですが、おすすめしたいものとして、「iDeCo(個人型確定拠出年金)」や「つみたてNISA」を活用した積立投資があります。

積立投資は、投資信託などの金融商品を毎月一定金額ずつ購入しながら資産運用をする長期投資のことを言います。

積立投資の特徴として、投資初心者でも少額から始めることができ、まとまったお金が必要ないほか、毎月継続して積み立てを行うだけで、まとまった資産を形成しやすいといった大きな特徴があります。

また、25年間などのように、長い期間に渡って継続して積み立てを行うことで、時間を味方につけて無理なく大きな資産を形成しやすくなります。

このような理由から、将来に備えての資産作りを始めるのであれば、積立投資を優先して行われることを強くおすすめ致します。

なお、iDeCo(個人型確定拠出年金)の特徴は、以下、iDeCo公式サイトにわかりやすく掲載されておりますので、そちらを参考にしてみてください。

参考:iDeCo公式サイト
https://www.ideco-koushiki.jp/guide/

また、つみたてNISAの特徴は、以下、金融庁のWEBサイトにわかりやすく掲載されておりますので、そちらを参考にしてみてください。

参考:金融庁 つみたてNISA
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/tsumitate/index.html


毎月無理なく積立できる金額を明確にしておきましょう


iDeCo(個人型確定拠出年金)やつみたてNISAを活用した積立投資を行うにあたり、質問者様が毎月無理なく積立できる金額を明確にしておくことが極めて大切です。

なぜならば、積立投資で大きな資産形成をするためには、「長期間」に渡って「継続した積立」を行うことが大前提となるからです。

そのため、無理な積立を行うことによって、途中で積立を止めてしまうようなことがありますと、目標としている資産形成が実現できない懸念が生じてしまいます。

このようなことを避けるためにも、一度、家計の収入と支出を精査・確認していただき、毎月無理なく積立できる金額を明確にしておくようにしてください。


iDeCo(個人型確定拠出年金)とつみたてNISAの併用で効果倍増


仮に、iDeCo(個人型確定拠出年金)とつみたてNISAの両方の制度を併用してお金を積立した場合、将来的に大きな資産形成がなされる可能性が極めて高くなると考えられます。

ただし、毎月の積立金額が1000円単位の少額であったり、投資をする銘柄や金融商品が小さなリターンしか得られないようなものを選んだ場合はこの限りではありません。

そのため、積立投資における注意点を知るといった意味や、より効果的な積立投資を実現するといった意味においては、一度、専門家であるFPへ相談され、積立投資の基本的な部分を一通りお聞きになるのも良いでしょう。

ついでに、目標としている資産形成金額をどのようにしたら、より現実的に作っていけるのか具体的なアドバイスも合わせてお聞きになるとさらに良いと思われます。


おわりに


将来に備えての資産作りは、まずもって積立投資を活用した資産形成を優先して行っておきたいものです。

資産運用の中には、数多くの種類があり、リスクやリターンの高いものから低いものまで実に様々ですが、積立投資をしてもなお、将来に備えた資産作りができないのであれば、再度、新たな方法も模索してみるのが望ましいと回答者は考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後で必要になる生活費の平均は?

老後のお金に関してはなんとなく漠然とした不安を持っている状態であり、実際に老後を迎えたときにちゃんとやりくりができるのだろうか?と、私は30代である今から心配しています。ただ、老後の生活費に関して詳しく知っておけば、老後のお金についての対策も立てやすくなるかな?と考えています。だから、老後の生活費は一般的にどれくらい必要なのか?その平均と言える数字を教えてほしいと思っています。老後に向けて、できるだけ貯金をしておくという考えももちろん頭にはあります。しかし、それに加えて毎月の支出の合計である生活費の内訳や数字を想定し、自分なりに将来的に削ることができそうな部分を今から見つけておきたいなと思っているのです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

お一人様の老後について

正社員で一応安定した職業についてはいますが、未婚です。結婚したい気持ちはありますが、もし未婚のまま退職となった場合、一人で生活していくのに困らないように、つみたてNISAやiDeCoなどをしています。ライフプランを立てようにも、結婚するのか未婚のまま行くのかも不確かな状況なので、どちらになっても大丈夫なように、今できることはやっているつもりですが、コロナショックやリーマンショックなどのようなことが退職直前に起こってしまった場合は、損失を補うために、高齢になっても働き続けなければいけないのでは?と不安もあります。このまま未婚のまま老後を迎えると仮定して、今ある制度を活用する以外に、お一人様でも安心して老後を送る為にできることはありますか?

女性40代前半 Miwa.Fさん 40代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

老後に必要なお金って?

老後に必要な貯蓄として2000万円が必要だと言われていますが、本当に2000万円で足りるのでしょうか。またこの2000という数値も、どのような条件で計算されたものなのでしょうか。健康な人の場合だったら、正直話にならないと思います。年々、平均寿命のみならず健康寿命も延伸してきていますが、病気を持ってなお健康的に生きれたらそれはそれでいいことですが、病気そのものをかかえながら生きること自体には、医療費が不可欠です。その場合の医療費が、この「2000万円」という値には含まれていないような気がします。私は現在糖尿病を持っているため、今後も一生涯病院に通いながら生きていくわけですが、そうした場合の貯蓄はどれほどあるといいのかお聞きしたいです。

女性20代前半 swanif0521さん 20代前半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

老後の生活

現在、独身で、おそらく今後も独身で老後を迎えると思います。今は、心も体も健康で、自由な暮らしができて、収入もそこそこあって、満足しているのですが、老後をどうするかについて、ふと不安になることがあります。定年がない仕事で、仕事をしている方が張り合いがあっていいので、死ぬ直前まで仕事をしていたいというのが願望です。一方で、もしも仕事ができない状態になった時のために、貯金はするようにはしています。ただ、どのくらいまで貯めておくべきなのか、もし、痴呆になった時にお金の場所は自分しか知らないので、どうなるのか、教えておいた方がいいのか、どうすればいいのかわかりません。遺言のように誰かに託しておくべきなのでしょうか。ただ、今そこまでするほどの資産はないので、相談するにも恥ずかしい。なんとなくどうすればいいのか、と悩んでいます。

男性40代前半 taroさん 40代前半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答

老後に夫が亡くなった場合の年金について

老後に夫が亡くなった場合に、私の年金だけで生活できなくなった場合は生活保護が受けられるのでしょうか?私は専業主婦なので将来もらえるお金もごくわずかです。夫は会社員なので、そこそこ年金をもらえそうですが、夫が先に亡くなった場合が不安です。夫と私の年金を合わせれば生活はなんとかやっていけそうですが、私だけの年金では全然生活していけそうにないです。夫が先に亡くなった場合、私はきっと年金だけで生活できません。その場合、生活保護をもらって生活していくことはできるのでしょうか?また生活保護をもらう場合は毎月いくらくらいもらえるのでしょうか?私が先に亡くなる場合は大丈夫ですが、夫が先に亡くなる場合が困ります。こういった人は私以外にもたくさんいると思うのですが、みんなどうやって生活しているのでしょうか?アドバイスよろしくお願い致します。

女性40代後半 pinochan12さん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 前佛 朋子 2名が回答