老人ホームの費用は年金受給額と比例するのか

女性50代 yumisakuraさん 50代/女性 解決済み

老後の生活費を考えるうえで気になることがあります。
老人ホームについてです。
有料の老人ホームは、施設によって利用金額が大きく違ってきます。
しかし、特別養護老人ホームの場合は、利用料金が大体同じです。
年金の受給金額や預貯金などの財産などによって、申請すると利用料金を抑えることができるというところまでは知っています。
知りたいのは、年金だけで特養の費用が払えるのかという点です。
人によって条件が異なり、年金受取金額も違ってきます。
受取金額が少ない人、国民年金のみの人などは、どうなるのかが気になります。
私の場合、国民年金の部分と厚生年金の部分があるため、あまり期待はできません。
月額いくらくらいの支払い金額になるのか、自分で計算できたらいいなと思っています。
40代の主婦ですが、厚生年金の期間は10年程度になります。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 老後のお金全般
50代前半    女性

東京都

2021/05/01

ご相談頂き、ありがとうございます。

まず、特別養護老人ホームがいくらかかるのかお伝えします。
住民税課税世帯で、介護サービス費・居住費・食費・日常生活費を合わせ、10万円~15万円ほどかかる試算です。
(個室と相部屋で、値段がかわってきます)

続いて、年金がいくらもらえるかですが、現在は国民年金が約6万5千円です。
相談者様は、厚生年金にも10年ほど加入されていたということなので、
月収の差で変わりますが、おおよそ月1万円くらいのプラスになるかと思います。
ですので月7万5千円の年金支給となりますので、特別養護老人ホームを検討されるのであれば、差額は貯蓄からの取り崩しとなってしまいます。

なお特別養護老人ホームは、要介護3以上の入居要件があり、施設数も少ないため待機者が多くすぐに入居できないのが現状です。

少ない年金を増やす方法としては2つあります。
1つは、これから働いて年金を作っていく事。そしてもう一つは65歳から受給せず、年金を繰下げてもらうという方法です。
例えば、70歳まで繰下げた場合は10万6500円となり、65歳から受け取るより3万円以上も多くもらえることになります。
特に女性の平均寿命は長いため、70歳から年金をもらっても十分にもとは取れます。(損益分岐点は約12年)

相談者様は、老後までまだまだ時間があります。
どのような老後を過ごしたいのかをイメージし、そこから逆算した資産作りをされていかれたらよいのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後に備え出来るだけ効率よくお金を貯める・生み出す方法

今は22歳なのですが、老後の貯金が心配でなりません。今は正社員として働いていますが、まだ給料は少なく、家賃・光熱費、生活費でいっぱいいっぱいです。コロナ禍ですし、いつ会社を辞めざるおえない状況になる可能性もあり得るので不安です。今の現在は、月に3万円くらいの貯蓄しか出来ていません。ニュースでも老後2000万問題が出ていますが、今の年齢から40年後には一体いくら貯蓄があればよいのでしょうか。積み立てNISAなどの投資も視野に入れてるのですが、今はまともに貯蓄がないのでまだ始められていません。貯蓄がどの程度溜まったら始めても良いか、それとも今始めるのか、タイミングでおススメがあれば教えて頂きたいです。今後、老後に備えた資産形成をしていけばいいのでしょうか、ぜひアドバイスをお願いします。よろしくお願いします。

女性20代後半 アポロンさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

年金がもし支給されなくなっても生きていける方法が知りたい

年金が老後になるともらえるはずですが、絶対的に額面がいまよりも少なくなるんだろうな、と思っています。というか、実際は支給はほぼないと思っていた方が身のためなのではないかと思えてきている状態です。もし雀の涙くらいしか年金がもらえなくなるとして、どれくらいの蓄えがあれば生きていくことが出来るのでしょうか。現在は「人生100年」ともうたわれるようになった時代なので100歳まで生きると仮定し、都心ではなく車社会で老後生きていくモデルケースにて試算するといくら必要でそのためには月々いくらをどのようにためるべきか(投資、ドル保険、ideco、定期預金など)を具体的に数値で知れるとライフプランの見直しと再構築がしやすいと思いました。

女性30代前半 nemicoさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

厚生年金の期間が短い者の老後

新卒で入社した会社は三年で結婚のためにやめました。その後専業主婦を経て、一人で海外に仕事を得て5年程働き、帰国後自営業で10年ほど働きました。今は老後の年金の不安もあり会社員に復帰しましたが、厚生年金時代が短いこともあり、国民年金だけでは老後の不安があります。老後いつからどれだけ年金をもらえるのか、どれだけたりないのか、またそれらを補うためにはどんな選択肢があるのかを誰かに計算して教えてほしいです。

女性10歳未満 みゆゆんさん 10歳未満/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

老後の資金の貯め方

老後のために貯金をしたいのですが、どの方法が1番効率がいいのでしょうか?イデコや積立nisaを使いたいのですが、利率を考えるとどれも似たような者に思い、どれが自分に1番合うのかを教え欲しいです。

女性30代前半 よこさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後のお金面

老後のお金、貯蓄についてお尋ねします。この先家を建てるつもりでいます。そのため定年までローンを払い続け、ローンが終わり退職してからのお金があるのかすごく不安でいます。家を建てたら私も働くつもりですが、きっと老後まで貯められるのは微々たるものだと思うのです。テレビで老後2000万円は必要みたいなことを言っていたので絶対にそんなに貯められません。年金も、聞く限りでは微々たるものと聞いております。どうしたら2000万円も貯められるのでしょうか?主人の退職金もいくらもらえるかわかりません。老後ちゃんと生活できていけるのか不安で仕方ありません。そしてお年寄りのみなさんどうやって生活していけてるのか聞いてみたいです。

女性30代前半 nikoru1015さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答