2021/03/24

保険未加入はダメ?

女性40代 yakkokkoさん 40代/女性 解決済み

私は主人、子供2人の4人家族です。結婚して6年目になりますが、主人は結婚してから自分から生命保険に入りましたが、私も自分の生命保険について真剣に考える様になったのは結婚して出産してからでした。四年制大学卒業後、新卒入社で約3ヶ月間、大手生命保険会社の営業を務めてきましたが、上司から、「生命保険に加入していない方に、生命保険の大切さを伝えましょう。」と力説されましたが、生命保険の大切さは、生命保険に加入して病気になった時じゃないとわからないのです。大手生命保険会社の保険でなくてもいいので、まずは生命保険に加入してもらうことが大切ですし、生命保険に申し込んでも審査中に病気にかかり、生命保険の保険金が降りなくて困る人を防いでほしいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/03/25

確かに、保険商品でなければ備えられないリスクはありますよね。
特に、子どもさんが小さいうちに一家の収入を支える世帯主(と配偶者)に万一があった場合の死亡保障は、多くのご家族にとって欠かせないでしょう。
私は40代ですが、親しかった同級生が、40代前半にがんで亡くなりました。
まだ小さい子どもさんもいました。
子どもさんが独立されるまでの期間限定で掛け捨ての保険に加入し、必要最低限の死亡保障を確保しておくことは大切ですね。

一方で、病気についてはどうでしょうか。
FPの相談を受けていると、40代の奥様ががんを患われ、治療を受けて回復されてから、保険に入っておいてよかったと安堵される男性の方がいらっしゃいました。
また別の男性は、40代で脳出血を発症されて数か月間入院され、保険に入っていなかったことを後悔されていました。
もちろん、不運にもご病気になられたことについては、想像を絶する大変なご苦労をなされたはずです。
しかし、これらの事例をもって、やはり保険は必要だよねと結論付けることはできるでしょうか。

日本の社会保障制度は、それなりに充実しています。
どんなに高額な医療費がかかったとしても、自己負担額は所得等に応じて一定の上限が設定されています。
もし20代から40代までの20年間、保険に加入して保険会社に保険料を支払うのではなく、その分を自分の口座にコツコツと積み立てておけばいくらになったでしょうか。
仮に毎月5,000円を20年間貯めていくと、元本だけで120万円(5,000円×12か月×20年)になります。
毎月1万円なら、240万円です。
これだけあれば、それなりの病気に備えることができるはずです。

人は生きている以上、あらゆるリスクにさらされています。
幅広く、長期間にわたって保険に入れば入るほど、保険会社に支払う保険料も高くなる一方です。
生きていく上でのさまざまなリスクに対し、預貯金等で備えることを基本として、保険でしか備えられないリスクに限定して必要最低限で保険を活用することが、お金の不安なく暮らしていくための最適解ではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

どのタイミングでどんな保険を選ぶべきか

どのタイミングでどんな保険を選択するのが良いのかをお聞きしたいです。今は、結婚したばかりで、お互い別々の保険に入っています。今後、子どもができたら、家を購入したらと、出費が多くなる中で、どのタイミングが保険の見直し時期なのかと悩みます。お互い今は、最低限の保険内容で加入していますが、これから先の事を考えると、もっと充実した内容に切り替えるべきかを考えます。しかし、今は生活費にもあまり余裕がない為、まだよいか、と先延ばしになってしまっています。これから出費は増える一方の中で、保険料に掛ける金額をどれくらいまで考慮すればよいか、どこが切り替え時なのか、どのような内容にしたらよいのかライフプランに合った保険内容を聞いてみたい。

女性40代前半 cheesenorijunさん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

医療保険はどのように下りるのでしょうか。

医療保険ついてお聞きしたいです。現在はとくに持病もなく健康なのですが、収入が少なく、もし入院してしまうような事があるとかなり痛手です。そこで医療保険に興味があるのですが、下りる保険は、かかった医療費に関してだけ下りる仕組みなのでしょうか。収入が少ない方には「高額療養費制度」というものがあるのを知りました。これは例えば10万まで個人で負担するとなれば、保険はこの「10万分」だけに降りるのでしょうか。それか、下りる金額は決まっていて「ちゃんと降りたお金は医療費に使いました」という証明のようなものを後から提出するのでしょうか。基本的に「医療費だけに使う」のですよね?もしお金だけ下りたら、生活費などに充てる事もできてしまうと思いました。よろしくお願いいたします

男性30代後半 toniyaeboさん 30代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

ネット保険の特徴やメリット、デメリットは?

私は保険に関しては全く詳しくないのですが、どうやらネット保険というものがあるようで、これが気になっています。私は日ごろの買い物の多くをネットで済ませることが多く、保険に関してもネットで済むならばと思い、ちょっと興味があります。ただ、ネット保険とそうじゃない保険の違いがよく分かっておらず、自分に向いているのか?に関して判断ができません。そこでネット保険ならではの特徴などを知りたいと思っています。ネット保険は従来の保険と何が違うのか?どこが優れているのか?どんなメリットやデメリットがあるのか?などに関して教えてほしいと考えているのです。今後、保険に加入する可能性があるだけに、ネット保険に関して正確に知っておいた方がいいと思ったので、詳しく教えてほしいです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/04/05

保険の組み方

私は25歳の会社員をしています。夫とは別々の保険会社で保険に入っています。夫婦で加入できる保険などもあるみたいで見直しなども必要だとは思うのですが、私の加入している保険が会社で入っているものになるので解約が難しく、今のような形での契約になっています。最近テレビで保険はたくさん入らなくても火災保険や住宅ローンを組んだ際に加入する団体信用生命保険などで足りるというのを見ました。実際それだけで足りるのでしょうか?私は不安なのでもう一つくらいは加入すべきなのかなとも思うのですが、加入しなくてもいいものなら固定費も下がることができるので検討したいなと思っています。実際まだ住宅ローンは組んでいないのですが、1年後くらいに組む予定になっています。

女性30代前半 sorachim0412さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/29

将来のために必要な額

現在、都内で一人暮らしをしている28歳のOLです。仕事は電力会社で派遣社員として働いています。月収は20万程度です。将来的には結婚したい気持ちはありますがその予定はありません。今後、このまま1人で生きていくことになった場合、今後必要となる費用はいくらくらいなのか知りたいです。また、今のうちに蓄えておくべき貯金額はいくらくらいなのかを知りたいです。女性は経済的に余裕がないと生きていけないと聞いたことがあります。確かに私も今のままの収入で生活を続けていけるのかとても不安です。また、今は生命保険等に加入をしていないのですが、保険も必要なのか、またどのような保険に入るのが適しているのか詳しく知りたいです。

女性30代前半 soy28さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答