親が支払っている保険で節税できますか?

女性20代 nnm96さん 20代/女性 解決済み

私は自分では保険を支払っておらず、親が契約して私が怪我とかをしたら保険がおりるような手続きをしてくれました。ただ、私が支払っているわけではないので、年末調整か確定申告なんかで保険控除の欄を記入できません。親は兄の分も支払っているので上限は超えていると思うので、勿体無いなと感じています。親の意向は、節税になるなら手続きをしていいし、私自身が保険料を払わなくてもいいと言ってくれています。保険控除が適用されるような、良い方法というのはありますでしょうか?また、月々払うような方法とは別に一括で支払い終えている保険料については年度がかわるともう適用はされないものなのでしょうか?ずっと気になってはいましたが毎年気づいたら手続きに間に合わずスルーしてしまっていたため、今年こそは解決したいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/24

質問内容を一通り確認させていただき、結論から申し上げますと、親が支払っている保険で節税することは可能です。

この理由について、国税庁が公開しているタックスアンサーに似たようなものがあり、そちらを引用しながら回答を進めていきます。


Q1.妻が契約者である生命保険契約について夫が保険料を支払っている場合、夫が支払った保険料は夫の生命保険料控除の対象となりますか。


A1.生命保険料控除の対象となる生命保険契約等とは、一定の生命保険契約等で、その保険金等の受取人の全てをその保険料の払込みをする者又はその配偶者その他の親族とするものをいい、契約者が誰であるかは要件とされていません。したがって、この要件が充たされている限り、保険料を支払った夫の生命保険料控除の対象になります。

出典:国税庁 No.1140 生命保険料控除 妻が契約者の生命保険料より引用
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1140_qa.htm#q1


上記、国税庁の回答を見ますと、「生命保険料控除の対象となる生命保険契約等とは、一定の生命保険契約等で、その保険金等の受取人の全てをその保険料の払込みをする者又はその配偶者その他の親族とするものをいい、契約者が誰であるかは要件とされていません」とあります。

これを今回のご質問にあてはめて考えますと、「私は自分では保険を支払っておらず、親が契約して私が怪我とかをしたら保険がおりるような手続きをしてくれました」とあることから保険契約における三者間の関係は以下のようになっていると推測されます。


・保険契約者(保険料を支払っている人):質問者様の親
・被保険者:質問者様
・保険金受取人:親または質問者様


上記の結果、国税庁が回答をしている生命保険料控除の適用要件にあてはまっていることになり、質問者様は、親が支払った生命保険の生命保険料控除証明書を活用して年末調整または確定申告で生命保険料控除の適用が受けられます。

以下、他の質問についても合わせて回答をしていきます。



Q.また、月々払うような方法とは別に一括で支払い終えている保険料については年度がかわるともう適用はされないものなのでしょうか?


A.こちらにつきましては、質問者様がおっしゃる通り適用することはできません。

そもそも生命保険料控除は、その年の1月1日から12月31日までの1年間で、実際に支払った生命保険料を生命保険料控除の計算式にあてはめて計算した金額が控除の対象となります。

そのため、質問にある「一時払いの生命保険=一括で支払い終えている保険料」というのは、一括で保険料を支払った年のみ生命保険料控除の対象となります。

また、保険契約をしている保険会社からもこの保険契約(一括で支払い終えている保険)にかかる生命保険料控除証明書が送付されていないはずです。



還付申告ができるかどうかも確認しておくことをおすすめ



質問全体を考慮しますと、質問者様は、過去の分につきましても生命保険料控除の適用をしていなかったと推測されます。

所得税法では、質問者様のように他の所得控除が適用できるものの、適用を忘れたことによって納めすぎた税金がある人を対象に、過去5年分に限り、遡って税金の精算手続きを認めています。

これを「還付申告」といい、過去の分について確定申告を行うことで納めすぎた税金の還付が受けられます。

そのため、還付申告ができるのかどうかも合わせて確認されておくことで、さらに節税になる可能性があるものと思われます。

以下、国税庁が公開している還付申告にかかる解説ページとなります。

参考:国税庁 No.2030 還付申告
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2030.htm

ちなみに、質問には「毎年気づいたら手続きに間に合わずスルーしてしまっていたため、今年こそは解決したいと思っています」とあり、個人的な主観ではございますが、還付申告をすることで無事解決できることなのではないかと感じています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

脱税の基準がよく分かりません。

学生なのですが、学生控除で130万円まで所得税は掛からないし、親の控除に入れるので親も税金が安くなるとのことですが、僕の場合はバイトを掛け持ちしていて、バイトも一箇所ではあまり長く続かず、勤務したバイト先一箇所では130万を超えませんが、年間全てのバイト先の総額を数えるとおそらく、130万円以上と思います。掛け持ちしているバイト、辞めたバイト先も全て月収88000円以上なので、全て甲欄で付けています。これは脱税ですか?甲欄は一箇所にしか付けられないとの情報を聞きましたが、年間の所得税的にも駄目ですか?そこをあまり把握してないので、安心して働けません。これに関して詳しい方がいらっしゃれば教えて欲しいです。

女性20代前半 kurumazuki1003さん 20代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

ふるさと納税の優遇について

私40代、年収550万円程度の男性です。ふるさと納税をしようと考えております。ふるさと納税した際の税金の控除についてご質問です。例えば今年中に30000円のふるさと納税をして、返礼品をいただいた場合です。この場合、よく年末調整などである生命保険の控除などのように単純にふるさと納税をした30000円が収入から控除されるだけで、このふるさと納税をした30000円が非課税になるだけなのでしょうか。それとも純粋に翌年に決まった納税額からふるさと納税として、すでに30000円を払っているので既払いとして扱われ、30000円を引かれた残りの税金を納めれば良いことになるのでしょうか。友人、知人など様々な人に聞いているのですが回答がバラバラでふるさと納税をするか迷っています。基本的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

男性40代後半 kosukeTさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告ってした方がいいんですか?

私は会社員で副業をしているのですが、副業収入は20万円未満となっており、確定申告をする必要まではないと思います。その他、勉強の為に、本を購入するなどもして自己成長の為にお金を使っています。本業の方では年末調整などはしてもらっており、自分では申告自体は行っておりません。ですが、そういった点も含めて自分で確定申告をした方が特になったり、節税になったりするのでしょうか。実際のところどのくらい経費として認められるのか等細かいところがわからないので、質問をさせていただきます。年末調整をしてもらうより税支払い面で特になるのだとすれば、自分で確定申告をし、会社でしてもらわないようにすれは副業収入をおおく稼いで、手取りの自由を手に入れたいと感じたので。

男性30代前半 RAKAWさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

所得税全般についてわかりません。

現在大学生でアルバイトをしています。所得税については、アルバイトでお給料をもらう時点ですでにバイト先の店長が税金分を差し引いてくれている状態です。大学を卒業してからはすぐに一般企業に就職して1会社員として勤めていこうと考えているのですが、どれだけ小さい規模の会社でも、どれだけ大きい規模の会社でも、給料をいただく前には会社側が所得税を差し引いてくれているものなのでしょうか。また、もしそうでなかった場合はどのようにして自分で所得税を計算して払ったらいいのでしょうか。さらに所得税の支払い期限などは存在するのでしょうか。このように所得税について具体的な例を交えてわかりやすく教えて欲しいなと思っています。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

シフトカットと雇用保険について

私はパートで働いています。新型コロナウイルスの影響により、元々少なかったお客様がさらに減っており、シフトカットが続いております。元々は週4~5で1日5時間(週20~25時間)の勤務で、雇用保険にも加入しておりました。しかし今では週3~4で、週3がメインになってしまいました。そのため、雇用保険の条件である週20時間を下回ってしまっています。雇用保険はまだ支払われている状態のようで、抜けてはいません。しかしいつか抜けてしまうのではないかと不安です。そのうち子供が欲しいので、産休育休を考えるとこのまま加入したままにしたいのですが、会社都合で勝手に雇用保険から外されてしまうことはあるのでしょうか?転職も考えましたが、産休育休を取得するにしても一年以上勤務しないといけないので、どうしたら良いのか分かりません。

女性30代後半 mkn63さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答