老後資金にはいくら必要ですか

女性40代 cobcob149さん 40代/女性 解決済み

子供がまだ小学生なので、大学を卒業するまであと10数年あります。教育費は私達が負担するつもりです。夫婦はともに40代前半です。夫の転勤に伴い、私は退職したので現在は専業主婦です。お金を増やすためにはどのようなことを始めれば良いか、ファイナンシャルプランナーに相談したいと常々考えていました。ただ、安心して相談できるファイナンシャルプランナーをどのようにして見つければ良いか分かりません。お金のコンサルティングをしていただくにあたって、自分に合ったファイナンシャルプランナーを見つけるコツをお伺いしたいです。
相談したいことはいくつかあるのですが、まずは我が家の家計がこのままで良いのかという点についてお聞きしたいです。貯蓄すべき金額と、使っても良い金額が自分ではうまく把握できていないように感じるからです。また、子供がまだ小学生ですので、この先何度か家計を見直す必要があるかと思います。どのようなタイミングで家計を見直すべきなのか、どのくらいの頻度で見直すべきなのか、プロのご意見を伺いたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    男性

全国

2021/03/25

少なくとも、金融商品等の販売・仲介を一切していないファイナンシャルプランナー(FP)に相談されることが必須です。
見分け方は簡単で、相談料が有料であるかどうかです。
もちろん無料で相談できるFPが必ずしも悪いというわけではありませんが、なぜ無料なのかというと、商品を販売・仲介して稼ぐことができるからです。
無料で相談できるFPからは、相談者の立場に立ったアドバイスは期待できないと考えておいたほうが無難です。

ただ、FPとして有料相談業務のみで生計を立てることは簡単ではありませんので、圧倒的に数が少ないのが現実です(それだけ、保険などを売れば儲かります。そのコストは相談者が負担しているのです)。
それでも、相談が有料のFPがいないわけではありません。
お住まいの地域の中から検索され、相談が有料のFPを探してみてください。

ご相談者さまの家計がこのままでよいのか、貯蓄すべき金額と使ってもよい金額がいくらくらいなのかを確かめてみたいとのことですね。
そのためには、仕事、住まい、教育をはじめとして暮らし全般について、「どうしたいのか」というご相談者さまの意思を明確にされておくことは前提です。
どんなことにこだわるのか、こだわらないのか、というご意向が曖昧であれば、課題が見えてきません。
課題が見えてこなければ、解決方法を考えることができません。
誰にでも当てはまる「正解」は、ありません。
「納得解」を目指しましょう。

FPと合うかどうかというよりも、ご家族の課題が明確であるかどうかが、納得解を得るための大きなポイントです。
十分に納得され、やるべきことを最初に明確にさえされておけば、あまり頻回に大きな見直しをされる必要はないかと思います。
良いFPであれば、単に目先の問題解決だけではなく、将来にわたって役立つ知識・考え方を教えてくれるはずですから。
FPとのよいお出会いがあることを、願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金を有効的に投資、貯金する方法

会社で働いた分の給料として入ってくるお金に対し、どのように貯金したら良いか、有効的に使う投資方法についてどのような方法があるか。地道な取組でも良いので極力損益の変動が激しくない方法が知りたいです。どのようなやり方、見方としての正しい方法についてプロのファイナンシャルプランナーの方々に聞いてみたい。自分なりに本屋に行って参考書を読んだり、ファイナンシャルプランナーの資格の本を見て勉強をしようと試みたが、マスターできることでもなく、よくわからなくなってしまい余計に自信を無くしてしまいました。会社の得意な人に聞いても人の金という点で詳しいアドバイスももちろん教えてもらえないので、プロの方に相談したいというのが本音であります。

男性30代前半 ajaさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

高額なら積み立て方保険をかけ続けるべきかどうか

我が家は2つの会社の保険に入っています。主人は同じ会社の生命保険と医療保険、私は独身時代から入っている医療保険と主人と同じ会社の生命保険に入ってきます。私の生命保険は積み立て方のもので2つ入っており合わせても数万円払っています。掛け捨てでなく60歳でもらえるものです。貯蓄の1つと考えて加入しました。2つに分けたのはもし途中で支払えなくなったときに片方止めることができるようにする為です。年間で40万円近く払っています。今のところこの額を払っていても生活に支障はありませんが、月々の貯蓄はほとんどゼロです。貯蓄はボーナスと年末調整で賄っています。このまま高額の保険をかけ続けるべきか、保険を辞めてもう少し貯蓄に回すべきでしょうか。もしくは現金が必要になってきてから辞めて貯蓄に回す形でも大丈夫でしょうか。

女性30代後半 まきさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後のための積立はどうやってしていけばいいですか

老後に備えて積立をしようと考えています。毎月少しでもコツコツ貯めていけば、老後にはある程度の金額が貯まっていそうです。まったく何もやらないよりは、何かやった方がよいと思います。では、毎月どれくらいの金額を積立していくと老後に役立つでしょうか。40代から積立を開始したとすると定年を迎える60代まで後20年しかありません。20年の間にできるだけお金を貯めて、老後に備えておきたいです。しかし、生活費もあるので月々の収入から積立に回せるお金は限られてきます。たくさんのお金を積立に回すためには、収入を増やすか節約するしかありません。積立のためのお金はどのように作り、老後のためには月々いくらくらいを積立していけばよいのでしょうか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

自分が死んだときの借金の返済

現在、消費者金融と車のローン、クレジットカードの支払いの借金があります。まだ両親、兄弟はいますが、もし自分が急に死んだときにはこの借金は誰がどのように払わなければならないのか心配です。また自分が抱えている借金は誰かが払わなければならないのか気にないます。借金についてはあと5年くらいで返せるのですが、コロナ禍の中いつ急に死ぬか分からない不安があります。借金については両親、兄弟には秘密にしているので、もし自分が死んだときに借金が発覚したときは申し訳ないと思います。借金はすぐに返さないといけないことは分かっていますが手持ちのお金もあまり余裕がないのですぐに返すことができません。このような事態が起きるときには事前に手紙などで、もし自分が死んだら数社借金があります。支払いをお願いします。など書いていたほうがいいのでしょうか?

男性30代後半 めじにゃんさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

低所得者の貯蓄・資産運用について

40代・未婚・子供なし・高齢両親同居・借家住まいです。年収200-400万、定期的に受注があるわけではない、不安定な事業をしています。高齢な両親がおり不動産なども持っていない為、今後の事も考え、出来るものならばこの年収から貯蓄、資産運用をしたいと考えています。しかし、貯蓄をふくめ資産運用などには縁が無いと思っていたため運用の種類、方法が全くわかりません。そもそも私のような低収入で低額しか運用できない場合(できてもせいぜい年収の1割程度)でも、メリットを享受できるものなのでしょうか?おすすめの貯蓄・資産運用があるのならばその種類や方法、運用を行った場合の具体的な結果と、想定できるデメリットなどをわかりやすく教えて頂きたいです。

男性50代前半 3901475さん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答