老後資金にはいくら必要ですか

女性40代 cobcob149さん 40代/女性 解決済み

子供がまだ小学生なので、大学を卒業するまであと10数年あります。教育費は私達が負担するつもりです。夫婦はともに40代前半です。夫の転勤に伴い、私は退職したので現在は専業主婦です。お金を増やすためにはどのようなことを始めれば良いか、ファイナンシャルプランナーに相談したいと常々考えていました。ただ、安心して相談できるファイナンシャルプランナーをどのようにして見つければ良いか分かりません。お金のコンサルティングをしていただくにあたって、自分に合ったファイナンシャルプランナーを見つけるコツをお伺いしたいです。
相談したいことはいくつかあるのですが、まずは我が家の家計がこのままで良いのかという点についてお聞きしたいです。貯蓄すべき金額と、使っても良い金額が自分ではうまく把握できていないように感じるからです。また、子供がまだ小学生ですので、この先何度か家計を見直す必要があるかと思います。どのようなタイミングで家計を見直すべきなのか、どのくらいの頻度で見直すべきなのか、プロのご意見を伺いたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    男性

全国

2021/03/25

少なくとも、金融商品等の販売・仲介を一切していないファイナンシャルプランナー(FP)に相談されることが必須です。
見分け方は簡単で、相談料が有料であるかどうかです。
もちろん無料で相談できるFPが必ずしも悪いというわけではありませんが、なぜ無料なのかというと、商品を販売・仲介して稼ぐことができるからです。
無料で相談できるFPからは、相談者の立場に立ったアドバイスは期待できないと考えておいたほうが無難です。

ただ、FPとして有料相談業務のみで生計を立てることは簡単ではありませんので、圧倒的に数が少ないのが現実です(それだけ、保険などを売れば儲かります。そのコストは相談者が負担しているのです)。
それでも、相談が有料のFPがいないわけではありません。
お住まいの地域の中から検索され、相談が有料のFPを探してみてください。

ご相談者さまの家計がこのままでよいのか、貯蓄すべき金額と使ってもよい金額がいくらくらいなのかを確かめてみたいとのことですね。
そのためには、仕事、住まい、教育をはじめとして暮らし全般について、「どうしたいのか」というご相談者さまの意思を明確にされておくことは前提です。
どんなことにこだわるのか、こだわらないのか、というご意向が曖昧であれば、課題が見えてきません。
課題が見えてこなければ、解決方法を考えることができません。
誰にでも当てはまる「正解」は、ありません。
「納得解」を目指しましょう。

FPと合うかどうかというよりも、ご家族の課題が明確であるかどうかが、納得解を得るための大きなポイントです。
十分に納得され、やるべきことを最初に明確にさえされておけば、あまり頻回に大きな見直しをされる必要はないかと思います。
良いFPであれば、単に目先の問題解決だけではなく、将来にわたって役立つ知識・考え方を教えてくれるはずですから。
FPとのよいお出会いがあることを、願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ネット銀行について

私は、昔からの銀行口座を持っているのですが、今では利子も低く、一年貯めていても数円しか利子が付いていないため、このままでいいのかと不安になってきました。マネー講座でプロのお話を聞いた差異に、今は、銀行口座での貯金は利子も付かないため、ニーサやiDeCoが良いと言われました。ですが、株などをやったことがないため抵抗があり、自分で調べてみると、今は、ネット銀行は利子が高いところもあり、口座も簡単に作れることを知り、今、通常クレジットカードの引き落としで使用している銀行口座を、ネット銀行の口座を作り、そこからの引き落としにしようかと考えています。ですが、ネット銀行は手軽な分、知らないところで悪用されたりという不安もあります。ネット銀行は、使ってみるのは良い方法でしょうか?もしくは、他にも普段からお金を貯めていける良い方法はありますか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

新興国の外貨預金に関心がありますが、リスクありますか?

私は30代の年齢の会社員で、妻と小学生の子供の3人暮らしです。年収は600万円で、賃貸マンションで生活しています。妻と資産運用について話をしていたとき、外貨預金の話題になりました。夫婦でネット証券会社のホームページを見ていて、当初は「アメリカドルの定期預金の金利は低いね」とがっかりした口調で話していたのですが、メキシコペソの定期預金の金利が4%以上もするので驚きました。さらに、トルコリラの定期預金の金利が10%であるのを見て、ますます驚きました。日本国内の銀行に定期預金としてお金を預ける気持ちはまったくありませんし、アメリカドルの定期預金に預ける気持ちもありません。どの国も金利が低すぎます。ところが、とくにトルコはいまでも金利が10%もの高水準となっており、魅力を感じます。10年間預ければ元本を回収できる計算となります。為替レートが変動すれば、お金は増えていかないという理屈は知っていますが、10%もの金利がついているのですから損失を被ることはないと思います。そこでアドバイスをいただきたいのですが、トルコリラの定期預金で資産運用をしても問題はないでしょうか?

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

3人目の学資保険選びを迷っています。

現在3人目の子を妊娠中です。学資保険に加入したいのですが、それについて悩んでいます。上2人の子供は、月に1人1万5000円の学資保険に加入しています。できれば3人目も産まれる前の余裕のあるときに学資保険に加入しようと思い、いろんな保険会社の商品を調べてみたのですが、今は金利が低いせいかどの保険も返戻率がとても低く加入する気になれませんでした。上2人の時より明らかに条件が悪くなっているように思うのです。なので3人目の教育資金を貯めるのに学資保険ではない他の方法は何かないかと思っているのですが、投資などは敷居が高いし難しいことはあまり分からないので困っています。あまり手のかからないもので、良い貯め方はないでしょうか?リスクは低いほうがもちろん良いですが、リターンが大きいのであれば元本割れする可能性がある方法でも良いのかな、と思っています。皆さんどうなさっているかいろんな方法が知りたいです。

女性30代後半 kidさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

貯金・預金・積立のどれが最強の資産運用法?

普通に生活していると「お金の貯め方・資産運用」について興味関心があっても学ぶことはほとんどありません。知りたいなと思っても、銀行などがある理由はそれで利益が出るからです。本来は、リボ払いはすすめるべきではないと私は思います。その方法がなければ、借金があそこまで膨れ上がることはないと思うのです。つまり、不安・騙されるのではないか?という考えが浮かばない、安心感がある人からお金について教えてほしいと私は思っています。うわべではなく、裏ではどんなことシステムになっているのか。私がやるならどれを選ぶのがいいのか親身になって教えていただきたいと思っています。また、最近は日本ではなく、海外にお金を置くといいと聞きます。そこのお話を詳しく聞きたいと思います。

女性20代後半 sutomadokaさん 20代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

貯金と運用のバランス

毎月定期的に貯金と会社の持株積み立てを行っています。後、生命保険の積み立ても行っていますが貯金の額のほうが多く株価がなかなか上昇せず資産が増えない状態です。持株の解約と生命保険の積み立てを解約して運用に回そうと検討しています。解約した分を全額運用に回しても損失のリスクがあるので割合をどの位にするのがよいのでしょうか。運用時に発生した配当金は再投資に回すほうが良いのか積み立てて別の運用方法を検討したほうが良いのでしょうか。早期退職で1000万円以上の退職金を取得した場合現金として貯金しておく額と投資や運用に回す金額はどの位がリスクが低く安定的なリターンが得ることが出来るでしょうか。リスクは最小限にして、安定的なリターンが得れていざという時に持ち出せる現金の割合がわからないので運用と貯金のバランスについて知りたいと考えてます。

男性50代前半 non-101さん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答