一番利率のいい預金方法は?

女性20代 fathomless210さん 20代/女性 解決済み

20代女性事務員をしております。正社員事務職での給料だけでは今後を考えると不安な為、今貯金しているお金を少しでも増やせる方法がないか探しております。ネットで調べた中で出てきた方法としては外貨預金、積み立てなどがありました。普通の銀行に預けるのでは利率が悪いと思い、今はネットバンキングに預金しているのですが、日本円より外貨預金の方が利率が高いということで検討しております。しかし、初めてなので外貨預金のことは全く分かりません。調べた範囲で詳しく教えて頂きたいと思った点は①外貨はどこの国のものがいいのか(情勢による場合は何を目安に決めればいいのか)②外貨預金を引き出すタイミングの2点です。今まで為替のニュースなど毎日チェックすることがなく、そもそもの円安円高の目安などもわからない状態です。初心者でも始められる外貨預金を教えて頂きたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    男性

全国

2021/03/26

まず1つ目の「どこの国のものがよいのか」とのご質問は、最も確実に増えるのはどれか、ということをお知りになりたいのだと思います。
しかし、残念ながらそれは誰にもわかりません。
もしわかっていれば、誰もがその通貨に殺到し、たちまち金利は下がっていくのではないでしょうか。
いずれにせよ、どの通貨を選んだとしても、長期的には為替で調整されていくはずです。
どんなに金利が高くて外貨で増えたとしても、一定の円高になれば、円ベースでの価値は国内で円預金をするのと大して変わらなくなっていくでしょうし、高い為替手数料の負担分だけ損してしまうかもしれません。
何を目安に決めればよいのかというと、あらゆる情勢としかお答えできません。
ですが、あらゆる情勢を熟知した専門家でも、うまく儲けることは困難です。

2つ目のご質問の、外貨預金を引き出すタイミングに関しましては、「お金が必要になったとき」です。
お金が必要になったときに引き出すと決めておけば、迷うことがなくなります。
もちろん円安時に引き出すと円ベースでは資産が大きくなりますが、今が円安か円高かというのは、未来のどこかで今を振り返ってはじめてわかることです。
相場を見ている限り、答えはいつまでたっても出ません。
円安か円高かの目安がわからないのであれば、なおさらです(誰も確実なことは言えません)。
外貨預金の見た目の金利の高さだけで、うまく増やすことができるかもしれないとはお考えにならないほうがよいでしょう。

ただし、外貨預金を始めるメリットはあります。
それは、身銭を切って投資することで、世界の情勢に関心を持てるようになることです。
「初心者」だからこそ、少額からコツコツと積み立ててみてはいかがでしょうか。
結果として損することになっても、世の中のことが少しでもわかるようになれば、安い授業料だったと言えます。
もし1円も損したくないということであれば、外貨預金自体をやめておかれるほうが、賢明です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

おすすめな定期預金の会社はありますか?

私は今使ってないお金が、200万円ほどあります。このお金の良い運用の方法をご教授頂きたいと思います。今はA社にただ入れているだけですが、利息は年間数円程度で、全く増えません。1歳の子供が居るので、この子の教育資金にするために、少しでもお金を増やしたいと思います。家の近くに銀行がある、B社やC社も利息を確認しましたが、同じようなものでした。少々セキュリティーなどの面に不安を感じますが、ネット銀行の方が良いのでしょうか?また、期間限定でキャンペーン等を行なっている銀行がありましたら、教えて頂きたいです。出来れば、あまりハイリスクの投資などはやりたくないのですが、ローリスクで初心者におすすめの商品などがありましたら、併せて教えて頂きたいです。

女性30代前半 kaori0524さん 30代前半/女性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

idecoや積立nisa等を考えています。

我が家には子供が二人いるのですが、二人とも私立の中高一貫校に通う予定です(一人は入学済み、一人は来年度中学受験です)。年収がいくらまでなら高校の補助金等を給付できるのでしょうか?主人の年収が一昨年あたりに一千万円を超えたときに、児童手当がガクッと減りました。その時は市区町村からのお知らせ等は一切なかったように思います。私は扶養内のパート勤務で年収は100万円程度で、現在の世帯年収は1100万円~1200万円だと思います。前にどこかで、積立NISAやイデコ等で非課税にするといいよと聞いた覚えがあるのですが本当でしょうか。資料を読んでもわかりにくく、将来の資産を増やすという点でもやった方がいいのか、普通の積立金とそんなに変わらないのか。悩んでいます。

女性40代前半 miumiu95mさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

お金の大切さ

当方は30歳の専業主婦です。現在はローン無しの持ち家一軒家で夫と2歳の娘と生後間もない息子と四人で生活しています。夫は会社員で年収は400万円ていどです。現在は生活も不自由なく送ることができ、なおかつ貯蓄することができる程度は余裕もあります。しかし、今後娘や息子が大きくなり、幼稚園、小学校など教育が始まった際のお金がどうなるか不安です。私自身が仕事をするえばよいのですが、今は育児で仕事をするつもりは無く、今後も二人とも幼稚園に行くまでは予定していません。何か収入を増やす以外で良いアドバイスや節約の良い方法はありますでしょうか?

女性30代前半 やんさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

安定している投資はある?

養子だった夫が昨年なくなりました。生命保険や貯金で夫名義が4000万私自身も職をむつため現金だけで1000万、ほか個人年金など2年後からおります。1人息子に800万ゆいごんで私ました。家は母名義。いずれ私名義です。私は58.夫は69でした、今遺族年金が158万で、私の収入と母の遺族年金があり、ゆとり生活はしてます。1000万ていどなら投資もしたいですが、以前株で夫が400万と千代田生命が破綻したとき200万そんしつして怖くて今は定期にあります。安定してる投資は何でしょうか。

女性60代前半 夢犬さん 60代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

預金の預け替えなどについて

我が家はあまり預金が多いほうではないと思います。話題になった老後資金を2000万円など、どうにもならない金額です。それも案外何とかなるとは聞きますが、これから大黒柱である主人の退職まで10年ほど、どのようにしていけばよいでしょう。住宅ローンを契約している銀行に数百万の定期預金がありますが、今は金利など無いに等しいです。少しでも利息を得るにはどのように運用するのが良いのでしょうか。銀行でも投資信託などのお誘いがあるのですが、とりあえず任せて良いものか、どうせならもっと利益の高いものがあるものか、やはり安全性が一番か、など悩むばかりで、結局はとりあえず定期預金に置きっぱなしです。あまり管理を難しくしないためには銀行以外に預けるのは面倒でしょうか。

女性50代後半 cong2_mei2さん 50代後半/女性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答