子供の教育費はいくらかかるのか

女性30代 yuzukipinfuさん 30代/女性 解決済み

息子の教育費及び必要な収入に関する質問です。

私たち家族のデータは以下の通りです。
・世帯年収→約1200万円
・年齢→主人34歳、妻34歳、息子6歳
・貯金→300万円
・その他→持ち家(住宅ローン月10万円返済、車1台(ローン無し)

現在、息子の小学受験を考えております。志望校は私立で、大学まで一貫なので、入学すると16年間私学ということになります。

そこで質問です。
①教育費はだいたいどれぐらいかかりますでしょうか?
②世帯年収として、どれぐらいあればゆとりがある生活ができますでしょうか?

息子の将来を考えると是非入学させてやりたいのですが、切り詰めた生活は嫌なので、現実的に可能かどうかが知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/03/29

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
質問①に関しましては、入学予定の学校によって、教育費用はそれぞれ異なるとは思いますが、文部科学省が公表しております調査データを基にお答えいたします。
平成30年度子供の学習費調査の結果によりますと、私立小学校から私立大学までの学習費総額は平均1,672万円(学校外活動費、学校給食費含む)との報告がなされています。
特に、私立の場合は、学校外活動費のうち、スポーツやレクリエーション活動、その他芸術活動などの補助活動費が年齢と共に増加する傾向にあります。また、世帯年収が高くなればその傾向も高くなり、親御様の年収に合わせてお子様への教育費の総額が増加するという結果が出ています。
続いて、年収による構成率を見てみますと、年収1,000万円以上は小学校で62.5%、中学校で51.9%、高等学校で32.8%であり、小学校から高校までの一貫教育を選択する世帯の年収が高いことは明らかです。また、年収1,000万円以上の世帯での公立小学校で支出した平均年間教育費51万円に対して、私立の場合は平均年間教育費162万円であり、その差額は111万円と年収の10%を占める結果となっています。つまり、総務省「家計調査」2019年から3人世帯の家計費を見ますと、1ヶ月間に必要な生活費が30万円ですから、住宅ローンを含めると月間40万円はかかる計算となります。年間で計算すると480万円となり、教育費が117万円加算され、総額は約600万円必要となります。
ご質問の②にお答えするとすれば、年収1200万円の手取額は速算表から約850万円となりますので、このまま年収を維持できれば、ある程度のゆとりを持って生活することは可能です。また、年収1000万円(手取り金額720万円)で、民間保険等への加入を含めると平均的な生活(やや余裕あり)であると考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

コロナ禍での収入ダウン対策

夫は旅行会社勤務です。昨年からコロナ禍でボーナスは全てカット、今年度に入って給料もカットされている状況です。いつになったら旅行業界の景気が回復するかが全く分からず、給料もいつ元に戻るかも分からない状況です。コロナ前は、基本給料からは貯蓄をせずに、月々の生活費と年間の特別費を賄って、出来るだけボーナスを使わずに貯蓄に回すような家計管理をしていました。現在の収入でしたら貯金はもちろん無理ですし、日々の生活費も足りなくなってしまいます。対策としてまずは夫の保険の見直しと、まとめ買いなどによる食費の節約を始めたばかりなのですが、それだけでは不足分を賄えそうにありません。あと他にどのような部分を見直せば生活費を減らすことができるのか教えてください。

女性40代前半 よっくさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

格安SIM一本にする踏ん切りがつかない。

格安SIM携帯についてのご相談です。現在携帯代金の見直しを行っていて、今迄の大手キャリアから格安SIM会社への乗り換えをしている途中です。ただ、今までいろいろな登録を大手キャリアの携帯で行っていたので、どこかで支障が出たりすることを怖がって大手キャリアを解約まで至ることが出来ません。一応大手キャリア分は一番安いプランにして、ネット等を見る場合はWi-Fi環境のみとしてほとんど費用が掛からない様にしていて、格安SIMと2台持ちでも今迄よりも費用は抑えられています。ただ、大手キャリア分を解約できれば更に安く出来るのでそこをクリアする良いアイデアがあれば教えて頂けますと幸いです。宜しくお願いいたします。

男性40代前半 yayaさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後資金を貯めるのに一番良い方法を教えてください。

無駄使いが多くて家族に怒られていますが、どうすれば無駄使いを減らせるか教えた下さい。整理整頓が下手で、いつも何処に物があるか分からなくて、探すのに手間がかかり、それで1日が終わる場合もあります。お金の管理もうまくいかなくて、貯金してもついつい無駄をして、お金をおろして、月末には金欠病になります。小銭は貯金箱に入れて、月末に貯金するようにはしています。お金の管理からてをつけて、それから他の物の管理の仕方に手を付けた方が良いですか?教えてください。本当にどうして良いかわからない事が多すぎてわからなくなるときもあります。一つひとつから手を付けてはいますが中途半端になります。本当に辛くて悲しいので、良くなる方法を教えてください。

男性40代後半 makoto2351kawanoさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 小松 康之 2名が回答

家計管理の難しさ

私は20代前半で、育児休暇を取得中です。旦那さんは、会社員で500万円程度の年収です。家計のやりくりは、現在は旦那さんのお給料のみでやっています。また、家計の管理も私に任されています。現在は、大学ノートにひたすら出費を記入しているのですが、分かりにくくて困っています。年に1度しかない支払いが複数あったり、支払い口座や支払いのクレジットカードがバラバラで把握し切れていない部分があります。わかりやすく、かつ簡単に家計管理をするにはどうしたら良いのでしょうか?家計簿やアプリなど良い方法があれば、教えていただきたいです。自分以外の人が見ても、わかりやすく出た額と貯金額、カテゴリーごとの出費などがわかると良いと思っています。

女性20代後半 hajamb300さん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

人生100年を生きていくにはどうしたらいいか教えてください

老後2000万年問題や年金が貰えなくなるという話を聞きまして、将来不安になりました。将来どれぐらいの金額を貯めたらいいのか知りたい。そして、所得の何割ぐらいを貯蓄に回すべきなのかを知りたいと思います。

男性20代後半 レンさん 20代後半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答