結局、老後資金っていくら必要なのでしょうか?

女性40代 tesorohitomiさん 40代/女性 解決済み

巷では一人2000万円の貯蓄がないと老後の生活を潤沢に送ることはできないと言われています。
私は持病があり、生きているだけで生命維持に月々3万円ほどかかる体をしています。この病気は一生治ることはないと言われていますし、私もそうだろうなと思っています。合併症も出てきているし、不安は募るばかりです。働こうにも働くことが難しい体なので、夫の収入だけで2000万円×2人分を貯めるというのはなかなか現実的とは思えません。
そこでお聞きしたいのは、本当に老後は2000万円もかかるのでしょうか?ということです。現在は持ち家で、ローン完済まではあと30年ほどあります。その間に自分たちの両親が亡くなり、その遺産が入ってくると思われるのでそちらで完済できたとすると、住宅費は純粋な光熱費とメンテナンス費になると思われます。夫はおおむね健康なので、お酒もタバコもギャンブルもやらない省エネタイプです。こんな私達でも4000万円も必要なのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

菊原 浩司 キクハラ コウジ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

埼玉県

2021/03/09

老後資金の準備額についてご懸念をお持ちとのことで、お答えさせていただきます。
まず、金融庁が発表した報告書では1人ではなく、夫が厚生年金受給者で妻が専業主婦といったモデル世帯で2000万円の老後資金が必要と言われています。ですが、持ち家の有無や生活スタイルなどで老後資金の必要額は大きく異なります。
また、2019年の財政検証によると老齢年金の所得代替率は低下していくと予想されており、今後は老後資金を自助により準備する必要性がますます高まっていくと推察されます。
この際、ご自身の老後生活に必要な老後資金の額はお考えの通り世帯の収支状況によって異なります。
正確な老後資金の金額を把握するためには、人生における必要な資金額と発生タイミングを把握することができる、ライフプランの作成が重要となります。
ライフプランを作成し、老後資金に不足が生じる見込みとなった場合、支出の削減による家計収支の改善や、資産運用による老後資金の増加を考える必要があります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

これからのお金の貯め方

現在恋人と一緒に住んでいます。そろそろ結婚を…と思っているのですが、正直お金の面で不安があります。私も恋人も、どちらもお金があればある分使ってしまいます。一時期貯めようと、貯蓄用口座を開設し少量ながらも貯めようと努力をしましたが、結局支払いが足りなくなったときに使用してしまいました。食費に関しては私が管理しているのである程度努力すれば少なくできるのですが、それだけでは難しい事は理解しています。恋人はあまりそういうことに関心がないようです。一度そういう話をしなければならないとは思っていますが、どのように話をすれば良いのかも分かりません。こういう風に貯めていくということを決めたほうが良いだろうと思うのですが、そもそもお金をどのようにして貯めれば良いのか、私自身もよく理解出来ていないのが本音です。何から着手すれば良いのか、ぜひ教えて頂きたいです。

女性30代前半 harapeccoさん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

理想的な家計管理の方法を教えてください

配偶者が病気療養中で2年弱無収入な状態です。マイホームのローンは利息のみの返済になるようにしていますが、まだまだ終業するには時間がかかりそうです。私一人の収入では、生活費、家のローン、車のローン、生活費、子供の教育費完全に赤字です。携帯・車の乗り換え等で、必要経費はできるだけ抑えたつもりですが、もうどうしたらよいかわかりません。家の売却も考えていますが、できる限りは頑張りたいとも思っています。配偶者は相談できる状態ではありませんし、私の収入だけでは借りる事の出来る賃貸も探すのは難しいです。副業も考えましたが、病気療養中の配偶者と小学生の子供を夜間に家においておくのはとても不安ですし、子供が不安定になります(一度試した事がありますが、不安感が強く、眠れない日が続いてしまいました)子供はまだ小学生です。これからかかってくる教育に関する費用も気がかりです。お金がない事で、子供が将来の選択肢を狭める事の無いようにしたいのです。

女性40代後半 ゆんさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

年金暮らしの親の家計

父69 母65 私44 妻44 子供15 子供8歳 別居住まいの母親がこの度パートを退職し2人住まいで年金と父親のパートの給料7万円+年金13万円/月で現在生活しております。持家で住宅ローンなどはありませんが、父親の収入がなくなると、年金のみの生活になりとても生活できそうにありません。たまにラジオなどで、持ち家を売って、そこに家賃を払って住まいすると言う方法を聞いたのですが、生活に有利になるものでしょうか?現在の家の評価額はおよそ600万円程ので築45年の物件です。親がいったいいくつ迄生きるかわからないのと、退去する日が来たときは、どのように住んでいた家を住宅の評価と味言いますか再査定されるのでしょうか?

男性40代後半 shinmikoさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

節税術について

家計管理の方法や、貯蓄方法について詳細を教えていただきたいです。コロナの影響もあり、収入の確保はもちろんですが、資産形成も大切だと最近とても感じております。私自身、お金を増やすことより、貯めること、継承していくことが必要だと思っております。その上で(人それぞれ合う方法などもあるかとおもいますが)一番近道なこと、また抑えておくべきポイントやコツ等があれば教えていただきたく思います。また、ネット情報で調べると、だいたい「iDeCoやNISA」などの記事をよく目にしますが、実際自分にはその方法があっているかが疑問です。なんとなくのネットの情報ではじめることには不安がありますし、銀行などで話を聞きにいくと、営業の方の業績状況で進められる気がしているため不安に感じています。別件で現在、キャッシュレス化にもなりつつありますが、そのうえでのポイントなどもありましたら、合わせて押していただけると嬉しいです。

女性30代前半 *たなかさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

収入が少なく副業も不可。どうしたら貯金していくことができるか

現在の状況は、40代男性。未婚で子供なし。両親は健在だが、共に70歳を超えた。契約社員として働いていて、月の手取りは約11万円。賞与が2回(各15万)。借金が200万ほどあり(自営業の失敗)、月2万ずつ返済。賃貸住まいで家賃は4万。実家方面では田舎すぎて仕事(求人)が少なく、今の地域の方が求人は多い状況。しかし、求人を見ても、今の給与レベル以上の求人は、全然未経験の仕事。国家資格など、ある1点(得意分野)に関しては、その同業の人でも敵わないほどの知識を持っているが、生かし切れていない(需要はあると思われる資格と知識)。生活費+返済=月の手取り(たまに赤字で賞与で補填)となっており、将来のための貯蓄については、努力はしているができていない状況(スマホは格安。家賃込みのWifiを常に使い、通信費は3000円。自炊で食費も月15000など削れるところは削っているつもり)。もしも体を壊したり、何か急なことが起きた時、どうなるんだろうととても不安です。

男性40代後半 croomzinさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答