保険に入るタイミングはいつがいい?

女性30代 riopon0930さん 30代/女性 解決済み

今年結婚をしまして彼の地元へ引っ越しをしました。
寿退社をしたので現在は専業主婦(子なし)をしております。

結婚を機に、お互いの生活を守るため生命保険や医療保険の加入を検討中です。

《現在の状況》
◎主人(27歳/会社員/年収400万)
 万が一のために200万ほどの貯金あり
 現在保険の加入はなし

◎私(27歳/専業主婦/年収0)
 今後3年以内に第一子出産希望
 現在大手生命保険に加入中

夫婦二人のうちは貯金をしておけば大丈夫、
保険はこどもが出来てからでも大丈夫、と周りは言っています。

年齢が若いほうが保険料も安くなると聞いていますが
生命保険や医療保険の加入のタイミングはいつが良いのでしょうか。

今は貯金のみしておけばいいのでしょうか?
新婚家庭のもしもの時のお金の備え方について教えてください。

1 名の専門家が回答しています

横山 晴美 ヨコヤマ ハルミ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご結婚おめでとうございます。またご質問にあたり、現在の状況を端的に伝えていただき感謝いたします。いただいた情報を参考に、ご質問に答えていきます。
最初に、保険加入の必要性についてです。「貯金のみしておけばよいか」との質問ですが、できれば加入しておくのが望ましいです。とはいえ、これからお子様が増えたりマイホームを購入したりすることもあると推測します。無理して保険に加入して貯金ができなくなるのは本末転倒です。保険に優先順位をつけて、優先順位が高いものに加入し、貯金と保険料の支払いを両立していくのが理想的だと思います。
保険の優先順位はご夫婦で異なります。
【ご主人様】
まずは生命保険への加入をおすすめします。万が一のための貯金をご準備されていますが、仮に亡くなってしまったときには、葬儀代や墓地代など様々な費用が発生しますし、質問者様がすぐに収入を得られるとは限りません。またお子様が生まれたら生命保険の必要性はより高まりますので、今のうちに生命保険に加入しておかれるといいでしょう。
一方、医療保険については、優先度はやや落ちます。会社員であれば社会保障制度が充実しているからです。入院や自宅療養の際は、おおむね給料の3分の2程度の「傷病手当金」が受け取れます。家計の余裕がなければ貯金を優先させましょう。
【質問者様】
奥様である質問者様は生命保険にはすでに加入済みとのことですので、医療保険の加入を検討してください。もしも質問者様が病気やケガをし、看病でご主人が仕事を休むと世帯収入が減るかもしれません。また今後ご懐妊された時、妊娠中は医療保険に加入できない期間があります。ご懐妊前に医療保険への加入をしておくといいでしょう。
次に、保険加入のタイミングについてお答えします。
ご主人の生命保険に関しても質問者様の医療保険に関しても、緊急度は高くないでしょう。まずは保険を探し、良いものが見つかったら加入すればいいと思います。その意味では、周りの方の「保険は子どもができてからで大丈夫」との意見は間違っていないといえます。ただし、年齢と保険料は概ね比例しますので、誕生日が来る前に加入できるとよいと思います。
最後に、新婚家庭のもしもの時のお金の備え方についてです。
新婚家庭に限らず、もしもの時のためのお金は「使いたいときにすぐに使える」ことが重要です。そのため預貯金で一定額を確保しておきます。一般的には収入が途絶えた場合を想定して、生活費3ヶ月から半年分程度の金額が緊急資金とされます。緊急資金は普段は手を付けないよう夫婦で意識を共有しします。

今後、家族が増え支出も増えることと思います。貯金と保険双方が両立できるよう、バランスよく備えていってください。ご家族のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

節約方法やお金の上手な使い方について

まだ子供が小さく、私は働いていません。旦那のみの収入ですが、あまり多くないので節約しながら日々過ごしていますが、これからの事を考えると少し不安になります。子供にはなるべくやりたい事はさせてあげたいし、ある程度習い事などにも行かせてあげたいと思っています。収入を増やそうと私も在宅ワークを探していますが、なかなか条件に合うものが見つけられずにます。今の旦那のお給料で上手く節約しながら近い将来の子供の為に、少しでも貯蓄を始めたいと思っています。節約方法やお金の上手な使い方があればぜひ教えて欲しいです。収入を増やすのは簡単ではありませんが、ポイントを貯めるなど出来ることから始めたいと思っています。これからポイントなども気にしていなかったので、お勧めなどあればぜひ教えて下さい。

女性40代前半 hii1982さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子どもの幼稚園入園と同時に働きに出る予定ですが働き方で悩んでいます

昨年夫名義で住宅ローンを組みました。月々の返済金額は約9万円と多い方ではないと思うのですが、60歳の退職金で返す組み方をしています。子どもの幼稚園入園まであと1年となり、それと同時に働こうと考えています。働き方をどうしようか悩んでいます。正社員、派遣社員、パートでメリットデメリットが自分の中で腑に落ちずに悩んでいます。私の年齢は36歳、夫は31歳です。夫は給与が安定している職業でしばらくは年功序列が続く予定です。定年も現在は60歳ですが、65歳まで延長されることはほぼ確定で、再雇用含め70歳まで働けます。子どもはあと1人希望しており、私立は本人たちが希望すれば中学から行けるようにはしておきたいです。車は当面の間は1台です。貯金は今は引っ越しをしたばかりで底をついています。子どもの分は祖父母からのものや児童手当を貯めています。一番いいのは正社員でしょうが年齢的にすぐにはみつからないのと、子どもが大きくなるまではパートがいいなと思うところがあります。目標は退職金からの返済を無くして、貯金も投資も行うことです。

女性40代前半 ちゃすけさん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

老後に資金を貯める1番有効的な方法は?

私は現在専業主婦をしております。娘が小学生くらいになればパートには出ようと思っておりますが、自分の親も専業主婦だったということもあり、子供の学校行事には積極的に参加したいと思っているので正社員にはなかなかなれないかと思っています。そうなると厚生年金がないので老後資金がどうなるか心配しています。今はiDeCoや積立投資信託、個人年金保険などいろいろな金融商品があるのでどれが1番老後資金を貯めるのに適しているのか聞きたいです。貯めると言ってもパートをした資金の全額ではなく一部くらいを貯蓄に回していきたいのですが、毎月いくらくらいづつ貯蓄するのがいいのでしょうか。老後に孫にお小遣いをあげたり、旅行をしたりしようと思うと最低いくらくらいづつ貯蓄したら良いのでしょうか。

女性30代前半 yukimamanさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

部屋のリフォームをしたいんですがその費用を貯めるには

築40年でかなり古くてトイレ。風呂場。キッチン周りとかのリフォームをしたいと考えていますが費用がなかなかなくてリフォームををすると家賃が上がってしまうので悩んでいます。どうやったらその費用に回せるか節約するしかないかと思いなるべくスーパーでは安い物を探したり割引シールの貼ってある物を買うようにしていて電気もこまめに消して光熱費を抑える事をしていたりとお金のやりくりが大変でして別に仕事をしようかとも思っていますが今は特にコロナという事もあり雇用が難しくなってきているので自宅で何か出来たらと思ったりしています。今の現状ではかなりハードルが高いと思いますので自分で何かできる仕事はないのか探しています。

男性50代後半 須藤健一さん 50代後半/男性 解決済み
藤原 洋子 1名が回答

携帯電話代が、自分や家族が払っている金額が本当に適正なのか、自信がありません。

一度、格安SIMは使っていましたが、なんだか条件が悪く(電波が入りにくい・サービスが悪いなど)、その会社の印象も悪かったため(解約を簡単にさせてくれないというネットの口コミが多かった)、海外移住を機にやめてしまいました。今は日本に戻ってきましたが、同じ思いをするのが嫌で格安SIMをもう一度使う勇気が持てません。両親も大手キャリアを使っていますが、三人で2万円以上になっています。そんなにデータを使うほうでもないので、絶対にもったいないとはわかっているものの、どう手を付けていいのかわかりません。大型の電気屋さんなどに行くと、いろいろな格安SIM会社がそろっていて、きっといいアドバイスをくれるのでしょうが、なにかと言いくるめられそうで怖いです。両親にも「変えたほうがいいよ」という話はするものの、家族割引があるからなどと言って重い腰をあげません。どういう切り口で会社を比較検討すべきなのでしょうか。家族割引を差し引いても、やはり断然お得+良い条件なのでしょうか。

女性30代前半 アサオさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答