保険に入るタイミングはいつがいい?

女性30代 riopon0930さん 30代/女性 解決済み

今年結婚をしまして彼の地元へ引っ越しをしました。
寿退社をしたので現在は専業主婦(子なし)をしております。

結婚を機に、お互いの生活を守るため生命保険や医療保険の加入を検討中です。

《現在の状況》
◎主人(27歳/会社員/年収400万)
 万が一のために200万ほどの貯金あり
 現在保険の加入はなし

◎私(27歳/専業主婦/年収0)
 今後3年以内に第一子出産希望
 現在大手生命保険に加入中

夫婦二人のうちは貯金をしておけば大丈夫、
保険はこどもが出来てからでも大丈夫、と周りは言っています。

年齢が若いほうが保険料も安くなると聞いていますが
生命保険や医療保険の加入のタイミングはいつが良いのでしょうか。

今は貯金のみしておけばいいのでしょうか?
新婚家庭のもしもの時のお金の備え方について教えてください。

1 名の専門家が回答しています

横山 晴美 ヨコヤマ ハルミ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご結婚おめでとうございます。またご質問にあたり、現在の状況を端的に伝えていただき感謝いたします。いただいた情報を参考に、ご質問に答えていきます。
最初に、保険加入の必要性についてです。「貯金のみしておけばよいか」との質問ですが、できれば加入しておくのが望ましいです。とはいえ、これからお子様が増えたりマイホームを購入したりすることもあると推測します。無理して保険に加入して貯金ができなくなるのは本末転倒です。保険に優先順位をつけて、優先順位が高いものに加入し、貯金と保険料の支払いを両立していくのが理想的だと思います。
保険の優先順位はご夫婦で異なります。
【ご主人様】
まずは生命保険への加入をおすすめします。万が一のための貯金をご準備されていますが、仮に亡くなってしまったときには、葬儀代や墓地代など様々な費用が発生しますし、質問者様がすぐに収入を得られるとは限りません。またお子様が生まれたら生命保険の必要性はより高まりますので、今のうちに生命保険に加入しておかれるといいでしょう。
一方、医療保険については、優先度はやや落ちます。会社員であれば社会保障制度が充実しているからです。入院や自宅療養の際は、おおむね給料の3分の2程度の「傷病手当金」が受け取れます。家計の余裕がなければ貯金を優先させましょう。
【質問者様】
奥様である質問者様は生命保険にはすでに加入済みとのことですので、医療保険の加入を検討してください。もしも質問者様が病気やケガをし、看病でご主人が仕事を休むと世帯収入が減るかもしれません。また今後ご懐妊された時、妊娠中は医療保険に加入できない期間があります。ご懐妊前に医療保険への加入をしておくといいでしょう。
次に、保険加入のタイミングについてお答えします。
ご主人の生命保険に関しても質問者様の医療保険に関しても、緊急度は高くないでしょう。まずは保険を探し、良いものが見つかったら加入すればいいと思います。その意味では、周りの方の「保険は子どもができてからで大丈夫」との意見は間違っていないといえます。ただし、年齢と保険料は概ね比例しますので、誕生日が来る前に加入できるとよいと思います。
最後に、新婚家庭のもしもの時のお金の備え方についてです。
新婚家庭に限らず、もしもの時のためのお金は「使いたいときにすぐに使える」ことが重要です。そのため預貯金で一定額を確保しておきます。一般的には収入が途絶えた場合を想定して、生活費3ヶ月から半年分程度の金額が緊急資金とされます。緊急資金は普段は手を付けないよう夫婦で意識を共有しします。

今後、家族が増え支出も増えることと思います。貯金と保険双方が両立できるよう、バランスよく備えていってください。ご家族のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

個人年金は必要?どれくらい貯まるのが理想?

20代女性です。個人年金について質問させてください。私は保険会社の個人年金のサービスを利用しています。将来のために貯蓄はあったほうが良いと考え、個人年金の積み立てを始めました。銀行の自動積み立てでは、途中でお金を下ろせますし、現在必要なお金と分けて、長い将来を見据えたお金を貯めたかったことと、金利が良いと聞いたので個人年金を選択して貯金をしています。今まではそれほど問題なかったのですが、最近やりたかった職種に転職したことにより手取りの給料が大幅に下がってしまいました。前年の収入からの住民税が引かれますし、厚生年金も天引きされるため正直かなり金銭的に厳しいです。そのため、普段の支出をおさえ、食費なども節約しています。しかし、収入を上げるためのスキルアップの勉強にもお金がかかりますし、このままだとせっかく貯めた個人年金を解約してしまいそうです。個人年金に入った時は、その当時金利が良いと聞き契約したので、せっかく今まで続けてきたのにここで解約してはもったいないし、将来のための貯蓄が出来なくなるのは不安です。やはり、今の生活を切り詰めてでも続けた方が良いでしょうか?それとも、余裕が出来てから再開しても損にはならないのでしょうか?

女性30代前半 mnmn32さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

家計全般の見直し

以前、結婚してしばらくしてからプロフェッショナルなファイナンシャルの方に一日かけて家計全般の見直しをしていただいたことがあります。その際、さまざまな見直しを行いました。一番の改善点は生命保険関係の見直しが大きかったと記憶しています。無駄に必要以上の保障額になっていたことに驚きました。そめそもの保険の目的や必要性を再認識しました。当時は、その時の家庭環境、生活に最適な家計になったと思いました。時はたち、子供が誕生するなど我が家の家庭環境も大きく変化しましたので、子供がまだ幼児の頃に、再度保険の見直しを行いました。そしてそれから10年以上の時間が経ちました。家内も仕事に復帰しております。子供も来年中学生となります。大きく生活が変化しておりますので、保険だけではなく、家計そのものを全て見直したいとおもいます。

男性50代後半 shige808265さん 50代後半/男性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

生活苦を脱するため収入を増やす方法や税還付制度を知りたい

記載の通り現在25歳で夫婦二人暮らしですが妻が外国人でかなり若くして結婚しまして私は正社員として勤務、妻はインバウンド向けの接客業で契約社員として働いて生計を立てておりました。その時期だとマンションは会社借り上げ社宅のため、家賃天引き後の給料手取りで二人合わせて月30万程度かつそれなりに切り詰めて生活していたため月10万円以上は貯金できておりました。しかしながらコロナで妻は契約を打ち切られました。但しコロナ以前からクラウドソーシングはすでに始めていたため私の月収月20万円とクラウドソーシング収入4万円というところで以前と比較するとお金の貯まりにくい家計に変わってしまいました。貯金は相続や結婚祝いでもらった資金もあり1,500万円程度あり既に私のリスク許容度の限度と思われる3割程度を米国株で保有しており資産運用も開始済みです。自分の目標としては3,000万円台の住宅を20代のうちにローンを組まずに購入することだったのですが計画が大きく狂っています。何か先行投資や価格変動リスクなどの影響がないもので収入を増やす手段や使いやすい減税還付制度などでお勧めがあれば教えて欲しいです。

男性30代前半 trntさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

家計の収支が正常化する方法を教えてください

私の主人は1月に一般企業から公務員に転職したばかりです。転職以前も決して収入が良かったわけでは無く入ってきたお給料は家賃や光熱費といった固定費に消えていき、僅かに残るお金で生活していました。ところが1月に転職をし、しばらく研修の身であるため、固定費すら出ない状況になってしまいました。転職以前から私もアルバイトをしておりますが、第二子の妊娠をきっかけに恥骨結合解離になってしまい長時間仕事をするのが困難になりなかなか働く事ができない状況になってしまいました。さらに、第一子が4月から保育園に行き始め、出費しなければならない固定費は増えているのにも関わらず、世帯収入は減ってしまっている状況です。このような状況で少しでも固定費を減らし、生活できるような状況になるのでしょうか。

女性30代前半 animoさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子どもの教育費と年収について

子どもが3人いますので、教育費が思った以上にかかることに驚いています。おまけに、夫の年収が1000万以上になると様々な補助金の所得制限に引っかかり、残念な思いでいっぱいです。子ども同士の年が離れているので、同時に幼稚園に在籍していればもらえる補助金ももらえませんでした。子供の数が多いために必要な年収なのに所得制限に引っかかり、本当に残念な思いがします。子どもを産む時点でこんな仕組みがあるなんて知りませんでしたし、もっと子供の年齢が離れている家庭にも配慮が欲しいと思います。そこで、子育て期間が長くなる家庭は、どのようなライフプランを立てていけばいいのか、どのくらいの年収が必要になるのかを教えて頂きたいです。

女性50代前半 pisonさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答