会社員でも減税出来ることはあるのか?

男性20代 yuziroさん 20代/男性 解決済み

今現在会社員をしております。年収は約350万円くらいです。正直なところ月の生活をしていくのは結構大変です。奨学金やローンなどの様々な返済で手元にもあまりお金は残っていませんし、貯金をしたいのですが難しいのが現状です。貯金しなくてはこれからの将来が不安なので頑張りたいとは思っています。しかし、これ以上の生活レベルは下げたく無いとおもっています。なので少しお聞きしたいのですが、会社員でも減税できる税金の種類はあるのかお聞きしたいです。今の生活レベルを下げずに貯金をしていくことを考えた時に減税出来るのではないかと考えました。もしも減税出来る項目があるのなら少しでも日々の生活に余裕が生まれるので是非とも教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/28

質問内容を一通り確認させていただき、質問タイトルにある「会社員でも減税できること」はあります。

質問には「会社員でも減税できる税金の種類はあるのかお聞きしたい」とあり、毎年に渡って関係する「所得税および住民税」の減税について考えていくことが質問者様の質問に対する解決策としてはふさわしいのではないかと思っています。


所得税および住民税を減税させる方法


所得税および住民税を減税させる方法には様々な方法があるのですが、ここでは、質問者様が対象になる、対象にならないといったことをはじめ、節税効果の大小といったことを考慮せずに、主に考えられる方法を簡単に紹介していきます。


・生命保険に加入する(生命保険料控除)
・iDeCo(個人型確定拠出年金)に加入する(小規模企業共済等掛金控除)
・ふるさと納税をする(寄附金控除)
・住宅ローンを組む(住宅ローン控除)
・多くの医療費を支払った場合(医療費控除)
・家族を扶養している(配偶者控除または配偶者特別控除、扶養控除)


上記は、あくまでも一例ですが、所得税および住民税を減税させるには、その人の基本情報や置かれている状況を知らなければ、実際の対策方法をご提案することができません。

ただ、今回の質問を踏まえ「貯金しなくてはこれからの将来が不安」とあることから、仮に、将来の老後生活資金についても不安があるのであれば、「iDeCo(個人型確定拠出年金)」に加入して、毎年、小規模企業共済等掛金控除の適用を受けるのも良いと考えます。


iDeCo(個人型確定拠出年金)の特徴


iDeCo(個人型確定拠出年金)は、将来の老後生活資金を準備するために、ご自身で毎月お金を積立しながら資産運用をする制度です。

大きな特徴は、iDeCo(個人型確定拠出年金)に積立したお金は所得控除になるところにあり、簡単に説明しますと、将来の老後資金を貯金しながら毎年の所得税および住民税を減税させることができます。

毎月の積立金額によっては、税効果も大きくなるため、質問全体を考慮すると、質問者様にはぴったりの方法なのではないかと感じます。


iDeCo(個人型確定拠出年金)の注意点


質問に回答をした令和3年3月現在の法律上、iDeCo(個人型確定拠出年金)に積立したお金は、原則として、質問者様が60歳になるまでお金を引き出すことができません。

そのため、質問全体より手元資金に対する余裕を伺えないことが感じ取れるため、無理のない積立を心がけていくことがとても大切です。

なお、iDeCo(個人型確定拠出年金)は、生命保険のように毎月掛金を拠出(積立)しなかったことが原因で、解約になったり、半ば強制的に元本割れになるといったことはございません。

とはいえ、所得税および住民税の減税効果を最大限に活かしつつ、まとまった老後資金を準備するためには、「毎月継続した積立を行うことが重要」です。

以下、iDeCo(個人型確定拠出年金)の公式サイトのリンクより、制度の概要をご確認いただき、質問に対する解決策の1つとして検討してみることをおすすめ致します。

参考:iDeCo公式サイト
https://www.ideco-koushiki.jp/guide/

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告や相続税に関する心配事

税金に関する悩みは、直近では確定申告がありますが、私の場合、生まれ育った地元にある大手企業の工場に勤務するサラリーマンですので、医療費控除申請ぐらいしかやれることがないと考えています。その考えで間違いはないのかとか、他にも実はやれることがあるのでは無いか等、先ずは直近のサラリーマン生活の中でのアドバイスを頂きたいです。次に1番悩んでいるのが、実家で敷地内同居している両親からの相続に関する税金のことで心配しています。私の実家は、元々は農家と鉄工場をしていた自営業で、現在では農家は細々としつつ、鉄工場はやめて、アパート等の不動産経営をメインで稼いでいます。これらアパート建設などの事業開始の際には、借金も数億円しており、その保証人に息子の私もなっています。これらの事業が今のところ上手く行っていますが、今後の見通しはどうなのか、又、相続に関する税金はどう対処すべきなのか、分からないことだらけで、きっと両親はそれなりの所に相談して、考えているとは信じていますが、私自身も知見を得たく、ファイナンシャルプランナーさんに相談出来れば嬉しい限りです。

男性50代後半 yoisia2019さん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

確定申告のメリットがわからない

年末になるにつれて、年末調整だの確定申告だの言われるのですが内容がいまいち分かっていないので自分でやってくださいと言われても何をすればいいのか、また何に対してメリットがくるのか分かっていません。年末調整は、会社から紙をもらい記入し余分に払ったものが返ってくるという単純なシステムはわかります。しかも計算するので分かりやすいなと思っているんですが、年末調整は何なのか調べても詳細は載ってるんですが頭を働かせないとわからない事が多々で、じゃあ簡単に言うと何かわかりません。やるメリットってなにがあるのだろうと言った感じがあります。だからこそ、やる気になれないし、やらなかったからのデメリットは何かなどわかりません

女性20代後半 おおがわら819さん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

医療費控除はどこまで対応できるでしょうか?

今年、事故により子供が大けがをして入院しています。現在も入院中で、2か月以上になります。その間、入院治療費はもちろん、病院から栄養補助食品のような物も指定されて差し入れるようになりました。また、寝たきりの期間も長かったのでオムツ代もかなりの額になります。さらに、病院から毎日24時間付き添いも要求されており、具体的には言われてませんが付き添いを断ったら退院させられそうでした。その為、ずっと付き添いが続いています。交通費や病院の駐車場代もかかっています。一応、いろいろな領収書も保管してますが、どこまで医療費控除の範囲になるのでしょうか?よく個室の場合入院差額や食事代は対象外とか聞きますが、それ以外にどれが対象外で、どれは控除対象に含まれるのか知りたいです。

男性40代後半 web3_kalinさん 40代後半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

障害者控除と副業の収入の関係

現在は介護施設にてパート勤務をしておりますが、4月から専業主婦になります。小学校低学年の子どもを学童保育に預けられなかったのでやむを得ずのことです。ただ不定期で登録制の試験監督の仕事と在宅でのクラウドソーシングを引き続きすることから、少しだけですか一定の収入は得られると思っています。しかしながら今年は3か月間勤務していることから副業となる在宅での仕事は年間20万円以内にしなければいけないと聞いています。そうなると年収が30万円程度になってしまい、家計が苦しくなると思われます。一方で私は複数の精神疾患を抱えていることから障害者手帳を取得しており、それによって障害者控除があると聞きました。その場合は在宅の収入と併せて控除の対象になってくるのかどうか知りたいです。

女性40代後半 ta15ribd297kazk7さん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

夫の収入を妻の通帳にうつしてると税金はかかりますか?

専業主婦です。夫が多忙なため、夫の給与が振り込まれるとすぐに私が全額私の口座に移動させています。そこからクレジットカードの支払いなどを振り分けていっています。最近夫婦間でのお金のやり取りには贈与税がかかるから年額110万を超えるならまずいんじゃない?と友人に指摘されました。私としては生活費決済のつもりだったので贈与税なんて大げさな…と思っていたのですが実際にはどうなるのでしょうか?また年額110万を超えて夫の給料を妻の口座に振り込んでいた場合はどうなるのでしょうか?贈与の対象として贈与税がかかるのでしょうか?昭和の時代はけっこうアバウトだったと思うのですが最近は厳しくなったと聞き驚いています。くわしくおしえてください。

女性40代後半 reiko2014saltさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答