税金の支払いを最小限に抑える方法

男性30代 本体はメガネさん 30代/男性 解決済み

コロナの影響で現在収入が大幅に減少してしまい在宅でできる仕事をクラウドソーシングサイトで行っています。
そこで気になるのが副業のような状態での確定申告などの届け出についてです。
少額であっても申告が必要だと思うのですが、少ない金額でも税金の対策は必要でしょうか?また、必要な場合はどのような手続きや書類が必要か、また最小限に抑える方法があるかなどが知りたいです。

2 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/06

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

「副業」の場合、「年間の所得が20万円以下」であれば
「確定申告」は不要です。

例えば「収入」が22万円で「経費」が3万円であれば
「所得」は19万円となり、この場合は「確定申告」は
必要ありません。

但し、これは「所得税」に関してです。
「住民税」つきましては「所得」が20万円以下の場合でも
お住まいの市町村に申告が必要となります。
この件に関しましては、お住まいの市役所にお尋ねになられるのが
よいかと思います。

「副業」が年に20万円を大幅に超えるということであれば、
対策としましては「開業届」を税務署に提出され、
「確定申告」を行うことです。

「開業届」を提出される際に一緒に「青色申告承認申請書」を
提出します。
「青色申告承認申請書」を提出されることで10万円もしくは
55万円(電子申告であれば65万円)の「青色申告特別控除」を
受けることができます。

ただ「青色申告」の場合、複式簿記で一定水準の帳簿を
作成する義務がありますが、税金対策としましては
有効な策だと思います。

ご参考にしていただければ幸いです。

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/06/06

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、どういう人が確定申告が必要なのかということですが、副業に関してはこんなことが、国税庁のホームページに掲載されております。
・1か所から給与の支払を受けている人で、給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人
つまり、「所得(=副業の収入-副業にかかる経費)」などの給与以外の所得が20万円を超える人は、確定申告する必要があります。本体はメガネさん様は、副業でどのくらい所得がありますか?20万円ないならば、確定申告は必須ではありません。
次に節税のことですが、まずは、所得税の所得控除になるものがどのくらいあるかを調べてみることです。生命保険に加入するときに、生命保険料控除が適用されるものかどうかをチェックするとか、ふるさと納税を使うことで、家計にプラスになるか、とかを調べ、活かすのです。
しかし、一番大切なのは、税金なども含めて自分の手取りが増えるかどうかだと思います。税金を支払いたくないのは分かりますが、それ以上に手取りを意識してください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告しないで大丈夫なのでしょうか?

私は27歳の専業主婦でサラリーマンの夫との二人暮らしです。コロナ影響で私が解雇されたことも影響し夫婦共々クラウドソーシングを利用しております。2020年の9月以降に二人とも始め、私は外国人ということもあり月1万円程度しか稼げておらず確定申告の年20万円というところには触れないので税申告は不要の状況です。しかしながら夫の方は大変軌道に乗っており、既に月4万円を超えています。夫曰くこんな貧乏人の小銭稼ぎ取れても税金なんて数万円台なんだから税務署なんて動かないよと大変楽観的で今年はともかく来年以降も申告するつもりなど毛頭ないという次第です。インターネット上で調べると当然と言えば当然ですがいわゆる「正論」となる年20万円以内でも市税の納付義務はあるのでそちらの納付は必須、年20万円を超えれば当然申告が必要といった論調で不安を煽るような記事しかありません。しかし現実問題で20万円程度の収入で逐一申告している人など少ないでしょうからどのあたりが申告すべき現実的なラインであるのか専門家の立場からお聞きしたいです。

女性30代前半 zhusan154156さん 30代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答

相続に関する税金について

両親も老いています。これまで大きな病気などもなく、比較的元気で生活してきましたが、父が87歳で悪性リンパ腫を患いました。母も84歳、腰を痛めて要支援2の認定を受けています。父の悪性リンパ腫は治療が終わり病院は退院していますが、入院治療の影響で体力が落ち、要介護1の認定を入院中に受けました。現在はリハビリのため老人保健施設に入っております。おそらく近い将来、逝去する時がやってくる事をあらため、実感する様になりました。現実問題として相続が発生し、対応しなければならなくなります。相続に関する税金などに関してほとんど知識もない状態です。そもそも家族で具体的な話はしておりませんので、それ以前の話かもしれません。父が残してくれた資産などは、合法の前提で少しでも残して、その資産はもちろん、思いを家族で受け継ぎたいと思っています。相続にかかる相続税などについて詳しく、ファイナンシャルプランナーの方に伺いたいと思います。、

男性50代後半 shige808265さん 50代後半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

自治体によって納付税が違うことについて

私が税金について悩んでいる状況としましては、私達家族としましては、主人の転職や転勤に伴いまして、様々な場所を転々としておりますので、それに伴いまして、様々な市内や町内につきまして、これまで地方税を納付してきました。そこで疑問に思えた内容としましては、各自治体によりまして、納付させて頂く金額が違いますので、それによって落差が非常に激しいようなことも経験しました。一番高い自治体での地方納付税となります住民税では、名古屋市が4万円程度で、高松市につきましても3万5000円程度でありました。今現在居住している田舎では、住民税が、月々1万円程度で済んでいるのですが、この落差はなぜ生じるのか?と言う点で大変悩んでおります。

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

フリーランサーが払う税金について

フリーランスで働く人が払う税金の種類がよく分かりません。税金の種類と各税金の支払い方法が分かりやすくまとめてある資料が欲しいです。また所得控除額と課税対象額の違いなども知りたいです。また税金の支払いを滞納した場合のペナルティなどの詳細がわかればいいなと思います。経費に含めてよいのかダメなのかはどうやったらわかるのでしょうか?また節税についてのアドバイスもあればいいなと思います。総じてフリーランサーの確定申告の仕方を注意すべきポイントも交えて教えて頂きたいです。また別の質問ですが配偶者の収入がパート収入だけの場合の所得税について知りたいです。パート収入はいくらまで所得税がかからないのでしょうか?詳しく教えて下さい。

女性40代後半 Johnadelanさん 40代後半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

株取引における税金について

少額ですが、ネット証券にて、株取引をしております。株取引において、あらかじ取引の都度課税される形と、確定申告する形ではどちらがどのようなメリット、デメリットがあるでしょうか?例えば都度税金の徴収される場合に途中で損失が出るようなケースでは、どちらの課税方法が有益でしょうか?また、現在NISAがありますが、2020年の残高(枠)は2021年にも引き継がれて使用可能なのでしょうか?また、ある株を購入する際に、たとえば一口100万円の株を購入するとして、一部をNISA一部を普通の口座扱いという形は出来るのでしょうか?その場合の税金はどのようになるのでしょうか?また、損失が出た場合に税金上で優遇があると聞きましたが、それはどのようなことで、なにかする必要がありますでしょうか?いろいろ書いて恐縮です。よろしくお願い申し上げます。

男性60代前半 wa43384さん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答