税金の支払いを最小限に抑える方法

コロナの影響で現在収入が大幅に減少してしまい在宅でできる仕事をクラウドソーシングサイトで行っています。
そこで気になるのが副業のような状態での確定申告などの届け出についてです。
少額であっても申告が必要だと思うのですが、少ない金額でも税金の対策は必要でしょうか?また、必要な場合はどのような手続きや書類が必要か、また最小限に抑える方法があるかなどが知りたいです。
コロナの影響で現在収入が大幅に減少してしまい在宅でできる仕事をクラウドソーシングサイトで行っています。
そこで気になるのが副業のような状態での確定申告などの届け出についてです。
少額であっても申告が必要だと思うのですが、少ない金額でも税金の対策は必要でしょうか?また、必要な場合はどのような手続きや書類が必要か、また最小限に抑える方法があるかなどが知りたいです。
2 名の専門家が回答しています
こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
「副業」の場合、「年間の所得が20万円以下」であれば
「確定申告」は不要です。
例えば「収入」が22万円で「経費」が3万円であれば
「所得」は19万円となり、この場合は「確定申告」は
必要ありません。
但し、これは「所得税」に関してです。
「住民税」つきましては「所得」が20万円以下の場合でも
お住まいの市町村に申告が必要となります。
この件に関しましては、お住まいの市役所にお尋ねになられるのが
よいかと思います。
「副業」が年に20万円を大幅に超えるということであれば、
対策としましては「開業届」を税務署に提出され、
「確定申告」を行うことです。
「開業届」を提出される際に一緒に「青色申告承認申請書」を
提出します。
「青色申告承認申請書」を提出されることで10万円もしくは
55万円(電子申告であれば65万円)の「青色申告特別控除」を
受けることができます。
ただ「青色申告」の場合、複式簿記で一定水準の帳簿を
作成する義務がありますが、税金対策としましては
有効な策だと思います。
ご参考にしていただければ幸いです。
ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、どういう人が確定申告が必要なのかということですが、副業に関してはこんなことが、国税庁のホームページに掲載されております。
・1か所から給与の支払を受けている人で、給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人
つまり、「所得(=副業の収入-副業にかかる経費)」などの給与以外の所得が20万円を超える人は、確定申告する必要があります。本体はメガネさん様は、副業でどのくらい所得がありますか?20万円ないならば、確定申告は必須ではありません。
次に節税のことですが、まずは、所得税の所得控除になるものがどのくらいあるかを調べてみることです。生命保険に加入するときに、生命保険料控除が適用されるものかどうかをチェックするとか、ふるさと納税を使うことで、家計にプラスになるか、とかを調べ、活かすのです。
しかし、一番大切なのは、税金なども含めて自分の手取りが増えるかどうかだと思います。税金を支払いたくないのは分かりますが、それ以上に手取りを意識してください。
現在49歳無職です。求職活動を行っているのですが、なかなか希望に沿った求人を見つけることが出来ません。とはいえ年齢的に仕事が見つかりづらいのはやむを得ない部分もあるかと思いますので、思い切って独立開業に挑戦しようかと考えております。独立に開業に当たってやはり気になるのは納税方法についてです。サラリーマン時代は全て事務の方でやってくれていたものを全て自分でやらなければならなくなるかと思うのですが、ちょっと調べてみると白色申告とか青色申告とか、申告分離課税云々など、何やら難しそうなキーワードばかりが出てきて当惑しております。また、どこからどこまでが経費として落とせるのか、難しい判断が迫られる等の話もしばしば耳にします。現在の正直な心境は、事業を軌道に乗らせることで精一杯の状態で果たして自分一人で正しく申告できるのだろうか?やはり税理士さん等の専門家にお任せした方が良いのではないか?仮に専門家にお任せしたとしたら手数料は幾らくらいかかるのか?また、専門家にお任せすることが必要だと判断した場合、どうすれば良心的な先生と契約することが出来るのか等々、不安と疑問で頭がいっぱいの状況です。どうか適切なアドバイスをお願いいたします。
現在不定期で派遣の仕事をしているのに加えて、クラウドソーシングやアンケートサイトで副収入を得ています。この3月までは定期雇用で働いていたうえ、今も派遣の仕事をしているということで副収入が年間20万円を超えた場合には確定申告が必要になると聞いています。現時点では副収入が20万円を超えるような感じではないのですが、今後もしかすると年間で20万円を超えてくる可能性もあります。そのような場合、確定申告はどのような手続きを取ることになるでしょうか。また副収入が20万円を超えたとしても、自宅で仕事をしているのであれば使用するインターネットや携帯電話などの通信費や光熱費などが経費となって差し引かれるということも聞いています。もし経費が差し引かれるというのであれば、一体どの範囲まで経費としてカウントすることが可能なのか、またその時の納税額はだいたいどれくらいになるのか知りたいです。
私は31歳の会社員です。昨年結婚したことを機に日々の生活にかかるお金をいかに節約できるかに興味を抱くようになりました。その中で、税金をいかに抑えられる方法はないかと考えるようになりました。個人で調べてみたところ、iDecoやらNISA、ふるさと納税など色々と節税対策はあるようなのですが、一体どれから始めたらよいのか、自身の生活や収入に対してどの方法が自分自身に合ったツールなのかがわからなくなってしまいました。周りに資産運用やそういったお金のことに関する知識や税金対策に詳しい方がおらず、リアルな情報を耳にする機会がほとんどありません。ですので、プロのファイナンシャルプランナーの方にご相談できたらと考えております。よろしくお願いします。
不動産を売った場合に出た売却益とは売却時の値段から大昔に購入した値段を引いただけなんでしょうか。50年以上前の話なので現在と昔の価値が異なるので、前述した方法で売却益を計算されるのは大変迷惑だと思っています。時代背景は勘案されるものなんでしょうか。
主人とは3年前に死別しました。小学生1人、中学生2人の3人の子持ちで、今は主人と暮らしていた義家族と2世帯同居しています。生活費、子供の学費はレストランを経営している義両親が出してくれています。私はハンドメイドが好きで、今はSNSを通じてささやかに販売をしています。1か月1~2万円ほどですから、税金の申告対象ではないと思い、申告していません。ですが、もう少し売り上げを多くしたく思い、ネット通販サイトや手作りマルシェのようなものにも参加しようと思っています。その場合、事前に税務署に何かしらの登録が必要なのでしょうか。月の収入がどのくらいになれば、収入を申告したほうが良いのでしょうか。また、税務署にどのような書類を持っていけばよいのでしょうか?