不動産の譲渡について

男性40代 klmアロさん 40代/男性 解決済み

最近、個人所有の土地を譲渡しようと考えています。それは、この土地を買って、家を建てたいということでの相談をうけて、売れるのはいいのですが、何をどうしていいかわかりません。今まで、固定資産税は市役所に支払っていましたし、個人所有の土地なので、登記もしています。土地は不動産なので不動産屋かなあとも考えたんですが、不動産の相談もファイナンシャルプランナーの方に相談できると、お聞きしたものですから、今回のケースでは私はどのように動いたほうがいいのでしょうか?それか、どこに相談したらいいのでしょうか。税金関係もあるので、全く見当がつきません。ファイナンシャルプランナーの方は、こういった相談もお受けしていただくのは、本当の話でしょうか。相談で解決できるのであればお願いいたします。また、別の相談者がよろしいのであればご紹介ください。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、土地の個人売買であることを確認し、以下、ポイントを回答していきます。

はじめに、質問者様が所有している土地を購入したいと希望されている買主がおられるということで、質問者様と買主の間で、土地の売買契約を交わして売買を行うことは可能です。

この時、土地の売主である質問者様が行うべきこととして以下のようなことがあげられます。

・土地をいくらで売却するのか検討
・売買する土地の資料(登記簿謄本・固定資産税評価証明書・公図)の準備
・土地の売買契約書の作成

上記の中でも、特に、売買契約書は買主と後々トラブルにならないようにするためにしっかりと作成しておく必要があります。

なお、土地の売主である立場として最低限押さえておきたいポイントを以下、紹介します。

1.土地の売却代金は買主からの先払いが大原則

買主との間で土地の売買契約を交わし、代金を受領する前に所有権移転登記をすることだけは絶対に避けなければなりません。(自己の所有物と対抗できなくなるため)

そのため、売買契約書には、代金を受領してから所有権移転登記をする旨の文言を入れておくようにしなければなりません。

また、所有権移転登記は、買主が登記費用を負担するのが通常ですので、売主である質問者様が負担する必要はありません。

2.固定資産税の日割計算を忘れない

質問の中にもありますように、質問者様は、市役所に対して所有している土地の固定資産税を納めていることが確認できます。

固定資産税は、その年の1月1日現在において、土地や建物などの固定資産を所有している人に対して課される税金ですが、所有権移転登記をすることによって、土地の所有者が売主である質問者様から買主に移転されることになります。

この時を境に、年間の固定資産税を日割で按分し、買主にも負担してもらうことが通常となっているため、こちらも売買契約書に盛り込んでおくようにしたいものです。

なお、上記のように買主にも固定資産税を負担してもらう場合、年間の固定資産税を売主である質問者様が、いったんすべて納付しておくことでトラブルが避けられるでしょう。

3.土地を売却した場合、譲渡所得として課税対象になる

質問者様が、買主に対して土地を売却した場合、譲渡所得として所得税および住民税の課税対象になります。

土地の譲渡の場合、売却した土地の所有期間が、売却した年の1月1日現在で5年を超えるかどうかにより、短期と長期に分類され適用される税率が異なります。

また、土地を売却した金額は収入金額となるものの、その土地にかかる取得費や買主に対して売却する際にかかった費用を譲渡費用として、売却した収入金額から差し引くことが可能です。

とはいえ、こちらにつきましては、土地を売却した年に専門家である税理士へ相談・依頼して所得税の申告を確実に行ってもらうことが質問者様にとって最も得策な方法になると思われます。

おわりに

土地の個人売買にあたり、質問者様は何をどのようにしたらよいのかわからないということで、不動産登記などの専門家である司法書士や税金の専門家である税理士の協力を得ながら、土地の売却を進めていくのが安心だと言えそうです。(売買契約書は、司法書士が作成してくれます)

もちろん、各種相談や対応費用はかかってしまいますが、土地の売却金額は買主と自由に決められるため、この辺も考慮して、少しずつお話を進めてみてはいかがでしょうか。

将来的に売却できない不動産は、収益性をもたらさず、固定資産税をはじめとした維持費がかさんでお金が抜けていく原因となるため、先々のことも考えて土地の売却を検討しておきたいものです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

フリーランスが最低限身につけるべき税金の知識

私は今年の春フリーランスとして独立した、動画クリエイターの者です。大学を出た後、フリーターとしてアルバイトでお金を貯めながら、スクールにて編集の技術を勉強してきました。今年度より個人事業主として働き始めて一番最初に直面したのが確定申告を筆頭に様々な税金問題でした。社会人経験もなく、税理士の知人もいないため、対策や仕組みなどが全くわからず、準備するにも何を控えておけばいいのかわからず苦労しています。そこで、フリーランス初心者向けの確定申告の流れと準備に要するものをお聞きしたいです。さらには申告漏れによる「脱税」はどういった場合に起こってしまうのか。うっかりミスで起こってしまったという意見も聞き、他人事ではないと気なっていました。こちらも実際に起きた症例なども踏まえてご教授いただきたいです。よろしくお願い致します。

男性30代前半 wakama2222さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

転職をしたのですが、確定申告はどうなるのでしょうか

私は、4月から8月までの期間にダブルワークをしていました。8月の途中から転職をして新しい場所で働いているのですが、その場合全部まとめて新しい職場が確定申告をやってくださるのでしょうか。それは職場にもよるのでしょうか。また、副業が20万円かであれば、その副業については確定申告を行わなくても良いと聞きました。私は8月までのダブルワークで、一つを本職とした場合、もう一つの仕事が副業になるとして、20万を超えてしまっているので、そちらも確定申告をしなければなのでしょうか。副業用の確定申告と現在働いている場所での確定申告は別の用紙などにまとめるのでしょうか。また、電子申告もあると聞きました。電子申告のメリットデメリットを教えていただきたいです。

女性20代後半 onabe.0209さん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

住宅ローン控除はフル活用すべきか?

28歳女性です。来年入籍予定です。来年家を買いたいと考えています。そこで質問ですが、住宅ローン控除を利用する場合4,000万の家なら全てローンにした方がいいのでしょうか?住宅ローン控除は、借りたお金の額の1%を控除してくれるという制度ですが、年間最大40万円と伺っています。頭金として、500万円用意はしておりますが、住宅ローン控除を最大限活かす場合は全てローンにした方が控除額が多くなります。この場合は、500万円を住宅ローン控除の適用外になってから一括で払った方がいいのか、それとも頭金として払うか悩んでおります。ローンといえど借金なので多くのお金を借りることに抵抗があります。住宅ローン控除について詳しく教えていただき、どのような決断がベストなのかを教えていただけると幸いです。何卒よろしくお願いします。

女性30代前半 まる@ライターさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

白色申告

会社を退職して年金生活をしていますが、昨年まではある程度の還付金が発生していましたが、今年は1万円程度の納付金が必要との結果が出ました。(昨年までは医療費が12万円程度発生していたが今年は6万円以内で住んでいます。多分医療費の還付金が発生しないためだと思われますが)結果が出た後に、年収400万円以下で雑費収入が20万円以下なので申告が必要ないとのメッセージが出てきました。このメッセージを信用して今回は申告を取りやめようと思います。後で問題が発生しないようにドキュメントは印刷しておきましたが。このような対応で後で問題が発生しないのかどうか教えてください。例えば、後々に税務省より納税地遠近の発生等の請求がないかどうか教えてください

男性70代後半 isatamaさん 70代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

固定資産税が怖いです

今年新築で家を買いました。土地と建物あわせて3200万ローンを組みました。住まいの給付金が初回で出たため、今年の固定資産税と都市計画税は支払い終わったのですが、来年からの支払いが不安です。というのも、わりと安直になんとかなるだろうと考えていたふしがあり、実際に住んでみるとなかなかさまざまな出費が大きく、その割には収入が足りていないので毎月赤字だからです。今までは政府のポイント還元や、補助金、ボーナスなどでやりくりをしていましたが、来年はコロナ禍でそういうわけにもいかなそうで怖いです。確定申告で一部所得税や住民税が住宅ローン控除されるときいていますが、それで固定資産税を払えるくらいになるのでしょうか。

女性30代後半 suishouさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答