不動産の譲渡について

男性40代 klmアロさん 40代/男性 解決済み

最近、個人所有の土地を譲渡しようと考えています。それは、この土地を買って、家を建てたいということでの相談をうけて、売れるのはいいのですが、何をどうしていいかわかりません。今まで、固定資産税は市役所に支払っていましたし、個人所有の土地なので、登記もしています。土地は不動産なので不動産屋かなあとも考えたんですが、不動産の相談もファイナンシャルプランナーの方に相談できると、お聞きしたものですから、今回のケースでは私はどのように動いたほうがいいのでしょうか?それか、どこに相談したらいいのでしょうか。税金関係もあるので、全く見当がつきません。ファイナンシャルプランナーの方は、こういった相談もお受けしていただくのは、本当の話でしょうか。相談で解決できるのであればお願いいたします。また、別の相談者がよろしいのであればご紹介ください。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、土地の個人売買であることを確認し、以下、ポイントを回答していきます。

はじめに、質問者様が所有している土地を購入したいと希望されている買主がおられるということで、質問者様と買主の間で、土地の売買契約を交わして売買を行うことは可能です。

この時、土地の売主である質問者様が行うべきこととして以下のようなことがあげられます。

・土地をいくらで売却するのか検討
・売買する土地の資料(登記簿謄本・固定資産税評価証明書・公図)の準備
・土地の売買契約書の作成

上記の中でも、特に、売買契約書は買主と後々トラブルにならないようにするためにしっかりと作成しておく必要があります。

なお、土地の売主である立場として最低限押さえておきたいポイントを以下、紹介します。

1.土地の売却代金は買主からの先払いが大原則

買主との間で土地の売買契約を交わし、代金を受領する前に所有権移転登記をすることだけは絶対に避けなければなりません。(自己の所有物と対抗できなくなるため)

そのため、売買契約書には、代金を受領してから所有権移転登記をする旨の文言を入れておくようにしなければなりません。

また、所有権移転登記は、買主が登記費用を負担するのが通常ですので、売主である質問者様が負担する必要はありません。

2.固定資産税の日割計算を忘れない

質問の中にもありますように、質問者様は、市役所に対して所有している土地の固定資産税を納めていることが確認できます。

固定資産税は、その年の1月1日現在において、土地や建物などの固定資産を所有している人に対して課される税金ですが、所有権移転登記をすることによって、土地の所有者が売主である質問者様から買主に移転されることになります。

この時を境に、年間の固定資産税を日割で按分し、買主にも負担してもらうことが通常となっているため、こちらも売買契約書に盛り込んでおくようにしたいものです。

なお、上記のように買主にも固定資産税を負担してもらう場合、年間の固定資産税を売主である質問者様が、いったんすべて納付しておくことでトラブルが避けられるでしょう。

3.土地を売却した場合、譲渡所得として課税対象になる

質問者様が、買主に対して土地を売却した場合、譲渡所得として所得税および住民税の課税対象になります。

土地の譲渡の場合、売却した土地の所有期間が、売却した年の1月1日現在で5年を超えるかどうかにより、短期と長期に分類され適用される税率が異なります。

また、土地を売却した金額は収入金額となるものの、その土地にかかる取得費や買主に対して売却する際にかかった費用を譲渡費用として、売却した収入金額から差し引くことが可能です。

とはいえ、こちらにつきましては、土地を売却した年に専門家である税理士へ相談・依頼して所得税の申告を確実に行ってもらうことが質問者様にとって最も得策な方法になると思われます。

おわりに

土地の個人売買にあたり、質問者様は何をどのようにしたらよいのかわからないということで、不動産登記などの専門家である司法書士や税金の専門家である税理士の協力を得ながら、土地の売却を進めていくのが安心だと言えそうです。(売買契約書は、司法書士が作成してくれます)

もちろん、各種相談や対応費用はかかってしまいますが、土地の売却金額は買主と自由に決められるため、この辺も考慮して、少しずつお話を進めてみてはいかがでしょうか。

将来的に売却できない不動産は、収益性をもたらさず、固定資産税をはじめとした維持費がかさんでお金が抜けていく原因となるため、先々のことも考えて土地の売却を検討しておきたいものです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

一般会社員の税金対策について

私は30代男性一般会社員です。年収約700万円です。妻も会社員で年収約250万円です収入が増えるにつれ、日本の税収制度の負担が大きいことを年々感じており、最近、少額でも良いので税金対策したいと思っています。そこでFPの方に伺いたいのは、会社員が始めるべき税金対策について教えて下さい。一般会社員は金融リテラシーが低い方も多く、「聞いたことあるけど、めんどくさそう、なんか怖い」というレベルで何も初めていない方が多いと思います。私も税金対策としてようやくふるさと納税を今年からはじめました。知っていたものの、あまりその制度の内容は理解しておらず、ちょっとした時間で調べた結果、「やらない理由がない」というぐらい税金対策&お得な制度だと身を持って感じました。積み立てNISAやIDECOなどまだまだ活用できそうな制度はありますが、次に手を出すべきものに悩んでいます。どうぞよろしくお願い致します。

男性30代後半 tanioyu1さん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

兼業主婦が働くなら派遣?パート?

結婚してから専業主婦をしていましたが、また働きたいと思っています。派遣かパートで考えているのですが、扶養を外れてしまうと国民年金や国民健康保険の問題が出てくるので、どのくらいのペースで働くのがいいか分からず困っています。いっそのこと、派遣でがっつり働いたほうがいいのかな…とも考えています。年収がどのくらいだと損で、いくら以上稼ぐと得になるなどあれば知りたいです。

女性30代前半 sr_srさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

扶養控除、確定申告についてお聞きしたいです。

現在学生です。アルバイトと、フリーランス(ライター)、メルカリなどをやってお金を稼いでいます。現状…アルバイト月8万程度、フリーランス(ライター)月5万~3万、メルカリ月数千円(生活の不用品販売)①ライターの年収が20万を超えそうなので、今年は確定申告が必要かもしれないと思い、質問したいと思いました。確定申告について調べてみると、用紙はダウンロードできますし、大体の書き方はネットで出てきていますが、実際にやるとなると不安です。税理士さんに頼む程ではないのかもしれませんが、確定申告をお願いするとなるとどれくらいが相場なのでしょうか。また、どんなものは経費として計算できるのでしょうか。②アルバイトとして警備のバイトで月8万程の収入があります。扶養を超えるのは、103万、130万とあると思うのですが、私の場合いくらを超えたら扶養が外れるのでしょうか。父親の年収が1000万程度です。(1000万以上)また、扶養を外れた場合、どれくらいの税金を納めなくてはならないのか、あるいはどの程度の収入があれば扶養を外れても気にならないのでしょうか。よろしくお願い致します。

女性20代後半 高橋律子さん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

自動車に関する税金を知りたい

私は30代半ばの年齢の会社員で、妻と小学生の子供が1人います。年収は800万円で、賃貸マンションで生活しています。私の家は車を所有しておらず、必要なときにレンタカーを利用しています。しかし、例えば深夜に親の体調が急変したときに急遽実家へ駆けつける必要が生じるなどの状況を想定すると、車を1台購入しておいたほうが無難なのかとも思えます。車を購入するときにおいて、念頭に置かねばならないことは、購入時の税金や、購入してからの税金です。そこで相談です。自動車購入や自動車保有に関する税金には多くの種類があると聞いています。そこで、価格が150万円程度の普通車を購入し、8年間使用すると仮定した場合、8年間に支払う総額の自動車関連の税金の金額を教えてください。

男性40代前半 tokiyori875さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

医療費控除について

昨年12月に次女を出産し、年間の医療費が10万円超えたことに気付き初めて医療費控除の確定申告を行いました。しかし待てども還付されましたのはがきもなければ通帳に振り込まれたこともなく、郵送で送ったので申告した税務署に電話して申告書が届いているかどうかの確認を取りました。すると申告書は届いているとのことだったので申告した分の還付がどうなっているのかを尋ねた所、還付できる金額がなかったので医療費の還付はされていないとのことでした。その際に住宅ローンの還付?減税?よく分からなかったのですが住宅ローンの分で全て還付されているとの話をされました。しかし、こういう話には疎い私には何故年間10万円超えた医療費控除の還付がされなかったのかさっぱりでした。ちなみに5年前から主人が住宅ローンを組んで建て売り戸建てを購入しています。税金についての初心者でも分かりやすい説明を聞きたいです。

女性30代後半 narunarinaruさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答