不動産の譲渡について

男性40代 klmアロさん 40代/男性 解決済み

最近、個人所有の土地を譲渡しようと考えています。それは、この土地を買って、家を建てたいということでの相談をうけて、売れるのはいいのですが、何をどうしていいかわかりません。今まで、固定資産税は市役所に支払っていましたし、個人所有の土地なので、登記もしています。土地は不動産なので不動産屋かなあとも考えたんですが、不動産の相談もファイナンシャルプランナーの方に相談できると、お聞きしたものですから、今回のケースでは私はどのように動いたほうがいいのでしょうか?それか、どこに相談したらいいのでしょうか。税金関係もあるので、全く見当がつきません。ファイナンシャルプランナーの方は、こういった相談もお受けしていただくのは、本当の話でしょうか。相談で解決できるのであればお願いいたします。また、別の相談者がよろしいのであればご紹介ください。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、土地の個人売買であることを確認し、以下、ポイントを回答していきます。

はじめに、質問者様が所有している土地を購入したいと希望されている買主がおられるということで、質問者様と買主の間で、土地の売買契約を交わして売買を行うことは可能です。

この時、土地の売主である質問者様が行うべきこととして以下のようなことがあげられます。

・土地をいくらで売却するのか検討
・売買する土地の資料(登記簿謄本・固定資産税評価証明書・公図)の準備
・土地の売買契約書の作成

上記の中でも、特に、売買契約書は買主と後々トラブルにならないようにするためにしっかりと作成しておく必要があります。

なお、土地の売主である立場として最低限押さえておきたいポイントを以下、紹介します。

1.土地の売却代金は買主からの先払いが大原則

買主との間で土地の売買契約を交わし、代金を受領する前に所有権移転登記をすることだけは絶対に避けなければなりません。(自己の所有物と対抗できなくなるため)

そのため、売買契約書には、代金を受領してから所有権移転登記をする旨の文言を入れておくようにしなければなりません。

また、所有権移転登記は、買主が登記費用を負担するのが通常ですので、売主である質問者様が負担する必要はありません。

2.固定資産税の日割計算を忘れない

質問の中にもありますように、質問者様は、市役所に対して所有している土地の固定資産税を納めていることが確認できます。

固定資産税は、その年の1月1日現在において、土地や建物などの固定資産を所有している人に対して課される税金ですが、所有権移転登記をすることによって、土地の所有者が売主である質問者様から買主に移転されることになります。

この時を境に、年間の固定資産税を日割で按分し、買主にも負担してもらうことが通常となっているため、こちらも売買契約書に盛り込んでおくようにしたいものです。

なお、上記のように買主にも固定資産税を負担してもらう場合、年間の固定資産税を売主である質問者様が、いったんすべて納付しておくことでトラブルが避けられるでしょう。

3.土地を売却した場合、譲渡所得として課税対象になる

質問者様が、買主に対して土地を売却した場合、譲渡所得として所得税および住民税の課税対象になります。

土地の譲渡の場合、売却した土地の所有期間が、売却した年の1月1日現在で5年を超えるかどうかにより、短期と長期に分類され適用される税率が異なります。

また、土地を売却した金額は収入金額となるものの、その土地にかかる取得費や買主に対して売却する際にかかった費用を譲渡費用として、売却した収入金額から差し引くことが可能です。

とはいえ、こちらにつきましては、土地を売却した年に専門家である税理士へ相談・依頼して所得税の申告を確実に行ってもらうことが質問者様にとって最も得策な方法になると思われます。

おわりに

土地の個人売買にあたり、質問者様は何をどのようにしたらよいのかわからないということで、不動産登記などの専門家である司法書士や税金の専門家である税理士の協力を得ながら、土地の売却を進めていくのが安心だと言えそうです。(売買契約書は、司法書士が作成してくれます)

もちろん、各種相談や対応費用はかかってしまいますが、土地の売却金額は買主と自由に決められるため、この辺も考慮して、少しずつお話を進めてみてはいかがでしょうか。

将来的に売却できない不動産は、収益性をもたらさず、固定資産税をはじめとした維持費がかさんでお金が抜けていく原因となるため、先々のことも考えて土地の売却を検討しておきたいものです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告は年収が低くてもするべきですか?

年収がひとけたで数万円でも確定申告はするべきでしょうか。また、配偶者が突然無職になった場合でも税金を納めなければならないのでしょうか。もし、離婚し、本人に収入がない場合には通常どおり税金(各種税金)を納めなければいけないのでしょうか。身体障碍者や病気で無職の方も収入がない場合でも税金(各種税金)を納めなければいけないのでしょうか。ライフプランを基に、今後起こる可能性のあるリスクの分析と対策すべき優先順位を教えていただけますでしょうか。また老後にはどれぐらいお金がかかるのかざっくりでよいので教えていただければと思います。老後には病院代や葬式代にお金を用意しておきたいと思いますが、そのほか準備しておいたほうが良い部類のお金を教えてください。

女性50代前半 sppa5589さん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

アメリカのコロナ給付金は課税対象?

私は定年退職者(60代男性)です。現在、確定申告の準備をしています。私は過去にアメリカで2年半働いていたことがあり、アメリカからも年金を頂いております。昨年、アメリカから「Economic Impact Payment」という小切手が突然送られてきました。色々と調べましたら、アメリカのコロナ給付金であることが分かりました。私はアメリカの年金を頂いているので、その関係で給付金が送られたことも分かりました。昨年、日本でも一律10万円のコロナ給付金を頂きました。これについて調べると「非課税」であることが分かりました。確定申告する場合、このアメリカの年金は雑所得として申告することは知っています。アメリカのコロナ給付金については、非課税なのでしょうか?また、課税の場合、雑所得になるとおもいますが、「雑所得 その他」の項目で申請すればよいのでしょうか?回答を宜しくお願い致します。

男性70代前半 yochanさん 70代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

Wワークの際の確定申告の方法

税金に関して、一つはWワーク等、複数の収入がある場合の確定申告の方法。実際に聞きたいのは、方法だけでなく、どのぐらいの収入で申告しないといけないのか、あるいは、どれぐらいの収入であれば最も効果的に、効率的に処分可能な収入を増やすことができるのかということです。また、別に所得税ではなく、住民税や、社会保険の負担に関してどのぐらいの収入でどのような優遇制度があるのかを詳しく知りたいです。子供の学費についても、母子家庭などは優遇制度があると聞いた事がありますが、一般の家庭でも低所得の場合に利用可能な制度があるのかあるのであればその条件はどのようなものか知りたいと思います。つまりは、税金の範囲でないのかもしれませんが、減税や免税の制度があればその条件を詳しく教えて頂ければと思っています。

男性50代前半 kamenderさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

高額医療費について

私の両親は、65歳になり、病院通いを色々とするような年齢になってきました。また、ポリープができて、手術をしたり、精神的に安定しない時期があったために、テイキテキに心療内科に通い通院代と薬代とで結構な出費になってきました。私としては、確定申告で高額医療の申請をしたら良いと思っているのですが、この高額医療の申請をする方法が分からないからとめんどくさいという理由で、去年は結局申請を出さないで終わってしまいました。今年も、また通院があるので一年間の領収書さえあれば、申請はできると思います。なんとか、親を説得して領収書をおいておいてもらい、申請は私も付き添ってやりたいと思うのですが、親に説明するに辺り、大体どのくらいの金額が返ってくるのでしょうか?いかにお得かということを伝えられれば親の気持ちも変わると思っています。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

アルバイトを掛け持ちした場合の年末調整

最近アルバイトを掛け持ちすることになって、アルバイトを一つだけで働いている場合と、2つや3つ掛け持ちしている場合では、年末調整でどのような違いがあるかがわからないのですが、年末調整は一つだけの会社でやってくれるものなのですか?それともそれぞれの会社がやってくれるものなのか、自分でやるものなのかわからないので教えて欲しいです。そもそも年末調整や確定申告、源泉徴収などの言葉の意味も正直よくわかっていないので、それらの意味も教えてもらいたいです。あと、アルバイトの場合は住民税を支払う際は、その会社がやってくれるものなのか、自分でやらないといけないのかということもわからないので、それも知りたいです。

男性20代後半 ayato113さん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答