3人子供がいるのですが、いつの時点でいくらお金が必要なのか。

女性40代 ココペペさん 40代/女性 解決済み

35歳専業主婦です。小学生6年生12歳の息子と小学3年生9歳の娘、3歳の息子の3人の子供がいます。よくネットなどの情報源では3人子供がいたらいくらの教育費が必要など、大雑把な金額は見聞きした事はあるのですが、実際に我が家の場合、我が家の場合では、上の子と1番下の子では9つの歳の差があって、その場合と、年の近い兄弟のお宅では教育費のかかり方も違うと思うのです。我が家の子供たちの場合、1番目と2番目の子の歳の差は3歳、2番目と3番目の歳の差は6つ、この場合の教育費のかかり方を是非知りたいです。ざっくりと3人にかかる教育費総額を示されても、すぐに準備できるわけでもなく、要所要所での子供がこの年齢の時にこれくらいのお金があったら大丈夫という事が知りたいです。今実際子供3人いて、家庭内経済はギリギリですが、どうにか回っています。近々の大きな出費の予定としては、長男が中学校に入学予定です。予算は10万を考えています。この予算の計画も自分のだいたいの勘みたいなものなので、何にいくらかかるなど、我が家に即した経済の計画表があふととても助かるし、それはある意味人生計画にもなると思うので、ファイナンシャルプランナーの方にはそう言った計画表を作成していただけるとありがたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/30

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず教育費というのは進学するたびに上がり、最後の大学費用は4年総額平均で700万円ほど必要です。つまり3人分で2100万円になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。総額6100万円を60歳までの25年で準備するとすれば一年あたり244万円、月々20万円ほど貯金が必要になります。そして何より、計画の基本は「ゴールからの逆算」であるとともに、今は年収が上がらない時代です。つまり今、貯金が足りないなら今後も足りず、いずれ行き詰まることになります。まずはこれらをしっかり理解しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。少しズレた回答ですが、上記の通り教育費は細かく「いつの時点でいくら必要か」ではなく、最後を見据えることが大切です。ここが足りないようでは、どのみち十分な教育が完結しませんからね。ちなみに教育費は、最終手段として教育ローンなどもありますが、使うほどに老後資金準備が苦しくなりますから注意が必要です。そして上記の月20万円貯金というのは、一般的な専業主婦世帯には達成不可能なほどの数字といえます。今後も教育費は上がるものの、年収は上がらないことが多いので尚更です。このため、まずは優先的に就職など、収入を上げる方向性でがんばっていきましょう。

少し補足させて頂きます。念のために少し細かくお伝えすると、もっとも一般的とされる「中学までは公立、高校は私立、大学は私立文系」という進路で考えた場合、長男は今後10年で1150万円、長女は今後13年で1250万円、次男は今後19年で1400万円ほど必要です。それぞれ一年あたり115万円、96万円、74万円ほど、総額で一年あたり285万円、月24万円ほどが必要になります。一つが終わってから次という考えでいると、年収が上がらない中でどんどん準備が苦しくなりますから、今から今後の全体を見て対策を取ったほうが賢明です。子供たちのために、なるべく早く月24万円貯金を達成できるよう、がんばって下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもが2人の場合と3人の場合とでの教育費の違いは?

現在、小さな子供が2人います。ママ友との会話の中で、子供は3人欲しいという声が良く出ています。私も欲しいのですが、将来が不安です。子供が2人と3人ではどれくらい教育資金が変わってくるのか気になります。生活費を切り詰め、児童手当や幼稚園無償化など、国の制度を利用しても出費はかなりアップすると思います。

女性30代前半 ゆかりのごはんさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子ども達の教育費はどう準備したらいい?

3人の未就学児の子どもがいます。そこで気になるのは、今後かかってくる教育費です。今はそれほどお金はかかりませんが、高校卒業の進路次第ではまとまったお金が必要になってくると思うので、各々どの程度の金額を目安にどういった方法で貯めていくのが今の時代はベストか、ファイナンシャルプランナーの方に是非教えて頂ければと思います。我が家の貯蓄方法としては、まずそれぞれの子どもの名義の普通預金口座を開設して、そこに児童手当を全額入金しています。ちなみに学資保険は以前と比べて予定利率が低くなっていると聞き、今のところは加入しておりません。他には家計から先取り貯金で3人分の合計月1万円程度ですが、これで果たして足りるのか不安が残ります。老後2,000万問題も気になるし、老後資金も並行して貯めていかなければと思いつつ、そちらは何も手を打てていない状態です。最近よくきくNISAやiDeCo(イデコ)を、教育費貯金として活用した方がいいのでしょうか?アドバイスよろしくお願い致します。

女性40代前半 あおりんごちゃんさん 40代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

教育資金の手配

私は47歳、年収950万円で、家内のパートもいれると1000万円強。長女はすでに働いています。次女ですが今、高校3年生です。一貫校で、大学にはそのままあがれますが、理系に上がると大学院までありますのでかなり学費が高くなります。正直なところ、大学資金も文系で4年間しか用意していません。もちろん、理系に上がるにあたっても何とかしてあげたいのですが、かなり厳しいです。奨学金を利用した方が良いのか?、大学4年、大学院2年分の教育ローンを親が手配した方が良いのか。正直、迷うところです。総支払金額が少ない方がもちろん、良いかと思いますが、客観的に計算してファイナンシャルプランナーにアドバイスをいただきたいです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供の教育費どのくらい必要でしょうか。

現在、2歳と0歳の子供がいます。結婚を機に仕事を辞めてしまいましたので、現在は専業主婦です。夫の給料が年収450万円程なので今後の子供たちの教育費が心配です。初めは子供は一人だけと夫婦で考えていましたが、もう一人授かる事が出来ましたので、金銭面でどのように備えればいいのか頭を悩ませています。子供たちが大学へ行くと仮定するとかなりの費用が必要なので、学費だけでなく老後の事も全く見通しが立たず困っています。出来れば、私達夫婦だけでどうにかしたいので両親には極力金銭面で頼らないようにしたいです。年間50万円ほど貯金していますので、貯金を上手く活用して運用したいとも考えています。もう少し子供が大きくなったら私自身も働きたいと考えているのですが、今から何か備えることは可能でしょうか。

女性30代後半 sasami32さん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

教育費をどのように貯めればいいのか?

今現在4歳の娘がおり、また、第二子を妊娠中です。4歳の娘には3年ほど前に学資保険の代わりに私名義で終身保険を契約しましたが、第二子の学資保険(教育費)をどのように貯めればいいのか迷っています。また保険屋さんにて相談し、新しい保険を契約した方がいいのか、または今は投資の方がいいという情報もネットでちらほら見かけるので、投資にした方がいいのか、決めかねています。投資にしたとしても、何の知識もありません。ちなみに、現在貯金は夫婦合わせて100万円程です。毎月のお給料や、ボーナスはほとんどローンの返済や、家電の買い替え、或いは旅行など、好きなことに使用しています。主人は個人で積み立てニーサをしているようです。お金がいずれ足りなくなるのではないか等の心配自体はあまりしていないのですが、やはり教育費は別でしっかりと貯金しておいた方がいいよね、と夫婦で話をしています。助言いただければ幸いです。

女性30代後半 かなままさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答