老後、安心して毎日楽しく暮らしていくには。

女性30代 yasui0004さん 30代/女性 解決済み

30代子持ちの専業主婦です。妊娠を機に仕事を辞めてからしばらくは育児に専念したくて、働いていません。今まで、子供が生まれてから6年間、個人年金を月に1万5千円してきています。しかし、老後資金が一人2千万円は必要といわれるようになり、このまま一つの個人年金を続けていって果たして安心して老後を暮らせるのか不安になっています。今の生活は、習い事が増えたりと子育てにお金を使う場面が増えてきました。でも、今の生活を切り詰めたくはないので、無理のない程度に貯蓄はしています。一人時間が増えればパートをして老後資金をためていきたいと思っていますが、そのために今しておいた方が良い運用なり何なりを教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

大賀 香代 オオガ カヨ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代前半    女性

大分県

2021/03/09

yasui0004dさん、ご質問をいただきありがとうございます。

運用をしながら老後資金を無理なく作っていくためには、ニーサ(NISA)やイデコ(iDeCo・個人型確定拠出年金)が適しています。

ニーサ(NISA)とは、通常の株式や投資信託などの売買益や配当金などが非課税になる制度です。
イデコ(iDeCo)は個人型確定拠出年金のことで、自分で将来のために月々の掛金を設定し積み立てる個人年金になります。


これらの制度を利用せずに、つみたて運用などをした場合には、運用益(増えた額)や配当金に約20%の税金がかかります。
仮に10万円の運用益が出たとしても、約2万円は所得税として納税し、手元に残るのは8万円になるということですが、イデコやニーサではこの運用益に対して税金がかかりません。

約20%の税金はとても大きいですから、まずはこれらの制度を利用して老後資金を確実に作っていけるとよいでしょう。

iDeCo(イデコ)とNISAは基本的な仕組みや税制などの違いがあります。
それぞれのメリットデメリットをよく調べ、比較されて、ご自身にあった運用方法を選べるとよいですね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

国民年金全額免除

40代主婦です。現在、国民年金は全額免除になっています。20代の頃は正社員で働いていたため、厚生年金に入っていました。結婚をし、主人の扶養に入っていましたが、主人が退職をしてからは国民年金です。途中、フルタイムで働いていた時は厚生年金でした。子供の人数が多く、主人の収入が少ないため、国民年金は全額免除申請をするようにすすめられて、現在も続いています。私の働き方次第で、厚生年金に入ることはできると思います。しかし、更年期症状の一つであるめまいが悩みです。無理をすると、めまいが起こるため、仕事を増やす勇気がありません。子育てにお金がかかり、今の収入から国民年金で保険料を支払うのは困難です。将来の年金が不安です。国民年金は全額免除なので、年数に加算されているという安心感はあります。老後は、節約してもどれくらい生活費が必要になってくるのでしょうか。

女性50代前半 あまいあずきさん 50代前半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

個人年金を継続すべきか、やめてもいいか。

現在37歳で、約10年ほど某保険会社の個人年金の積み立てを行っています。毎月10,000円弱と、そこまで家計に負担はないのですが、継続しているメリットをまったく見出せなくて、解約しようかなと言う事も最近考えるようになりました。先日解約した場合の返金額も確認していた次第です。私は独身で、結婚願望もまったくないので、もちろん老後の貯えも並行して行っています。会社員なので年金もそれなりに貰えるとは思います。もし仮に私に何かがあっても、親には金銭的には負担をかけることはないとも思っています。自分がいくつまで生きるか分からない状況で、個人年金と言うのはトータルに見て何が1番のメリットと言えるのか教えていただけら幸いです。

女性40代前半 SSsinglesさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

年金をもらえる額は本当に減るのでしょうか?

今から5年後ぐらいに団塊の世代が一気に老年齢として介護、医療費が必要になってくると思われるのですが私たちの老後となる25年後ぐらいにはおそらく団塊の世代の人口が大幅に減っていると思う中で本当に年金支給額は減り続けるのでしょうか?現在でも若者世代が支えている中で今後減り続けると仮定しても団塊の世代の人口より減るとは考えにくいです。そうなると現在の人口比率と25年後はそこまで大差はないように思います。となると年金に回すお金の確保は難しいことでもない気がします。あくまでも単純計算ですがもしこのような見通しを少なからず考えられるのであれば今支払っている事が無駄とも思わなくなるのですが間違っているのでしょうか?個人的に厚生年金でないのでやはり将来の年金に対しては不安でしかたたありません。プロからみてもこのような考えの方はいらっしゃいませんか?聞いてみたいと思います。

男性40代前半 ck342788さん 40代前半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

iDecoの具体的なメリットについて

年金関連がちょっと不安になってきていると聞いて調べたのですが、最近ではiDecoがお薦めされているのを知りました。正直名前が英語で内容がよく分からない感じなので、初めての人でも理解しやすいiDecoの紹介をしてくれると便利だと思います。特にお金の管理のエキスパートであるFPさんの目線から見るiDecoのメリットを中心に教えてくれると助かります。年金関連なので他の投資サービスとの違いという点や、税金周りでどんなメリットがあるかどうかも知りたいと思っています。また始め方に関しての方法についても詳しく教えてくれると助かるのでお願いします。受け取り方法が60歳以上という点が少々不安なので、これをカバーする他の投資方法もあれば参考にしたいです。

男性40代前半 yukinmさん 40代前半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

老後の健康対策でいま必要な事

現在40歳ですが、老後に関する悩みは沢山あります。年金はいくらもらえるのか、住宅は購入と賃貸どちらの方がよりのか、仕事は何歳まで続けられてその後の収入はどうなるのか、そしていくら必要なのか、何歳に死ぬのか、はたまた今年には死んでしまうのかなどなど。その中でも健康に関しては老後に生き方に大きく左右すると思っています。不健康であれば確実に出費は増え収入源がなくなる。そのために保険という手段があるが、正直ムダ金としか思っなく、できれば健康でいたいので今から意識はしています。ただ正直どうなるかわからないので、今意識していても老後介護が必要生活が強いられるかもしれないので、FPの観点から保険という手段以外でどうしたら良いものなのか聞いてみたい。

男性40代前半 matsuda-sさん 40代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答